共働き子育て世帯のリアルな教育費用の実態。習い事や放課後にはどれぐらいのお金をかけているのか?

共働き子育て世帯の方は、同じような収入の方の子育て事情って、とっても気になりませんか?

我が家もワンパクな2人の小学生の娘を持つ共働き家庭ですので、やっぱり隣のお財布事情は気になってしまいます。

特に子供にかける習い事などの教育費に関しては、現在まさに悩んでいることですのでとっても興味津々です。

そんな私は、今回「日経DUAL」のセミナーにて「共働きの子供の習い事の傾向とかけるお金」について、現在の気になる教育事情を聞いてくることにしました。

今どきの習い事で人気のランキングと最近の習い事の傾向は?

小学生の今どきの習い事で人気のランキングは、こちらです。

  • 1位:水泳
  • 2位:英語
  • 3位:ピアノ

今どきと言っても、この3つの習い事に関してはいつの時代も変わらない人気を誇っていますよね。

我が家でも小学生の2人の娘が水泳を習い始めてから、親が何度教えても泳げなかったのに、1ヶ月半ぐらいで浮き輪なしでも泳げるように。

でも最近の人気の習い事の傾向は、ただ学ぶだけではなく考えさせることが主流のようです。

例えば、絵画教室では自分で〆切を作ってアイデアを練って、考えさせる力を身に付けることに重点を置いているそうです。

最近では、プログラミングやサイエンス教室、囲碁、書道、そろばん、レゴスクールなどが大人気のようです。

我が家も子供向けのプログラミング教室に体験入学してみましたが、吸収力が高くてびっくりするほどすぐに動かすことができました。

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」で体験入学。結果ではなく過程を考える力を養う大切さ

ど根性のスポーツではなく、頭を使って自主性を養うような習い事がトレンドのようでした。

共働きの子供の放課後って、一体どんなことをしているの?

共働きの子供は保育園時代は保育園が全部責任を持って大事に預かっていただけますが、小学校に入ると時間管理がとっても複雑になってきます。

「保育園時代は天国のように、とってもラクだったなぁ。」

小学生は毎日持ち物が違うし、時間割や宿題も2年生くらいまでは親が確認しなければならないし、学童のお迎えにもぜんぜん間に合わないし・・。

おそらく多くのワーママが、「小1の壁」で悩むことになるのです。

小1の壁に悩む働くママ必見!保育園との文化の違いに戸惑わないために知っておいたほうがいいこと

そんな今どきの共働きの子供の放課後の傾向は、以下のとおりです。

  • 1位:学童保育
  • 2位:習いごと
  • 3位:自宅でお留守番

他にも「公文(くもん)」というのが5位に入っていて、公文って子供を預ける場所だったのかと・・。

やはり保育園の次は、学童保育ってご家庭がほとんどのようですね。

学童保育とは何?宿題は?どんなことして過ごすの?共働き世帯は気になる小1長女の放課後の過ごし方

保育園の待機児童ばかりがクローズアップされていますが、都内では学童保育の待機児童の数の方が多いそうです。

我が家も長女の時は小2の終わりまで通っていましたが、「友達いないしもう行きたくない!」と言って、小3から学童はやめてしまいました。

いちを小6まで学童保育にはいることができますが、一般的に小4の手前でやめてしまう子がほとんどのようです。

「小4の壁」というものが出てきて、学童保育がなくなると学習塾や習い事、行かない日は自宅でお留守番という形が主流のようです。

我が家なんて小1と小3の子がいますが、学童に通っていませんから早いと14時ぐらいには自宅に帰ってくるのですよ。

在宅ワーカーなのでいちを何とかなっていますが、フルタイムで外勤されている方は子供の放課後の過ごし方は死活問題になることでしょう。

「できることなら、放課後はどこかにずっと安全に預かってもらいたい!」

バリバリ働くワーママたちは、おそらく同じ思いを抱いているのではないでしょうか・・?

習い事や塾などにかけている1ヶ月あたりのお金はどれぐらい?

やっぱり気になるのが、お金事情ですよね。

「習い事って何しているの?」ってママ友に聞けても、「習い事代って1ヶ月いくらかけているの?」って聞きづらくないですか?

日経DUAL調査によると、習い事に1ヶ月あたりにかけているお金は、以下のとおりです。

  • 1位:1〜2万円
  • 2位:3万円以上
  • 3位:5千円〜1万円

自治体の公設学童に通うとなると約5,000円、民間の学童に通うとなると週3日で約3万円、公文に週2で2教科通うと約1.3万円かかるそうです。

自治体と民間との学童保育代って、こんなにも差があるのですね。

民間の学童は24時間預かってくれたり、英語教育などをしてくれたりと、サービス自体がまったく違いますが、3年間で約100万円もの差が生まれてきます。

我が家も現在は水泳と学習塾に通わせていますが、姉妹2人で同じことをさせていますので、ダブルでお金がかかっています。

子供の習い事と塾の費用はこんなにもお金がかかる!それでも我が家が教育費で慌てていない理由

我が家の自治体の保育園は、2人目の保育料が半額になりましたので、今よりぜんぜん安かったです。

小学生になると貯めどきだなんてお金のプロのどなたかが言っていましたが、本当でしょうか・・・?

我が家でも小学校に2人とも進学してから、ようやく「お金の貯めどき」が訪れたと思っていました。

しかし、ぜんぜん貯めどきじゃなくむしろ小学生の方が教育費が上がっていることに、現在は頭をひねって家計対策を考えているところです。

親は本気で悩みますね。

悩まない親っていないんじゃないかと思うぐらい、教育費問題は子育て世帯には家計の最重要テーマとなっているのではないかと感じました。

共働き4人家族の未来家計簿公開。我が家にいよいよやってきた子供の学費の貯めどきを逃さず今すぐに見直し!

放課後代はタダじゃない。習い事は子供の声に耳を傾けよう

子供の習い事や塾代って、こんなにもみんなお金をかけているのかと、当事者としては参考になることばかりでした。

「放課後代はタダじゃありません。」

セミナーでもこのように教えていただいて、本当にその通りだとうなずきながら聞いておりました。

私が子供の頃なんて、野原でありんこの巣を作ったり、バッタを採ったりして遊んでいましたが、今は外でどろんこになって遊んでいる子はほとんどいません。

我が家はまだ水泳とアットホームな塾に通っているだけですので、一般的には放課後代は少ないほうだと思っています。

でもこれから小学校高学年になるにしたがって、どんどん塾代も高くなっていくでしょうし、本当に行かせる必要があるのかしっかりと検討をする必要があります。

1番大事なことは、周りの子供とくらべないこと。

他の家庭を見て同じようにさせるのではなく、本当に心の底から子供がやりたいと思うことだけを最終的には見極めていきたいと考えています。

あとは親の価値観を子供に押し付けないことが、とっても大切ではないかと思いました。

子供の教育費だけでなく住宅費用も老後費用もありますから、トータルで家計は考えていくことが大切ではないかと思いました。

 

m_2016-05-23 19.03.15

「お母さん、アイパッドでゲームしていい?」

学校から帰ってきた後も、ランドセルなんてグチャグチャに床に置いたままで、まだまだゲームに走っているのが我が家の現実ですよ・・。

子供の意見に耳を傾けながらも、家族全員でお金の話をすることが大事!

今回の子供の習い事と教育費のセミナーの内容を受けて、我が家でも子供をぐっと巻き込んで話し合っていきたいです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう