大好きなことを仕事にするってこういうこと?好きなことをしていると時間の充実感が全然違うと思うこと

私は本日、1日会社の休暇を思い切って取ってみました。
ささやかな人生のリフレッシュ休暇を取ることが目的です。
常備菜を作ったり。
部屋の片付けをしたり。
家計の整理をしたり。
公園を散歩したり。
買った本を読んだり。
ブログは何だかんだと4記事も作ってしまいました。気がついたら、あっという間に17時になっていました。
「仕事をしている時と、まったく時間の流れ方が違うな。」
本日ノマドおうちワーカーをしていて、ふとそう感じたのです。
今の仕事に就いた経緯とは
「正社員に転職したい。」
派遣社員という働き方に嫌気がさして、転職活動を開始しました。
契約社員の採用がなんとか決まりました。
派遣社員を勢いで辞めてしまった28歳。
劣悪な職場で、1ヶ月で退職に追い込まれてしまいました。
職を失い自信を失いかけていたときに、職安で偶然に今の会社を見つけました。
「こんなに転職に苦労したんだから、もう辞めないぞ。」
選んだ条件は家から近かったことと、残業がほとんどない仕事であったことです。
この仕事が絶対したい!と思って決めてはいません。パソコンを使う仕事なら、何でもいいと思っていました。
今の会社に入社して、早くも9年目になります。
現在メーカーで、CADオペのような仕事をしてます。
ひたすら真っ黒い画面を見て図面書きの繰り返しです。
もともと私はプログラマーという職業が大好きでしたが、パソコンと向き合っている作業はまったく苦ではありませんでした。
徹夜の作業も、実はそれほど苦ではありませんでした。
プログラミングのソースコードが、CADのお絵かきに変わっただけです。
プログラマーの時は、自分の机なんてありませんでした。お昼ごはんなんて、いつも1人ぼっちで公園です。
しかし今は自分の机もあり椅子もありますし、自分の居場所があることは非常にありがたいと思っています。
問題人間も確かにいますが・・・。
基本周りは良い方達ばかりです。
「でも何かが楽しくない。」
プログラマーの時は、ある程度主体的に仕事が出来ました。
しかし現在は、完全な受け身体制です。
仕事の主体権限がまったくありません。
男性のサポート職なので、主体性がないことは当たり前です。
女性の管理職、女性が大活躍していくのを横目で見て、私は何だか取り残されていくような気持ちになっています。
今の仕事の良い点と不満点ってなんだろう?
今の仕事の良い点は何でしょうか?
- 残業せずに定時であがれる
- 正社員として勤務出来ている
- 職場から家までの距離が3分と近い
まだ東京の通勤時間で消耗しているの?駅近、保育園、通勤時間全てを手に入れた我が家の家探し体験記
あれ?これだけ?
不満点はたくさんあります。
- 9年もいるのに昇給がたった1万5000円
- 9年間上司が1度も変わっていない
- 同じ人間同士で慣れ合いになっている
- 与えられた仕事以外出来ない
いやー、不満点はやっぱり多いですね。
箇条書きにしてみるとよくわかります。
9年間まったく変化をしていないこと
仕事の成長曲線が平行線なのです。
これが1番の不満点であることに他なりません。
何か成長出来る改善策を立てる必要があります。
大好きなことを仕事にしていく事を考える
私は3ヶ月前に、こんな記事を書いています。
好きなことを仕事にしたり、趣味を本業にしてお金を得る事は果たして悪いことなのだろうか?
読み返してみて改めて感じたことは、ブログを書くことが大好きと言うことです。
ブログは、趣味以上本業未満レベルです。
会社員をしてる私には、ブログは本業未満にしないといけません。
ただ、本日ブログという好きなことをしていました。
書いている時は、本当にワクワクしているんですね。
「会社にいる時は、まだ16時とか言っているのになぁ。」
今日なんて、えぇ、もう16時なの?あと1時間したら保育園のお迎えじゃん!と、びっくりです。
時間の流れるスピードが、ケタ違いに違いました。時間よ、今止まってくれー!と何度お願いしたことか・・。
「そっか、これが大好きなことをしていることなのか。」
1日家でブログを書いているとき、とっても楽しくてワクワクしていました。
時間の充実度がまったく違いますし、時計の針がいつもの5倍以上早く回っています。
大好きなことを仕事にしていくこと、大好きなことを生きている中ですること。どちらも落ち着いて考えてみて、とっても重要な事であると感じたのでした。
充実していない原因は、好きなことを仕事にしていないことです。自分が理想としている人生を生きていないことが原因なのです。
嫌いで不満いっぱいでいる中で稼いでも幸せになれない
ブログを書いているとき。
ブログを読んでいるとき。
情報をインプットしているとき。
情報をアウトプットしているとき。
好きなことをしていると、毎日充実感でいっぱいになります。
反対にイライラと不満の中で稼いでいると、どうなるでしょうか?我慢の連続で、幸せを感じられない人になってしまいます。
私はあまりにも安月給です。37歳なのに、手取りで17万円です。それでも会社に行って仕事をすれば、なんとかお金が入ってきます。
でも好きなことに向かって生きているわけではありません。
生活をするために、食べていくために、仕方なく仕事をしている面があります。
住宅ローンも抱えています。
かわいい娘が2人もいます。
「子どもたちにつらい思いをさせたくない。」
自分自身ずっと働き詰めの人生です。そしてずっと借金を背負ってきた人生です。
お金がなかったから仕方がありません。
これだけ働きバチのように働いていると、働かないことがどんな風だったかわからなくなってしまいました。
生活するために我慢しなければいけないことは、世の中にはたくさんあります。
でもこれって、はたして幸せな生き方でしょうか?
こんな我慢の連続では、幸せな生き方が出来ません。
26歳の時に、絶対この会社は辞めないって誓ったけれど、30代後半になって、生きていく中で迷いは生じてきます。
心のすき間が年々大きくなっている感じがします。
「自分の人生は、我慢してばかりでいいのかな?」
サラリーマンという安定した収入。
共働きと言うダブルインカム。
貯金はたっぷり貯まりますが、素直に幸せだと思えないのです。
これからの働き方で1番大切だと思うことは、一体何でしょうか?
自分の満足感を高めること。
人生1度きりしかありません。
明日死ぬかもしれません。
周りに気を使っていたら、あっという間に人生が終わってしまいます。
ただ外で働くことは大好きなのです。
完全に辞めることは考えていません。
理想は週3~4日外で勤務で、出来れば書くことを仕事にしたいです。
そんな仕事あるかなぁ?
そして残りの週2日をブログ時間に充てたい。
その先は徐々に割合を考えていきたい。
そんな都合のいいように行かないかもしれませんが、実行してみないと何も変わりません。
人生を変えることを怖がってはいけません。
変化を恐れず生きていく必要があります。
不満や愚痴や妬みばかり言う人生なんて、決して送りたくない。
「自分の人生、最後は幸せだったと思いたいな。」
今、1番変えなければならないことは、自分が幸せになりたいと思う気持ちを素直に受け止めることです。
その気持ちに素直になって、人生進んでいくことなのです。
自分のやりたい仕事がわからない、見つからないあなたへ
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう