2016年3月13日 -PR-

共働きを続けていくためには小1の壁を乗り越えろ!学童保育に必要な持ち物リストと大切な心構え

子育て中の共働き家庭が、保育園の次にぶち当たるのが「小1の壁」です。

子供が小学校に進級する時に直面する社会的な問題で、働き続けたいけれど色んな困難な状態にぶつかって働き続けることができない「壁」があることから、こう言われています。

保育園は20時まで預かってくれたのに、自治体運営の学童保育は延長保育をしても19時までがとっても多いです。

それでも働く親にとって、保育園の次に学童保育があることは、働く上で欠かせない存在と言えるのではないでしょうか?

我が家も共働きゆえに、次女が保育園を卒園した後は学童保育に姉妹そろって同じ所に通うことになりました。

「学童保育って、どんなモノが必要なのかしら?」

保育園在園中の方で、これから学童保育も考えている働くママとパパのために、学童保育で必要なモノをお教えしたいと思います。

学童保育入所時に必要な持ち物リストはこちら!

「学童保育って何?」って方は、こちらをご覧ください。

学童保育とは何?宿題は?どんなことして過ごすの?共働き世帯は気になる小1長女の放課後の過ごし方

お住まいの自治体によって、かなり持ち物は変わってくるかと思いますが、我が家の娘が通う学童保育の持ち物リストはこちらです。

  1. コップ(割れないタイプ)
  2. 上履き(スリッパ不可)
  3. 着替え(下着・靴下含む)
  4. 傘(置き傘用)
  5. ハンドタオル(個人用)
  6. ぞうきん
  7. 帽子
  8. タオル

保育園の年長さんの時の持ち物と、ほとんど変わらないかもしれません。

1.割れないプラスチック製のコップ

mo_2016-03-13 09.19.53

コップは割れないプラスチック製のタイプで、このような名前シールを背面に貼ります。

「名前シール」は、保育園と同様に学童保育でも必須となりますので、ぜひたくさん揃えておきましょう。

2.上履きとセットで上履き入れを準備

mo_2016-03-13 09.30.01

上履きに関しては子供の足はどんどん成長しますから、学童保育入所直前に買うか保育園で使っているものが使えれば、そのまま使ってもいいでしょう。

半年も経つとサイズアウトして、真っ黒で使えなくなってしまうことがほとんどですけれどね。

上履きを入れる「上履き入れ」が必要になりますので、一緒に揃えておきましょう。

3.着替えを入れる着替え袋が必要

mo_2016-03-13 10.17.51

学童保育には、保育園と同様に着替えを入れておく棚があるかと思います。

保育園の時は、忙しい朝にママやパパが補充していたかと思いますが、学童保育では自分で着替えの入れ替えをします。

汚れたらすぐに着替えるために、上下の洋服・下着・靴下類を準備しておきましょう。

上履き入れと同様に、着替えを入れる必要がありますので準備しておきましょう。

我が家はネットで、こんなにかわいいボーダーのハートマークがついた袋を買いましたよ。

【入学・入園グッズ】体操服入れ ROCK’N’は〜と 巾着袋 (大)はこちら

4.置き傘

mo_2016-03-13 11.18.01

学童保育には、置き傘が必要になります。

我が家って、長女の小1の時に一体何本買ったでしょうか・・?

すぐに壊したり無くしたりしますので、500円〜1,000円程度の傘で十分ですので、何本か揃えておくといいですよ。

5.ハンドタオル(ループ付きがベスト)

mo_2016-03-13 17.09.35

保育園の時も必要だったかもしれませんが、学童保育でもハンドタオルが必要になってきます。

ループ付きのタオルの方が、フックにかけられますので便利です。

名前も入れてくれるサービスもありますので、忙しい共働きの方はネットを活用して時間の節約をしちゃいましょう。

ししゅうで名入れ可能!ループ付きハンドタオル2枚セット!(DM便送料無料)

6.ぞうきん

mo_2016-03-13 09.39.04

普通に入学準備コーナーなどに売っているぞうきんでOKです。

自分でボロタオルから作ってもいいと思いますが、フックが付いている方が便利でしょう。

7.外遊びに必要な帽子

mo_2016-03-13 11.31.55

帽子に関しては、暑くなってきた時の外遊び時に必要ですので、特に入所時には必要ないとのことです。

長女の学童の時も、6月ぐらいに用意したかと思います。

このようなキャップ型の帽子が、遊ぶ時は落ちなくて便利ですよ。

8.タオル

タオルに関しては、学童保育の中を掃除する時に必要らしく、もしご家庭で余っているタオルがあれば入所時に寄付してくださいということでした。

入所時のリストにない、学童保育で必須のグッズとは

帽子と一緒ですが、入所時以外にも学童保育で必須のアイテムがあります。

お弁当箱とお箸とスプーンのセット

mo_2016-03-13 09.20.42

持ち物リストに入ってなかったのですが、お弁当を学童には持っていく機会は非常に多くなってきます。

給食のない日や土曜日、振替休日、夏休みや冬休みなどの長期休業日にお弁当は必須になります。

私はほんと弁当作りが苦手ですので、学童保育用の弁当を作ることが毎回恐怖でした。

【小1の壁】共働きの夏休み対策。苦痛な学童弁当作りは55点を目指して何とか乗り切る!

小学校から学童保育まで遠い所にお住まいの方は、寄り道しながらダラダラと歩いてくる小学生には、保冷剤は必須アイテムと言えるでしょう。

保冷剤の代わりとして、よくゼリーを冷凍して入れる方がいますが、誤飲の恐れがありますのでやめましょうという説明がありました。

学童保育のお弁当を作って届けてくれるシステムを導入している自治体もありますので、ほんとうらやましい限りです。

恐怖の夏休みの学童保育弁当づくり!働く親たちを救ってくれるこんな宅配サービスがもっと増えて欲しい

保育園はおいしい給食を作ってくれていただけに、小学校に入学したら「作り置きおかず」などをマスターして、少しでもお弁当づくりをラクにしていきましょう。

共働き主婦のパパっと時短料理術。晩ごはんは作りおきレシピで家事はがんばらない

暑い時の水分補給に水筒は必須!

mo_2016-03-13 09.23.00

学童保育によっては、学童保育に施設があるため水筒は要らないかもしれません。

しかし小学校から水筒を準備してくださいとお知らせが入ることがあり、小学校から学童保育まで重い水筒を運ぶことになります。

真夏の暑い時に通学時間が長いと、子供にとってかなりの負担になってしまいますので、ぜひ1つ用意しておくといいですよ。

我が家はサーモスのワンタッチで開けられるタイプの水筒を使っていて、保冷効果抜群でとっても助かっています。

普段使いでも色々と使えますので、水筒は熱いものと冷たいものと両方使えるタイプをおすすめします。

夏休みや冬休みの学童保育に持っていく学習ドリル

mo_2016-03-13 11.16.43

夏休みや冬休みになると、宿題をやる他に学習ドリルが必要になってきます。

小学生って、大変ですよね。

長期休み前になると、学期ごとの復習ドリルなどが本屋さんでも発売されたりしますので、それを買ってやってもいいかと思いますよ。

何かと色々な入れ物が必要!

mo_2016-03-13 09.28.02

とにかく色んな入れ物が必要です。

上履き入れや体操着入れの他に、お弁当箱入れやコップ入れや手提げ入れなど、あらゆる入れ物が必要になってきます。

「もう1つ1つ買うのなんて、めんどくさい!」

そのような方は、入学準備セットなどでまとめて売っていますので、ぜひ活用してみましょう。

我が家もめんどくさがり屋なので、セットで購入しました。

なんと名前入れの刺しゅうサービスがありますので、アイロンで貼り付けるめんどくさい手間も不要です。

忙しいからこそ、ネットを活用してこういった入れ物類を揃えてしまいましょう。

名前の刺しゅうOK!可能キャンパスキッズ入園入学6点セット(送料無料)はこちら

小1の壁対策で1番大切なことは、子ども自身を信じること

「子供の時間に合わせて、仕事の時間を短くしなくちゃ!」

保育園とは違い、子供を預かってもらう時間が短くなってしまうことで、色々と焦ってくるかと思います。

また時短取らなくちゃとか、最悪仕事辞めなくちゃとか、「小1の壁」を前に葛藤が起きてくるかと思います。

私自身も保育園の延長時間に慣れてしまっていたせいか、学童保育のお迎え時間に間に合わずに、長女に何度も1人帰りのお留守番生活をさせていました。

最初は不安でドキドキいっぱいでしたが、カギと携帯を持たせておいたおかげで、子供は安心して待つことが出来たようです。

長女の時に安心して「小1の壁」を乗り越えられたアイテムは、「キッズケータイ」でした。

次女にも今回「キッズケータイ」を持たせて、おうちでお守り代わりにさせておくことにしました。

au キッズケータイ「マモリーノ3」を小学校入学前に契約。料金体系から子供が最初に持つケータイとしておすすめ

私自身が「小1の壁」に悩んだ時に失敗したなと思ったことは、子供を頭の片隅で信じていなかったことですね。

もっと子供の自立心を信じてあげることが「壁」を乗り越えられることにつながり、子供を不安にさせないために大事であると感じました。

いきなり1人歩きをすることで、とっても不安になるかもしれませんが、夏休みを終えたぐらいになると途端にしっかりとしてきます。

最初の時期が心配だと思ったら、ファミサポや時短・早退などを上手に使って何とか乗り切ってしまいましょう。

学童保育はとってもありがたい子供の居場所ですが、決して働く上で必須ではありません。

まったく学童を利用せずに、お留守番をさせていたママもいましたので、あまりガチガチに「小1の壁」って身構えしないようにしてくださいね。

子供を信じる心を強く持って、堂々と「私はずっと働き続けるんだ!」ってあなたが自信を持つことが大事です。

仕事を続けることはとっても難しいですが、辞めるのはとっても簡単です。

夫婦でよく話し合って、柔軟に対応できる態勢を想定しておくことで、「小1の壁」なんて乗り越えていけちゃいますよ。

子供の1人立ちは、子供が成長した証

学童の準備リストも色々ありますが、心の準備もほどほどに作って、頑張って乗り越えていきましょう。

小学生の家庭学習ってどうしていいかわからない方はこちらをどうぞ!

スマイルゼミとチャレンジタッチを実際に使ってわかったメリット・デメリット-小学生タブレット通信教育比較

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう