エアコンの電気代節約術の勘違い。2種類の「除湿」と「冷房」をリモコンで見分けるお得な省エネ方法

夏の間は電気代のほとんどが、エアコンです。
エアコンのお得な使い方を知っていることで、夏の電気代を抑えることが出来ます。
先日エアコンはつけっぱなしが節約になり、起動時が1番消費電力が大きいことを書きました。
エアコンはつけっぱなしが最強の電気代節約術?省エネで快適な冷房運用術で猛暑の夏を乗り切ろう!
エアコンには色んなモードがありますが、実はお得な設定と損する設定があるのをご存知でしょうか?
「除湿」モードには、お得なドライと損するドライがある
「エアコンの電気代を抑えるためには、電力が抑えられそうな除湿よね。」
除湿モードって部屋を冷やし過ぎないことから、何だか電気代がかからなそうなイメージがあります。
実はこの除湿モードには、「お得なモード」と「損するモード」の2種類があるのです。
- 弱冷房除湿・・・湿度とともに温度も一緒に下げる
- 再熱(さいねつ)除湿・・・湿度は下げるけれど温度は下げすぎない
このうち注意しなければならないのが、再熱除湿です。
再熱除湿とは、温度を下げすぎてしまって部屋が寒くなりすぎないために、冷えた空気をエアコン内部で1度暖め直してから送風します。
1度空気を暖め直すのですから、当然電気代は冷房と比較すると高くなってしまうのです。
電気代は、再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿 という順番で高くなります。
再熱除湿は肌寒くてジメジメしていたり、梅雨の時期などには最適なモードなのですが、真夏のような暑い日に使うと逆に損してしまうのです。
除湿モードのすべてが、必ずしもお得になるとは限らないのですね。
再熱除湿モードが搭載されているのは、どこも上位モデルのみ
実はこの再熱除湿モードがあるのは、どのメーカーも上位モデルが中心になっています。
「温度を冷やし過ぎない」というしくみは一緒なのですが、メーカーによって仕様がかなり違っていて独自の除湿機能を搭載しているメーカーもあります。
除湿って言ったら今の上位モデルなんて、6種類ぐらい設定出来たりするのですよ。
洗濯物を乾かす「ランドリー除湿」や、カビの繁殖をふせぐ「カビ見張り除湿」など、実に多くの除湿パターンがあって、メーカーの技術力に驚かされます。
「我が家のエアコンが上位モデルかなんて、わからないわ。」
最近エアコンを買われてない方は、気にする必要がないかもしれません。
でもここ5年前後に買い替えた方は、要注意したいことなのです。
この2種類のドライ設定は、一体どうやって見分けたらいいのでしょうか?
2種類の除湿方式は、どうやったら見分けられるのか?
見分けるポイントは、まったく難しくありません。
説明書を読めばすぐにわかりますが、どこかに行っちゃったって方も多いと思います。
それなので、リモコンを見てみましょう。
リモコンに「カラッと除湿」とか「さらら除湿」などのボタンがあったりしませんか?
実はそれこそが、メーカー独自の再熱除湿方式なのです。
ダイキンの「さらら除湿」である再熱除湿は非常に優れていて、エアコン内部の空気と室内の空気を混ぜて再利用する方式です。
日立の「カラッと除湿」は、室外機から排出された熱の1部を室内機に取り込んで温度を調節しています。
一般的な再燃除湿と比べると、電気代を抑えられることが特徴です。
でもやっぱり電気代を抑えたいなら「弱冷房除湿」をなるべく使うようにしましょう。
他にもリモコンで除湿の温度設定が出来る場合は「再熱除湿」です。
普段エアコンのリモコンなんてジロジロと眺めませんが、お得に節約したければリモコンを研究することが大事なのです。
除湿方式に違いがあること、再熱除湿は電気代がかかることがわかりましたが、さらにリモコンを付ける時に気をつけるべきことがあります。
自動運転でリモコンをピッと付ける前に気をつけたいこと
先日ビックカメラに行ってエアコンについて色々と聞いてきたのですが、自動運転で付けてしまうと勝手に再熱除湿モード運転に入ってしまうモデルもあるそうです。
でも暑い外から帰ってきてエアコンが付いていない時に、ピッっと「自動」ってボタンを押したくなるじゃないですか?
真夏は「ちょっと待った!」なのです。
自動が1番モードを考えてくれるから節約になるかと思いきや、自動で損してしまう事があるのです。
エアコン代を節約するためには、手動でモード設定してあげる必要があります。
メーカーによって違ってくるのですが、最初に「自動」を選択するのではなく「冷房」か「冷房除湿」のボタンを押すようにしましょう。
お得な方法で健康を保ちながら、暑い夏を乗り切ろう!
エアコンをこまめに消してしまったり、リモコンを付けるときにちょっとした知識を付けておくだけで電気代の節約効果が全然違ってきます。
最近のエアコンは本当に機能が充実し過ぎていて、便利な半面よくわかりずらいですよね。
店員さんの話だと、リモコンは反対にシンプルな仕様のものが売れていたりするそうです。
でもあまりにも猛暑だと除湿モードなんて使わずに、やっぱり一気に冷房で設定温度まで下げてしまったほうがいいですよ。
お金を節約することも、とっても大事です。
でもエアコンの本来の目的は、健康を崩さないように快適に過ごすことです。熱中症になるぐらいだったら、ガンガン使ってしまったほうが医療費も抑えられますよ?
節電のためにリモコンの研究も大切ですが、もっと大切なことは「エアコン掃除」です。
エアコンは暑い夏が始まる前に、きちんとお手入れをしておきましょう。思わぬ汚れにビックリするかもしれませんよ?
自分で簡単にできるエアコン掃除の仕方。月2回の頻度でフィルターをキレイに保つ方法とは?
正しい知識をつけて、快適に過ごせる季節を迎えるようにしたいですね。
無理しない程度に上手に節約して、うだるような暑い猛暑を一緒に乗り切っていきましょう!
暑い夏を乗り越えるために、こちらの記事も要チェック
店員さんに聞いてわかった!省エネサイズのエアコンの選び方はこちら
省エネエアコンの適切なサイズの選び方。広さやランキングだけで選ばない!1番価格が安くなる時期とは
熱中症になりたくないあなたは、こちらのグッズがおすすめ!
熱中症対策グッズおすすめランキングTOP10!猛暑・酷暑をひんやり涼しく乗り切ろう
エアコンと扇風機を併用すれば、熱効率が断然上がってお得!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう