今さら聞けない電子マネーのお得な活用術。電子マネーと相性の良いおすすめクレジットカード5選

「また値上げ?!何かお得に節約出来る方法ってないかしら?」
モノの値上げラッシュがずっと続いています。
このまま何も対策をしないわけにはいきません。
ただでさえ切り詰めているのに、これ以上節約なんて無理です。
こんな時にお得にストレスなく節約出来る方法、それが「電子マネー」を使うことです。
いま電子マネーを使うだけで、楽しく節約をすることが出来ちゃうんですね。
「でも電子マネーなんて使ってないわ。」
そんなあなたにぴったりな電子マネーって、一体どれなのでしょうか?
電子マネーって一体なに?
電子マネーとはお金の代わりに、あらかじめチャージまたは自動でチャージしたカードなどで支払いをすることが出来る電子上のお金です。
チャージって、エネチャージとか聞いたことがあるかもしれませんね。
チャージとは補充する意味ですので、お金を電子的に足してあげるのです。
実際に触って見ることが出来ませんが、シャリン!と共にお金をチャージすることが出来るとっても便利なお金のことなのです。
電子マネーには大きく分けて2種類ある
電子マネーには、大きく分けて2種類あります。
プリペイド型タイプ
チャージして使うタイプが、プリペイド型タイプです。
交通系はSuica(スイカ)、PASMO(パスモ)、ICOCA(イコカ)が有名です。
全国で30種類以上あるというから驚きの数です。
その中で主要10社が2013年3月より相互利用を開始しました。
1枚あれば、全国どこの電車もバスも乗れるようになったのです。
買い物で利用するとなると、楽天Edy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)が有名です。
コンビニやスーパーや自販機などで使える電子マネーです。
イオンでWAON、セブン−イレブンでnanacoを使いこなしている方も多いと思います。
ポストペイ型タイプ
あらかじめチャージの必要がなく、利用後に紐づけされたクレジットカードから利用金額が引き落とされるのがポストペイ型タイプです。
ポストペイ型タイプですと、iD(アイディ)、QUICPay(クイックペイ)、PiTaPa(ピタパ)などです。
こちらはあまり聞いたことがない種類の方が、多いのではないでしょうか?
今の時代は、プリペイド型タイプが主流になっていますからね。
どちらのタイプも利用出来る場所がますます増えて、とっても身近になっていることがよくわかります。
電子マネーの形は、カードタイプとおサイフケータイタイプがある
電子マネーの形態の主流としては、カードタイプと、携帯やスマホアプリを入れて使うおサイフケータイのタイプの2種類があります。
Felica(フェリカ)マークがある携帯やスマホなら、おサイフケータイを使うことが可能です。
iPhoneにもFeliCaが搭載されることで、おサイフケータイを使う人がますます増えて行くことが予想されています。
おサイフケータイに「iPhone 7」が「Apple Pay」として対応開始!おすすめのクレジットカードと注意点
電子マネーのお得な使い方は、クレカからチャージ!
「チャージすると何がお得なのかさっぱりわからない。」
確かにお金を入れるだけでは、一体何がお得なのかさっぱりわかりません。
実は電子マネーは、クレジットカードととても相性がよいのです。
クレジットカードから電子マネーにお金をチャージするだけで、ポイントがいただけます。
これはね、お金を入れてくれてありがとうポイントです。
ただ電子マネーにお金を入れるだけでポイントがもらえるのでとてもお得なのです。
電子マネーと相性の良いおすすめのクレカはこの5枚
たくさんある電子マネーと相性のいいクレカの中で、私が厳選した特におすすめのクレカはこちらの5種類です。
1.Suicaはビュー・スイカカード
Suicaにクレジットカード機能が追加されたカードです。
一般加盟店では1,000円で2ポイントですが、Suicaへのオートチャージで、6ポイントへと3倍になります。
1.5%の還元率になるからこそ、Suicaをよく使う方は、ぜひとも持っていたいカードです。
私はよく駅ナカのお店で、Suicaを使って買い物していますよ。
2. PASMOはTOP&ClubQ JMB PASMOカード
TOP&QカードとPASMOが一体になったカードです。
このカードからPASMOにオートチャージするだけで、1%の還元率になります。
東急グループで使うと最大10%、一般加盟店でも1%ポイントが貯まります。
PASMOを愛用中の方は、このカードを検討してみてくださいね。
長女もこども用PASMOを使って、ピヨピヨとやっていますよ。
こども用SuicaとPASMO(パスモ)の購入方法。小学生になったらマネー教育のために電車にGO!
3. 楽天Edyは楽天カード
楽天カードと楽天Edyが一体になったカードです。
Edyにチャージするだけで、200円につき1ポイント(還元率0.5%)貯まります。
楽天Edyをおサイフケータイで使うと、楽天EdyだけではなくPontaポイントやTポイントなどから選ぶことが可能です。
楽天市場をよく利用する方は、楽天スーパーポイントをEdyに交換すれば色んなお店で使えますので、とても便利ですね。
楽天カードから楽天Edyにオートチャージが可能に!ファミリーマートに行く人は設定した方がいいよ
楽天カードは最強におすすめのクレジットカードの1枚ですので、どれを選んだらいいか迷われている方にはぜひ参考にしてみてくださいね。
楽天カードは最強の1枚としておすすめのクレジットカード。ポイントがためやすくて使いやすくてお得!
4. nanacoはセブンカード・プラス(nanaco一体型)
クレジットカードとnanacoが一体になったカードが「セブンカード・プラス」です。
nanacoにチャージすると200円(税込)につき1ポイントがついて、nanacoで支払いをすると100円(税別)につき1ポイントがつきます。
セブン−イレブンやイトーヨーカドーによく行かれる方は、チャージして使うだけで約1.5%の還元率になりますので、とってもお得ですね。
イトーヨーカドーをよく利用する方は、ぜひ1枚持っておくといいですよ。
カードと電子マネーが一体型でお財布スッキリでポイントはダブルでたまる!とってもお得な「セブンカード・プラス」の申し込みはこちら
5.iD、QUICPayはオリコカード iD×QUICPay
オリコカード「iD×QUICPay」は、iDとQUICPayという2大ポストペイタイプの電子マネーを搭載したカードです。
クレジットカード、電子マネーどちらを利用しても、オリコカードのポイントサービス「暮らスマイル」が、1,000円で1スマイルが貯まります。
年間の利用額次第では、翌年、ポイント(スマイル)加算倍率が最大2倍に増えます。
Amazon、楽天市場を出店する「オリコモール」で経由すると、なんとポイントが最大15%になります。
2大主流であるiDとQUICPayというポストペイ型の電子マネーをよく使う方は、このカードを検討してみましょう。
利用する用途を考えて、クレジットカード選びをしよう
今回電子マネー一体型タイプのクレジットカードの中から、特におすすめのクレジットカード5枚を選んでみました。
でも実は、電子マネーと紐付いていないクレジットカードの方がお得であったりします。
「リクルートカード」がそのタイプで、年会費は無料なのにチャージするだけで1.2%のポイントがつくタイプなどがあります。
リクルートカードでnanacoにチャージしておいしいセブンドーナツを常に2.2%引きで買う方法
ポイントを分散させてしまっては、いつまで経ってもポイントはたまりませんから、自分がよく行くお店から、「これだ!」と思う電子マネーを選びましょう。
それから電子マネーと相性の良いクレジットカードを選びましょう。
「どこでも使うわ!」という方は、一体型ではないタイプを検討してみましょう。
電子マネーを使いこなして、ポイント2重取りで値上げに打ち勝つのだ!
少しでもお得に、楽しく買い物ライフを送りたいですね。
最強におすすめのクレジットカードはこちら!
おすすめのクレジットカードは自分の生活に合ったカード。カードを断捨離化して選んだ1枚とは
nanacoポイントがたまる!「オムニ7」でコンビニ受取りしてみよう!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう