2016年12月4日 

年末大掃除を計画せずに上手に乗り切るコツ。大掃除しない我が家の「ついで掃除グッズ」を大公開!

年末年始が近づいてくると、気になってくるのが大掃除ですよね。

キッチンも油汚れでベットリ!
トイレもなんか臭くて汚い!
お風呂や洗面所も汚いわ〜!

1年間たまりにたまったホコリや汚れを取るために、忙しくて寒い師走の時期に重い腰を上げて掃除しなきゃ〜!って思うと、ストレスいっぱいになりませんか?

我が家も周りがやっているから年末は掃除しなきゃとプレッシャーを感じていたのですが、年末に大掃除することをやめました!

正確には、年末に大掃除しなくても済むように、日頃から生活しながら掃除をするという「ついで掃除」をするようになって、ほとんど汚れなくなりました。

どんな風に掃除をしているのか、我が家の掃除グッズと大掃除をせずに上手に乗り切るコツをご紹介したいと思います。

リビングの掃除は、掃除グッズを常に手元に置いてついで掃除

mm_2016-12-04-08-24-52

リビングの掃除って、テレビや家具の上などにホコリがたまってしまったりしますよね?そんな時は、ハンディタイプの「クイックルワイパー」がとっても便利です。

 

mm_2016-12-04-08-26-18

私はテレビの横にハンディタイプの「クイックルワイパー」を置いて、ホコリを発見したらすぐに掃除をするようにしています。

 

mm_2016-12-04-08-25-49

見える所に置いてあるので、テレビを見ながら掃除ができたりと、「ついで掃除」をするようにしていますので、子供でも遊び感覚で掃除をしてくれます。

 

mm_2016-12-04-08-57-00

洗剤を使いたくないような机やテーブルなどを拭く時は、アルカリ電解水100%クリーナー「水の激落ちくん」を使っています。

水拭きでは落ちないような汚れを、アルカリイオンが浮かせて落としてくれますので、キッチンやベビー用品、リビングの汚れなどをしっかり落としてくれますよ。

お風呂の汚れも、入りながら壁や床をついで掃除!

mm_2016-12-04-09-24-43

お風呂の掃除も、まとめてやろうとするとものすごい大変ですよね。

私も週末まとめてやろうかと思っていたのですが、お風呂掃除ってどうしても順番が後回しになってしまい、どんどん汚くなってしまいました。

洗剤を棚にしまっておいたからやらなくなるのだと思い、最近は洗剤ボトルがとてもオシャレだからと、フックを使ってお風呂の壁にぶら下げてみることに。

お風呂に入りながらぬめりなどはついで掃除、入り終わった後に流しながらついで掃除をすることで、まとめて掃除をすることがなくなりました。

掃除グッズを手元に見えるようにしたことが、常にきれいなお風呂を保てることにつながっていったのです。

洗面所にも、洗剤不要のスポンジをおいてついで掃除

mm_2016-12-04-09-08-34

洗面所もほおっておくと、ヌルヌルしてきますよね?

洗面台のボウルの掃除をするのに、ブラシだと傷つけてしまう心配がありますので、私は小さい柔らかスポンジを使うようにしています。

鏡の面にピタッとつけることができて、とってもかわいい形の洗剤不要のスポンジを使っています。

 

mm_2016-12-04-09-08-44

形がかわいいスポンジですと見て癒やされながら、掃除のやる気が出てきますよね!

歯磨きや顔を洗うついでに、小さいスポンジが見える所にあればついで掃除をササッとすることができちゃうのです。

トイレ掃除は、流すだけ掃除アイテムとまめ掃除グッズを活用!

mm_2016-12-04-08-40-42

トイレ掃除をすると金運がつくということで(ほんとかは知りません笑)、トイレ掃除には結構気を使っています。

と言っても、トイレを毎日掃除することなんて、忙しくてやってられません。

毎日ブラシでゴシゴシしなくても済むように、トイレにピタッとスタンプを押して勝手にキレイにしてくれる「スタンプクリーナー」を、週1〜2回は使っています。

香りもさわやかで、リラックス効果抜群です!

スタンプしているおかげで、便器はツルツルでほんとブラシ要らずで快適です。

 

mm_2016-12-04-08-27-40

発泡パワーで汚れを落としてくれるトイレの洗浄剤も、各種そろえています。100均で売っている他に、黒ずみ対策などトイレ専用の発泡剤もあります。

 

mm_2016-12-04-08-43-48

これも週1日、ポンッ!て中に入れるだけです。お出かけ前に入れておくだけですので、とっても手軽で簡単です。

 

mm_2016-12-04-08-37-08

1番汚れる便器も、拭き取りペーパーではなくて、トイレットペーパーを拭き掃除として使える洗剤「まめピカ」で、ついで掃除をするようにしています。

 

mm_2016-12-04-08-28-52

なるべくトイレブラシは使いたくない派なので、ピンポイント噴射してくれるタイプの洗剤「トイレ用ティンクル 直射・泡 2wayスプレー」を使うようにしています。

手を汚すことなく、超強力に汚れを落としてくれますよ。

 

mm_2016-12-04-08-51-15

やはりお風呂と同じく、掃除グッズをまとめて見える所に置いておくことがコツですね。入ったらついで掃除をすることで、常にキレイにしておくことができるのです。

キッチンには最強メラミンスポンジや便利な洗剤を用意

mm_2016-12-04-08-53-05

毎日油汚れや水あかで、もっとも汚くなる場所がキッチンです。

色んな汚れが渦巻いているキッチンでは、「メラミンスポンジ」が便利です。「激落ちくん」が有名ですが、100均でも売っています。

 

mm_2016-12-04-08-55-35

洗剤を使わなくても研磨してくれますので、水だけでシンクをピカピカにしてくれちゃいます。すごく便利!

メラニンいっぱいの私の肌のシミも、ゴシゴシこすったら、一瞬で消えてくれたらいいのに〜(泣)

 

mm_2016-12-04-09-12-35

メラミンスポンジの他にも、洗剤を使わなくてもいい小さいスポンジも置いています。まとめて全部見える所においておくことがコツです。

 

mm_2016-12-04-09-05-15

最近は泡が出てくる洗剤「キュキュット クリア泡スプレー」がありますので、手をゴシゴシ動かしたくない時は、シュワ〜ッと吹きかけておけばキレイになります。

 

mm_2016-12-04-09-03-05

私は結構洗剤で手荒れしてしまうことが多く、洗剤不要タイプや手で洗剤を触れなくてもOKなタイプは非常にありがたいです。

いつでも小さなスポンジで磨けるようにしておくことが、いつでもキレイにしておくコツです。

普段からサッと取り出せる掃除機やロボット家電に頼る

mm_2016-12-04-09-27-54

普段使う汚れる部分には、それぞれ掃除グッズを見える所に置いて、何かをする「ついで掃除」をするようにしていますが、私はさらに便利掃除家電を使っています。

特にロボット掃除機は、子供が赤ちゃんの頃は床が散らかり過ぎて使っていなかったのですが、小学生になった今はロボット掃除機を毎日のように使っています。

ロボット掃除機「ルンバ」があることで、「ルンちゃんに、ゴミ吸われないようにね。」と言うと、子供達は率先して片付けてくれるようになりました。

2020最新ロボット掃除機7社徹底比較。特徴・性能別のおすすめの選び方

ロボット掃除機では届かないような狭い場所には、コードレススティック掃除機を使うようにしています。

 

mm_2016-12-04-18-14-46

色々試してきたのですが、現在はノズルが自由自在に動いて、すき間掃除にはぴったりな「パナソニック」の「IT(イット)」を使っています。

軽くて超便利!子供達でも、ラクラク掃除することができます。

パナソニック コードレス掃除機「IT(イット)」がやってきた。子供でも簡単!忙しい共働きはロボット掃除機と併用がコツ

 

mm_2016-09-18-18-12-37

フローリングのベトベト汚れには、床拭きロボット「ブラーバ」や、「ブラーバジェット」を使っています。

「ブラーバ」は市販のシートが使えて、コスパ抜群です。「ブラーバ ジェット」はキッチンやお風呂汚れの部分には、非常にいい威力を発揮してくれます。

新型床拭きロボット「ブラーバジェット」と従来のブラーバとの違いを比較。実際に動かしたらすごい噴射で激落ち!

時短家電のポイントは、自動でもしっかりと掃除してくれること、手元に立てかけて、サッと取り出せることがポイントです。

どんどん便利家電に頼って、毎日の掃除をラクにしていきましょう。

働くママのラクラク家事時短術。お金を惜しまず投資した方がいいおすすめ家電はこれ!

自分で大掃除をすることが大変なら、プロの手に頼ってみる

kankisen_20160830

日常の見える部分の汚れは何とかなりますが、自分ではどうしてもできないような部分の汚れは結構しんどいですよね。

そんな時は、プロの手を借りてみることも大切です。

私は今年の夏にハウスクリーニングの一括見積もりをして、「家中丸ごとハウスクリーニング」を利用してみました。

ベトベトの換気扇や魚焼きグリル、お風呂場のパネルの裏側、網戸や窓拭き、エアコン掃除、ワックスがけなどすべてオーダーです。

 

gus_20160830

自分では絶対できないような部分をピッカピカに掃除をしていただきましたので、年末大掃除をしなくていいぐらいになりました。

これだけの部分を全部自分でやるなんて無理ですし、寒い時期に水ばっかりいじっていたら風邪引きそうです。

全部で約15万円かかりましたが、決して高いとは言えない値段だと思います。重労働ですし、洗剤もそろえて自分でやる時間を考えたらはるかに安いお値段です。

もっと安い所だと、10万円前後でできる所もありました。月1万円を「大掃除積み立て」として積み立てておけば、家中ピカピカになってしまうのです。

しかも掃除のプロですから、手を抜くことなくピッカピカです!

本気で利用してよかったと思っていますので、大掃除時間 = 投資と思って、ぜひハウスクリーニングの利用も検討してみて下さい。

家中の大掃除をハウスクリーニングに依頼するといくらかかる?エアコン掃除を含めた金額と驚きの結果とは

年末大掃除は計画しなくてもついで掃除とプロの手で乗り切れる

mm_2016-12-04-18-20-05

年末大掃除は計画してコツコツやろうと思っていても、やはり大掃除なんてめんどくさいですし、忙しいですし、寒いです。

もう1度言います。

めんどくさいし、忙しいし、寒いです!

掃除が大好きな人だったら、大掃除も計画表を作って隅々まで掃除を楽しく乗り切れるかもしれません。

でも人間って、習慣で生きる動物です。

掃除をする習慣がないと、なっかなかやりません。まして大変な大掃除だって重い腰を上げてまでやりたいと思いわないはずです。

だからこそ、汚い部分はためずに、日頃から何かをするついでにササッと掃除をしてみる。何かしながらやってしまえば、それがいつもの習慣として定着していきます。

「歯磨きしたら、洗面台さんにありがとうって言って拭いてあげようね。」

子供達にもモノに感謝する気持ちを教えてあげることで、一人で頑張ることなく、家族で掃除を楽しむ習慣をつけることができます。やらない時もありますけれどね(汗)

もっとも大切なことは、本当に必要だと思えるものだけに囲まれる暮らしを目指していくことです。値段ではなく質を重視することで、モノを大切にしていきます。

生活している中で「ついで掃除」で乗り切り、本当に汚れて手に負えない部分を「プロの手」を借りて掃除をしてみる。忙しいのですから、ぜひ「掃除積み立て」をしてみて下さい。

お金は貯めても、ゴミは貯めないことが大切です。

掃除をすると心の中まで掃除されて、とっても気持ちがいいですよね。心の中の整理整頓も、日頃からためないでしておくことがイライラせずに過ごせるコツです。

年末に掃除に充てていた時間を、ぜひ自分や家族が楽しめる時間に充てていき、部屋も心もさやわかな年始を迎えていきたいですね。

年末に不用品を売って、自宅にいながら「お金」に変えよう!

ecofa画面

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう