食費節約のコツ。エッセ『みきママのフライパンでできるめちゃうま!レシピ』から学ぶ節約料理術

現在我が家では、メタボになっている家計項目を1つずつ見直しています。
共働き4人家族年収900万円のメタボな浪費家計簿公開!ここから見直して貯まる家計に改善していくのだ
固定費の見直しなど色々とありますが・・・。
何と言ってもまずは、増え過ぎた食費の見直しが急務です。
以前は5万円で抑えていたはずなのに、今はなぜか7万円にまで膨れ上がりました。
食べることって人間の純粋な欲求だし、出来れば削りたくない!
でも食費は節約したいという矛盾な思考を持つのが人間です。
そんな悩める私に、なんと私の憧れの料理研究家みきママさんから素敵な節約料理本が発売されました。
これは興味津々です!
早速買わせていただきました。
一体どうやって食費の節約をしていけばいいのでしょうか?
フライパン料理は時短・節約のダブルが得られる節約術
みきママさんは、なんと1日120万PV以上もあるという、伝説の節約料理ブロガーさんです。
Ameba芸能人・有名人ブログ月間総合ランキングでも、多くの芸能人をおさえ、堂々10位以内にランクインしているほどのすさまじさです。
藤原家の毎日家ごはん。料理研究家みきママから節約料理のコツを教わった私が大好きなリメイク料理3選
ご自身のブログ以外にもレシピブログでは殿堂入りされていて、ファンがたくさんいらっしゃいます。
私もそのうちの1人です!
みきママさんのスゴイ所は、何と言ってもアイデアが豊富な所です。
フライパン1つで焼く、煮る、蒸す、炊く、茹でるなど何でも作ってしまうのです。
フライパン料理はそのまま食卓にも出せるし、1つで色んなものを同時に作れますので光熱費の節約にもなります。
時間と食費の節約だけではありません。
フライパンがドドーンっと食卓にのることで、家族みんなが笑顔になれる所です。
そんなフライパンで作れる料理本が発売されました。
ESSEから2015年5月1日に発売されたみきママのフライパンでできるめちゃうま!レシピです。
節約主婦として目指すべき素晴らしい発想です!
あ、今の私はメタボ家計主婦だった・・・。
早速このレシピ本の中の人気No.1レシピである「フライパンごとクリームコロッケ」を作ってみました。
『フライパンごとクリームコロッケ』の作り方
材料はこちらを用意して下さい。
味付けは我が家流にアレンジしてあります。
家族の好きな味にすることが、残り物が出にくくなるコツですからね。
材料(4人分)
- タマネギ・・・1個(みじん切りにしておく)
- かにかま・・・10本(裂いておく)
- バター・・・60g
- 薄力粉・・・大さじ10
- 牛乳・・・600cc
- コンソメ顆粒・・・小さじ1
- ナツメグ・塩・こしょう・・・少々
- パン粉・・・大さじ12
簡単な作り方
フライパンにサラダ油大5を入れて、パン粉をきつね色になるまで炒めたら、お皿に移しておきます。
次はホワイトソース作りです。
バターを入れてフライパンの火をつけて溶けたら、みじん切りした玉ねぎを炒めてしんなりしたら、小麦粉を入れてよく混ぜます。
牛乳を入れて伸ばしたら、ほぐしたかにかまを入れて火を止めます。
炒めたパン粉を全体にかけます。
私はさらにカリッカリにしたかったので、トースターで仕上げました。
フライパンのまま食卓に置きます。
下に耐熱マット引くのを忘れずに!
「お母さん!なにこれ?すっごーい!」
娘2人の顔がキラキラと輝きました。
こんなにとろとろなクリームコロッケが出来上がりました。
丸めなくてもよくて冷ます必要もないので、とっても簡単に出来上がりました。
中濃ソースをかけていただきます。
「お母さん、これメチャクチャおいしい〜!」
子供ってパン粉のサクサク大好きですからね。
特に次女がたくさん食べていました。
節約料理上手な人も失敗しながら達人になっていった
みきママさんは今ではこんな料理本を出すほど、すごい料理の腕前です。
でも、最初は300円の安いフライパンを焦がしてしまったり、失敗の連続だったとか。
料理研究家の人って、やっぱり陰ながらすごい努力をしています。
日々失敗を経験しながら、その失敗から学んで料理上手になっていくんだなと、その努力精神に改めて感動してしまいました。
食費を節約するコツは、このように見た目は豪華で節約料理とは思わせないことです。
食べ物は、見た目でも楽しむことが大切です。
安い材料でも豪華に見せる工夫をしてくことが、食費を上手にストレスなく減らすコツなのですね。
フライパン同時調理で光熱費を節約したり。
多めに作れば、リメイクだって出来ちゃいます。
料理の発想力が節約力につながっていくのですね。
うーん!私ももっと料理作り頑張ろう!
ぜひこのフライパンレシピを参考にして、食費の節約を一緒に頑張っていきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう