2015年2月4日 

雛(ひな)人形いつから飾る?いつ仕舞う?7段飾りなんて我が家に飾る場所なんてあるわけないでしょ!

“飾りをつけましょ、ぼんぼりにー♪”

さて、女の子一色染まる「桃の節句」の時期が近づいてきました。

「桃の節句」に欠かせないのが、雛(ひな)人形です。

我が家もちょうどお年頃の娘2人を持つ親ですから、やはり雛人形を飾ってあげたいです。

今まで忙しさで出したり出さなかったり・・・。

「おーい!頼むから出してくれよー!」

出したはいいものの、片付けるヒマがありません。

仕舞う時期を過ぎてお嫁に行けなかったらと思うと、ほんとゾクゾクしてしまいます。

「雛人形っていつから飾って、いつ仕舞うのかしら?」

そんな疑問が、ふつふつと湧いてきた私でした。

「娘2人を持つ親として、きちんとした知識を教えたい!」

そんなヘタレな母親が、早速雛人形について調べてみることにしました。

雛人形を飾る時期っていつ?

お雛様を飾る時期っていつが最適かと言うと、豆まきで厄払いをしてからです。

「鬼はーそと!福はーうち!」

豆が散らばっている部屋を片付けたら、すぐにひな祭りですよ。

立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬ぐらいに飾るぐらいが良いそうです。

遅くても3月3日のひな祭りの1週間前ぐらいには、飾ったほうがいいそうです。

と言っても働いていると、お休みの日しか飾れません。

ひどいときは、3月3日の前日に飾ったりしています。

雛人形って何歳まで飾るもの?

我が家は長女が生まれたのが1月ですので、初節句の3月にはただ桃の花を飾るだけで終わってしまいました。

次の年になって、ようやく3段飾りを買いました。

でも買ったはいいですが、いつまで飾るか気になりませんか?

20歳までなのかな?
おばあちゃんまで?

実は何歳になっても飾っていいそうです。
結婚した後に飾っても、OKだそうです。

災いや厄を代わりになって、追い払ってくれるものらしいのです。

でも実体は、小学生で飾らなくなる人が3割以上です。やっぱりお人形に興味がなくなるお年ごろだからかもしれませんね。

子供がちょっと大きくなったら、一緒にお人形に話しかけながら飾るのも楽しみですよね。

2歳の頃におひな様が行方不明になったと思っていたら、おもちゃ箱に入れられていた事もありました(汗)。

今ぐらいに飾ると、とっても楽しく飾れるかもしれません。

雛人形ってそれじゃあいつ仕舞ったらいいの?

3月3日が終わったら片付ける地方が多いそうですね。旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあるそうです。

新暦の3月の中旬ごろまでに仕舞った方がいいみたいです。旧暦なら、4月中旬くらいまでオーケーだそうです。

私、3月3日の次の日には片付けないといけないと思っていました。

どーしても仕舞えない方は、天気がいい日に仕舞うといいそうです。

雛人形は湿気が大敵なのです!

湿ったまま仕舞うと、翌年開けた時に、緑色の人形に変わってしまう危険性もあります。

そうなったら悲しいですよね。

私何も考えずに仕舞っていました。
今年開けるのが恐ろしいです・・。

どうしても仕舞えないときは、内裏びなを後ろ向きに飾るといいそうです。

「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈するのだそうです。

でも早く仕舞わないとお嫁に行けなくなるとか聞くじゃないですか?

行けなくなっちゃうって、ホントなのでしょうか?

お嫁に行けなくなるってウソじゃない?

結論から言うと、迷信だそうです。

早く片付けないとお嫁に行けなくなるなんて言うから、焦ってしまったじゃないですか!

私みたいに、ダラダラといつまでも飾っている人がいるから、出しっぱなしな人に対する戒めの意味があるのかもしれません。

とにかくお嫁に行けなくなってしまうという、明確な根拠はないそうです。

慌てて仕舞うことよりも、お人形を大切にすることがとっても大事ですね。

私の実家でも、実はずっと飾ってあったおひな様がありました。

隣の子のうちの七段飾りがめちゃくちゃうらやましかった

雛人形に関するいろんな慣習とかありますが、私はそんなしきたりとか実はどうでもいいです。

雛人形の7段飾りに子供の頃に、メチャクチャ憧れていたのです。

実家は一戸建てでしたが、雛人形は1体のケースのみでした。

hina1tai_20150204

こんな感じの1体だけ入っているタイプです。

 

nanadan_20150204

でも隣の1歳下の子の家には、居間に豪華な七段飾りが置いてありました。

もうなにこの差はって・・。

メチャクチャうらやましかったのです。

代々受け継がれていらっしゃる方もいますから、伝統を大切に受け継いでいらっしゃる温かなご家庭に間違いありません。

我が家は「なんでこれだけなの?」とは聞くこともせず、ずっとさびしく過ごしてきましたけれどね。

雛人形ってこうも家の格差をまざまざと見せつけられているような気がして、とてもイヤでした。

でもこんな七段飾りって、いま買われる方っていらっしゃるのでしょうか?

我が家にでかい雛人形を飾る場所なんてない!

私が近所の子の家の七段飾りを見て、目がキラキラとしたように、私の子供が七段飾りを見てワー!って喜ぶ顔も見たかったのです。

でも今はマンション暮らしで、七段飾りを飾る場所なんてどこにもありません。

広い一戸建ての方でしたら、もしかしたら買われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

最近イオンモールに行く機会があって、雛人形の展示を見てきたのです。

2015-02-01 09.45.57-min

見てビックリです。

こういう親王飾りという、男雛(おびな)と女雛(めびな)のみの一段飾りタイプばかりでした。

 

2015-02-01 09.45.48-min

段飾りのタイプと比べても、横幅はそんなに変わらないみたいです。

奥行きは約50cmは、チェストやタンスの上に置くのに良いサイズですね。

価格は4万~7万円ぐらいで買うことが出来ます。
7段飾りになると10万円以上は覚悟が必要です。

収納飾りと言って桐箱が飾り台にもなって、おひな様を収納する箱にもなるタイプが今人気だそうです。

見渡してみて、七段飾りが1つも展示していませんでした。やはり、今の核家族が増えた中、七段飾りなんて買う方が少ないんじゃないでしょうか?

最近の住宅事情が、雛人形の形でわかったような気がします。

学習机も置くスペースも実はありません。
マンションはこういう時に困ったものです。

やはり我が家のように、親心として飾ってはあげたい。

でも飾る場所がないから飾れないというジレンマを持たれていらっしゃる方は、多いのではないでしょうか?

雛人形は自分のペースで楽しく飾ることが大事!

住宅事情ゆえに、我が家のように七段飾りなんて飾れないご家庭もたくさんいらっしゃいます。

でも無理に飾らなくても、子どもたちが喜んでくれればいいかと思います。

子供の頃のうらやましかった感情は、今すぐに捨てようと思います。

こういう時に比べないココロがとても必要ですね。
他の人と比べても、何もいいコトなんてありません。

世間の風習が早く飾れ!早く仕舞え!と言っていても、別に飾らなければ怒られるわけでもないし、婚期を逃すわけでもありません。

だったらこのぐらいの時期に飾りたければ飾ればいいし、ずーっと眺めていたければ飾っていてもいいのではないでしょうか?

雛人形は、自分らしく楽しく飾ることが大事です!

我が家スタイルで、ストレスないときに楽しい気分で飾ってあげたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう