2015年5月19日 -PR-

こども用SuicaとPASMO(パスモ)の作り方。小学生になったらマネー教育のために電車にGO!

つい先日までおむつを履いてよちよち歩きをしていたと思えば、すでに長女も次女も小学生です。

子育てをしていると、あっという間に時間が過ぎるのが早いと感じます。

我が家の休日のレジャーと言ったら、決まって車で出かけていました。

2人のやんちゃな娘が電車の中で暴れたらと思うと、どうしても電車で出かける気がしませんでした。

「このままでは、電車の乗り方がわからない子に育ってしまう。」

子どもたちも電車でおでかけもするだろうし、塾や課外活動でどんどん1人で電車に乗る機会も増えてきます。

そこで、我が家で子供が電車に慣れる訓練を決行して、同時に電車内でのマナーなども教えることにしました。

ただし、ここである1つ問題が・・・。

小学生って、電車に乗るのにお金がかかるのですよね。

そこで早速駅に行って、「Suica」と「PASMO」を購入してくることにしました。

切符を知らない今の子供達に電子マネーで乗ることを教える時代に

私が子供の頃は、駅員さんがカシャカシャっ!と音を立てながら、切符を改札口で素早く切ってくれたものでした。

切る人によって場所が違っていて、その形を比べて見るのも楽しかったりして・・・。

でも今は駅の改札で、切符を切ってくれる駅員さんは見かけることはなく、電子マネーが導入されてから、人を介して通る必要性がなくなりました。

「何だかさびしい時代だけれど、これも時代の流れだから仕方がないのかしら?」

子供に切符から買う方法を教えようかと思いましたが、時代に合わせてやめました。

 

m_2016-03-31 14.36.47

「きっぷを買って、乗るのも楽しいんだよー!」

改札口にはきっぷを通すレーンがあり、きっぷの旅もなかなか風情があって楽しいことは教えてあげます。

 

m_2016-03-31 14.36.51

時代と共に成長させていくことにして、「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」を買うことにしました。

「でも、子供用のSuicaやPASMOって、どこに行けば買えるのかしら?」

そんな疑問をお持ちのあなたに、子供用の「Suica」と「PASMO」の買い方をお教え致しましょう。

子供用「Suica」の購入方法は、みどりの窓口のみで販売

m_2016-03-31 13.24.33

「Suica」の購入方法は2種類ありまして、「My Suica(記名式)」「Suicaカード」です。

大人用の「Suica」は2種類とも購入が可能でして、「券売機」かJR東日本の「みどりの窓口」にて購入が可能です。

発売価格には、預り金(デポジット)500円を含みますが、預り金はカード返却時に返金されます。

「Suica」には子供用Suicaという分類はなく、買えるのは「My Suica(記名式)」のみです。

この記名式は、みどりの窓口のみでしか買えません。
なぜなら、子供だという証明書が必要だからです。

本人がその場にいなくても大丈夫でして、親が代理で買うことも可能です。

その場合は、本人確認ができるもの(子どもの保険証等)があれば購入が可能ですので、持っていくのを忘れないようにしましょう。

 

m_2016-03-31 13.25.53

My Suica(記名式)購入申込書に、氏名(カタカナ)、性別、年齢、生年月日、電話番号(親のでOK)を記入すればOKです。

 

2016-03-31 13.31.34

このようにその場ですぐに発行してもらえました。

ケースがありませんので、パスケースを購入しておくと落とさず便利ですよ。

定期的に乗る場合は、子供用の「Suica定期券」も作れる

小学校が電車通学になって、毎日のように通う必要性が出て来た場合は、子供用に定期券も作れます。

「Suica定期券」は、My Suicaに定期機能が付いたものです。

PASMOエリアとの連絡定期券も発行できますが、発売できない種類や区間がありますので要注意です。

エリアをまたいで使う場合は、以下を参照して下さいね。

参照: 「PASMO」全国相互利用のご案内

子供用の「Suica定期券」へのオートチャージは、どうしたらいい?

オートチャージは、「Suica」の名義人とクレジットカードの名義人が一致している事が条件です。

子供記名の「Suica」に、親のクレジットカードでは名義が異なるため、オートチャージのリンク設定が出来ません。

これは困りましたね・・・。

auto_link_20150518

方法としては、駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でリンクさせると、オートチャージが利用出来ますが、面倒くさいですね。

参照: 駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)の設定方法

オートチャージしたい「Suica」とリンクできる決済用のクレジットカードは、今のところ「Viewカード」のみです。

方法は、ICカードリーダー「パソリ」を使う方法です。


ちなみにiPhoneユーザーの方は、こちらの端末が必要になります。


「Suicaインターネットサービス」から、大人名義のViewカードでチャージが可能です。

こんな端末を使わないとオートチャージが出来ないなんて、何だかとっても複雑なシステムですね。

私立小学校を検討されている方でしたら、これらのツールは必須アイテムになることでしょう。

ちなみに「モバイルSuica」は、小児料金に対応しておりませんので、残念ながら使えません。

我が家は以上の結果、現金チャージで問題ないようです・・・。

子供用「PASMO」は、各駅やバス営業所で購入が可能

m_2016-03-31 15.57.16

子供用「PASMO」に関しては、駅やバス営業所で購入が可能です。

申し込み手順は「Suica」と一緒です。

申込書を書き、500円の預り金(デポジット)を支払って1,000円単位で購入が可能です

「Suica?PASMO?一体どっちがいいのかしら?」

正直どちらでも好きな方で良いと思っていまして、買える場所が近くにある方で買えばいいのではと思います。

今回長女には、「PASMO」、次女は「Suica」を購入しました。

何となく気がついた時に購入しましたので、特に意味はありません・・。

「PASMO」は、大人名義のクレジットカードでオートチャージが可能

ちなみに「PASMO」は、大人名義のクレジットカードがあれば、オートチャージが可能です。

ただし、大人が「東急 TOP & ClubQ JMBカード」というカードを作る必要があります。

「TOP & ジュニアPASMOオートチャージ」と言って、「PASMO」へのチャージでも500円(税込)につき、1ポイントのクレジットポイントになります。

年会費が1,000円(税込1,100円)かかりますので、ここまでしてオートチャージをする必要があるのか、しっかりと考えましょう。

子供用「Suica」と「PASMO」はどちらか1枚しか作れない

子供用の「My Suica」と「Suica定期券」と「PASMO」は、どちらか1枚しか作れません。

誰かに不正に使われてしまったら、困ってしまいますからね。

「Suica」も「PASMO」も両方作りたいけれど作れませんので、これも作りやすい方を作ればいいと思いますよ。

いつまでも小児料金じゃ乗れないよ?有効期限があるから注意

子供用の「Suica」にも「PASMO」にも、有効期限があります。

小学校卒業年の3月31日(満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日)まで使うことが可能です。

期限が過ぎたら、みどりの窓口か券売機で大人用に変更手続きをすれば、引き続き使うことが可能です。

改札でタッチすると、ランプがついてかわいい音が鳴る

m_2016-03-31 14.41.58

今回改めて気がついたことなのですが、子供用の「Suica」と「PASMO」は、通るときにランプがついて音が鳴るのです。

どんな音かご存知でしょうか?

♪ぴよぴよ♪

ひよこが鳴く音なのですよ。
か、かわいいーー!!

なんでひよこの音かって、わざとかわいらしい音を使うことで、大人が使いづらくしているのです。

だって、通る時に「ぴよぴよ♪」ってひよこさんの音が鳴ったら、大人は恥ずかしいじゃないですか?

子供用のを大人が使えば、小児運賃で乗ることが可能です。

「子供用のを使って、電車賃を浮かせちゃえ・・・。」

そんな事をたくらんでいる悪い大人への対策です。

駅員さんがランプと音を常に監視していますから、ご注意下さいね。

捕まっても、私は何も責任が取れませんよ?

「お母さん、ピヨピヨだって。恥ずかしいよ。」

小2の長女でさえ、改札を通る時に照れていましたので、小4ぐらいから音を変えてみてはいかがでしょう・・・?コケコッコー?!

小学生になったら電車を使ってマネー&マナー教育してみよう!

我が家では、子供への金銭教育をかなり重要視しています。

やはり学校で「Suica」や「PASMO」の作り方、使い方なんて教えてはくれません。

現金による教育も必要ですが、これからは電子マネーの時代が到来します。

電車を乗り換える時間の節約にもなりますから、電車への乗り方は今後子供でも電子マネー教育をしていきたいです。

ただし、子供でも電子マネーの使い方を知らないと、浪費の元になりかねません。

電子マネーとはいえ、お金を使うことには変わりません。

「いまいくら使ったかわかった?」

ピッって通すだけでお金を使った感覚が持てなくなります。
今いくらのお金を使ったかを確認するように教えています。

「えぇー、わかんないよ。見ることなんて出来ないよ。」

た、確かに・・・。
大人でもしていない。

電車の改札でのマネー教育は、なかなか難しいですね。

お金の教育も大切ですが、人に譲る心や駆け込み乗車の危険性、音などの電車内でのマナーをしっかりと教えていきたいです。

小学生になったら、「Suica」か「PASMO」をぜひ作ってみてくださいね。

子供の成長を見られて、あなた自身がジーンとするかもしれませんよ?

小学生のお子さんをお持ちの方は、こちらも合わせて読みたい

小学校に上がったら、タブレット教育を考えてみてはいかがでしょうか?

子供に合った通信教育の選び方。スマイルゼミのタブレット教育はニンテンドー3DSより効果テキメンだった

小学校に入ったら何が必要?小学校入学準備リストはこちら!

小学校入学準備リスト。筆箱や用品など一体何が必要?お金がかかるからこそよく考えて購入しよう

小学校の春休みに宿題がない方は、こちらの対策方法を参考に!

小学校の春休みに宿題がない時はどうやって過ごす?しんどい長期休み中の我が家の乗り越え方

中学生の子供に学習タブレットを試してみた。

中学生になって初めての夏休み。Z会タブレットのお試し体験をしてみた!評判どおりか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう