全自動床拭きロボットiRobot「ブラーバ 380j」を購入して試してみた。ラクラク時短家電の実力はいかに?!

「床がベトベトだよ、もう掃除するのも大変!」
フローリングってとっても快適ですが、油汚れや子供の食べ残し、ホコリなどが混ざるとベットベトで歩くのがとっても気持ち悪くなってきます。
ぞうきん掛けをするのも腰をかがめてふきふきするのって重労働だし、クイックルワイパーで家中のフローリングを磨くのってとってもめんどくさい!
子育てや仕事や他の家事でも疲れているのに、これ以上働いたらさらにヘトヘトになって疲れ果ててしまいます。
先日「ロボット掃除機」を見に行くために、家電量販店をウロウロとしていたところ、店員さんにとってもおすすめの製品を紹介していただきました。
「マンション住まいでフローリングが多めのおうちなら、これで十分ですよ!」
それがルンバを作っている米アイロボット社が作った「ふき掃除ロボット」である「iRobot ブラーバ380j」です。
早速「Amazon」でお買い得価格になっていましたので即購入し、我が家のマンションのフローリングで試してみました。
一体どれぐらいの実力で、どれぐらいのふき掃除能力があるのでしょうか?
こちらがふき掃除専用のロボット「ブラーバ380j」だ!
「Amazonプライム会員」ですので「お急ぎ便」で注文して、当日届きました。
「NorthStar(ノーススター)™キューブ」というブラーバを誘導する装置と、「交換用 ウェットクロスセット」
も同時に購入です。
別途買わなくても、本体についていますので問題ありません。
ブラーバのパッケージはこちらです。開けるのにテンションがあがりますね。
ジャーン!
こちらがブラーバの本体です。
か、かわいい!
取っ手がついていて、持ち運びが簡単にできるようになっていますが、本体が約2kgありますので、片手で持つと手がプルプルします。
我が家にあるロボット掃除機「ルンバ」と、コードレススティック掃除機「イット」の間に置いて充電してみました。
ブラーバはこのように、立てて充電をするようになっています。
充電台に乗せると約2時間、ACアダプターに直接つけると約4時間の充電時間が必要です。
この3台がそろっただけで、家じゅうがピカピカになったような気分になります(笑)
ルンバと比べると、1番高い部分の高さはブラーバの方が高いのですが、かなり小型なので邪魔な感じはまったくしません。
もう床がベトベト過ぎて気持ちが悪いですので、早速ブラーバで掃除をはじめてみましょう。
掃除をはじめる前に、NorthStarキューブを部屋に設置する
ブラーバは、こちらのNorthStarキューブの赤外線信号に誘導されて、部屋の中を動いていきます。
単二形乾電池2本が必要ですが、あらかじめ付属されています。
1つでも十分なのですが、2つ置くことで掃除ができる範囲を2倍にすることができるのです。
青い色が点滅しているときに、信号を発信します。
平らな場所に2つを6〜7m離して置くことで、複数の部屋を掃除してくれるようになるんですよ。
白いドライクロスを使って、乾拭きモードから試してみた
付属品として青いウェットクロスと、白いドライクロスが1枚ずつ、ウェットクリーニングパッドがついています。
こんな風に編みカゴに入れると、とってもオシャレでしょ?
白いドライクロスを、クリーニングパッドに差し込みます。
パッドは磁石でくっついていますので、とっても着脱は簡単です。
機械音痴の私でも、ピタっと簡単に取りつけることができました。
真ん中の電源ボタンを押します。
「ドライモード」と「ウェットモード」の2つのモードがありますが、ドライクロスですので、掃除機のアイコンの方のドライモードのスイッチをオンします。
ドーレーミーファーソー♪みたいなメロディがなって、ブラーバが走り始めました。
音はすっごい静かです。
ルンバのゴゴゴゴー!って音とは比較にならないほど、走行時はとっても静かな動きです。
ルンバがオスライオンで、ブラーバがメスライオンって感じ?
前後に行ったり来たりしながら、しっかりと乾拭きをしてくれます。
ベッドやソファーの下も、スイスイィ〜ってすごい静かな音で入っていって、床一面をピカピカにしながら走っていきます。
窓際や部屋の隅々までしっかりと頑張ってくれますし、NorthStarキューブが2つあることで、廊下や他の部屋に移動しながらスイスイと走ってくれます。
でも実は、狭い場所を掃除するときはNorthStarキューブがなくてもOKで、中のセンサーだけで十分な精度で部屋の位置を把握することができるんですよ。
また注意点としては、NorthStarキューブの赤外線は、黒すぎるじゅうたんや焦げ茶が強いフローリングは認識しませんので注意するようにしましょう。
2つ買う必要なかったかなぁ・・。
おぉ〜!いっぱい取れています。
我が家の17畳のリビングを約1時間半ほど走行しておりましたが、毎日ルンバを走らせているのに、こんなに細かいゴミを取ることができました。
ウェットクリーニングパッドを使って、水拭きに挑戦!
付属でついているウェットクリーニングバッドの給水口のキャップを開けて、中に水道水を入れます。
パッドの真ん中部分を押すと水が押し出されて、タンク中央の穴からじわじわとクロスに水が広がるようなしくみになっています。
常にクロスをウェットな状態に保つことができて、20畳程度の広さまでなら途中で濡らしたりする必要はありません。
すごい発明ですねぇ〜!
ウェットクロスを水で湿らせて、ウェットクリーニングパッドに取りつけます。
マジックテープでクロスはくっつきますし、こちらも磁石にパチっと簡単に取りつけることができます。
水拭きのときは、こちらのウェットモードのボタンのスイッチを押すだけです。
見てください!走った跡がツヤツヤです!
ブラーバが水拭きしてくれている様子が、ハッキリと見てわかります。
ウェットモードの時は、何度も前後しながら人間の手以上にしっかりとゴシゴシと丁寧に拭いてくれているのがわかります。
おかしい!すごい取れてる(汗)
定期的にクイックルワイパーを頑張ってかけているのに、ごっそりゴミが取れてクロスがこんなにも汚れてしまいました。
ドライクロスもウェットクロスも、汚れたら水洗い(洗濯機も可)して自然乾燥しておけばOKです。
市販の使い捨てクリーニングシートでも床拭きが可能!
付属のクロスの性能もすばらしいのですが、ブラーバのもっとすごい所は市販のウェットシートも使えるところです。
我が家で愛用している「クイックルワイパー 立体吸着ウェットシート」を、ドライパッドの方に取りつけます。
えぇ〜〜!ごっそり取れている!クロス以上?!
こんなにも多くのゴミが、市販のシートにごっそりと吸着していました。
フローリング用の「床ワックスシート」を使えば、面倒なワックスを自動で行ってくれます。
ワックスでピッカピカです!
市販のシートは洗う手間がなく、ピカピカになった後はシートをパッドから取ってポン!って捨てるだけですので、とっても簡単です。
外出中でも、これなら帰ってきたらピカピカに床掃除をすることができますね。
こんなにいい所ばかりあるけれど、ここがイマイチな所もある!
手作業いらずで全自動でこんなにもごっそりとゴミを取ってくれるブラーバですが、実はイマイチな点がいくつかあります。
まずブラーバは、たたみやじゅうたん、カーペット、ムートンなどの場所では使うことができません。
たたみと認識してくれませんので、たたみの部屋があると勝手に入っていってしまいますので、扉を閉めておく必要があります。
長い毛のマットがあると、家中のマットがグチャグチャになっていることも・・。
これはロボット掃除機も一緒ですので、仕方がありませんね。
髪の毛や細かいゴミはとっても得意なのですが、でっかいゴミがあるような場所は、やはりロボット掃除機の方が断然優れています。
また整髪料や調味料などのびっしりついた汚れに関しては、手でゴシゴシしないと取ることができません。
ロボット掃除機はボタンをポン!って押せば、充電台から出て勝手に元の場所に戻ってきてくれます。
しかしブラーバは、人間の手で充電台からおろしてスイッチを入れても、充電台に勝手に戻ってきてはくれません。
発進した付近までは戻ってきてくれるのですが、あともうちょっと頑張ってよ〜!って言いたくなってしまいます。
パッドに水を入れたり、クロスを洗ったりと、完全に全自動というわけにはいかないようですね。
ブラーバのメンテナンスはとっても簡単!バッテリー交換は必要
家電は何でもそうですが、買ってからのメンテンナンスがとっても重要です。
お手入れに関しては、ルンバのようにゴミ捨てをする必要がなく、表面を柔らかい布で拭いたり、車輪のホコリを取るだけでとっても簡単です。
ロボット掃除機のようなブラシがないので、お手入れがあっという間に終わります。
メンテナンス費用として、中に入っているバッテリーの交換が約1年半ごとに必要です。バッテリーは「アイロボットストア」で買うことができますよ。
取れるホコリの量はハンパじゃない!ブラーバの床拭きは人間以上
自宅で仕事をする私としては、ロボット掃除機のけたたましい音がとってもストレスになっていて、自分の手で雑巾がけするのも重労働でクタクタになっていました。
でもブラーバはとっても静かな走りなのに、取れるホコリの量がハンパないぐらいびっしりと取れて、もしやうちの子の掃除能力以上?!
ブラーバは人間以上の働きをしてくれます。
わたし、今まで汗をタラタラ流して、何のために頑張っていたんだ〜!
こんなに優秀な家電ってあるのかと思うぐらい、もっと早く買えばよかったと後悔しております。
全自動ってわけにもいきませんし頑固な汚れは無理ですが、かわいいペットが増えた感じがして、日常使いにはとっても便利な家電と言えるでしょう。
ルンバとブラーバを併用すれば、最強にピカピカの部屋になるに間違いありません。
もし隅のゴミが気になったら、コードレス掃除機でちゃちゃっと取るぐらいで時短掃除が可能となります。
現代人は、とってもいそがしいです!
掃除以外にやることがいっぱいありますし、自分の時間も欲しい。
便利家電に頼ることは決してサボっているわけではありませんし、生きている中で時間ってお金同様にとっても貴重です。
時間も節約できるのに、電気代は1時間当たり約0.5円と、とっても経済的なのです。
とくにマンション住まいで、フローリングメインの家には本気でおすすめです。
うーん、本当は私のズボラな性格がわかってしまいますので、ナイショにしたかったぐらいですが・・・(汗)
1台3万5,000円前後で買うことができますので、時短掃除がしたいという方はぜひ「時間に投資」を検討してみてくださいね。
ほんとに買ってよかった〜!
あれ、我が家のブラーバどこいった・・?(それぐらい気配がしない)
ピカピカのおうちで心の中からピカピカになって、快適な心地良い暮らしを送っていきたいですね。
iRobot「ブラーバ380j」の正規品は、公式サイトで買えます
ロボット掃除機以上に優秀な「ブラーバ380j」ですが、どうせお金を使うなら安心できる国内正規品を使いたいですよね。
「iRobot Store(アイロボットストア)」という公式ショップでは、「ブラーバ380j」をとってもお得に買うことができます。
交換用クロスやバッテリーなどの家電量販店ではなかなか見つけられない消耗品も、すべて公式ショップで買うことができます。
10,000円以上で送料無料、クレジットカードにも対応していますので、お得にポイントまでためることができちゃいますよ。
買うのはちょっと不安・・・買う前にブラーバを試したい!
床拭きロボット掃除機「ブラーバ」を買ってみたいけれど、価格は高いし、気軽に購入するのも気が引けます。
そんな時は「アイロボットストア」から、15日間お試しできるレンタルサービスを利用してみましょう。
なんと「ブラーバ」が、15日間でたったの5,000円でレンタルが可能です。他にも最新型のルンバがたったの7,000円でレンタルできす。
いきなり購入して高いお金を失うよりも、まずはレンタルして本当に必要かどうかあなた自身で確認してみましょう。
高い買い物に失敗したくなければ、購入前に1度自分の手で気軽に試してみてくださいね。
時短&便利な掃除機は、こちらも合わせて要チェック!
ブラーバからジェット噴射で汚れを落とす「ブラーバジェット」が出た!
新型床拭きロボット「ブラーバジェット」と従来のブラーバとの違いを比較。実際に動かしたらすごい噴射で激落ち!
ロボット掃除機を買いたいと思っているあなたは、こちらをチェック!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう