小学生のためのおすすめプログラミングスクール

2020年小学校教育でプログラミングが、必須科目になりましたね。
今後プログラミングが必要になるのは、なんとなくわかるけれど、実際にどうして小学生から習うのか、プログラミングの必要性がいまいちわからないと思うことはありませんか?
プログラミング教育がスタートしていますが、親が理解していないまま進んでいると、せっかく始まったプログラミング教育も生かせないままになってしまうことも。







そこでこの記事では、プログラミング教育のことを理解してもらうために、下記のことをお伝えします。
- プログラミング教育の必要性
- プログラミング思考力
- おすすめのプログラミングスクール
記事を読むことで、プログラミング教育が必須になった背景と必要性がわかり、おすすめのプログラミングスクールもお伝えします。
ぜひ参考にしてくださいね!
プログラミング教育の必修化
プログラミング教育が必須になった背景として、あらゆる生活や仕事の場面でコンピューターの活用が、今後さらに求められるようになります。その中で上手に活用できるようになることは、これからの社会でどんな職業に就いても極めて重要だからです。
【参照】:小学校プログラミング教育に関する研修教材
家電や車など身近なものにもコンピューターが内蔵されていますよね。コンピューターがプログラミングで動いている仕組みを知り、より効果的・主体的に活用し学ぶことで、子供の可能性を広げることにつながるのです。
プログラミング思考とは?
プログラミング思考とは物事を体系的に整理し、目的を達成するために道筋を立てて段階的に判断し解決する思考のことです。論理的思考力とも言われていますね。
文部科学省では小学校のプログラミング的思考のことを、下記のように記しています。
『自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力』
出典:文部科学省の小学校プログラミング教育の手引き
小学生がプログラミング思考を身につけことは、思考力・判断力・表現力を養っていくことですね。
今後なぜプログラミングが必要になるのか?
プログラミングを学ぶことは、論理的思考力が鍛えられるのでしたね。論理的思考力はこれからの社会を生き抜くために、必要な3つの力が得られます。
- 問題解決能力
- コミュニケーション能力
- プレゼン・提案力
問題解決能力は、何かの壁にぶつかった時に「何が問題なのか?」「どうしてうまくいかなかったのか?」を考え、解決する力のこと。プログラミングをする中で、間違えた原因を考え解決することで身に付きます。
解決に導く過程で周りの人と話し合うことで、コミュニケーション能力も養われ、また順序立てて説明することができると、相手にわかりやすく伝えられるので、プレゼン・提案力も磨かれていきます。
ですので、小学生が学ぶプログラミンは難しいことをするのではなく、プログラミンを通して考え方や取り組み方を学び、社会で活躍するための力を身につけるために必要になるのです。
ただ小学校の授業だけでは足りているのか、ついていけているのか不安になりますよね。
冒頭でも触れたように、実際に我が子に聞いたのですが、小6の娘はプログラミングよりもインターネットで情報を見てまとめたりする授業が多いとのこと。
小3の息子は少しプログラミングらしいこともやっているみたいです。
実際に小学校では、プログラミング教育が始まったばかりで、具体的な事業内容が決まっているわけではないようです。また指導する教員の知識やスキルが異なっているとのこと。
学校で必須になっていても、学校や先生によって子供の学びに差が出るということですよね。
そこで家でもプログラミングを楽しく学べたらと思い、おすすめのスクールや教材を集めていました。
親が教えるのは難しいけれど、学ぶ環境を作ってあげることはできるので参考にしてくださいね。
D-SCHOOL
D-SCHOOLはマイクラ(マイクラフト)でプログラミングが学べる、オンラインスクールです。
オンラインで学べますが、スクールの運営もしており生徒のリアルな声を反映した独自のカリキュラムが魅力。実践感覚を重視し「考える力・造る力・伝える力」を養う6つのコースから選べます。
- マイクラッチコース
- マイククラッチJrコース
- Robloxコース
- 英語&プログラミングコース
- オンライン個別指導コース
- ロボットプログラミングコース
子供の興味や能力に合わせてコースが選べて、自宅で学べるので隙間時間の活用ができます!
しかも14日間の無料トライアルもありますよ。





Minecraft(マインクラフト)で始める。D-SCHOOLオンラインの口コミ・評判を徹底解説
Minecraft(マインクラフト)でプログラミングをやってみよう
自考力キッズ
自考力キッズは、パズル・ロボット・プログラミングの3種類のカリキュラムで、6つの力が身につくプログラミング教室です。
パズル:図形・空間認識力と集中力
ロボット:想像力と表現力
プログラミング:論理的思考力と問題解決力
上記の3つのカリキュラムから『自分で考える力』を育むことを目的にしています。
年長以上を対象にした比較的小さなお子様から通っていただけるスクールで、全国に教室があるので、自宅近くの教室を選び通うスタイルです。教室によって雰囲気が違うと思いますので、無料体験で、様子を見てみるのがおすすめです。
テキストと一緒に学ぶのでわかりやすく、2年間かけてステップアップしていきます。



エジソンアカデミー
エジソンアカデミーと自考力キッズは、同じ株式会社アーテックが運営しています。
アーテックは学校教材や教育玩具の製造・販売を60年以上行っているメーカーです。
エジゾンアカデミーは、ロボット教材を使ってプログラミングを学べる教室。小学3年生からが対象で、本格的にプログラミングを学べるコースです。
プログラミングを通じて4つの力を身につけられます。
- 理解力
- 論理的思考力
- 想像力
- プレゼンテーション力
- オンライン個別指導コース
- ロボットプログラミングコース
毎月新しいロボットをつくり、全40カリキュラムの2年間のコースです。最初はプログラミンの基礎から、2年後はエキスパート編を任意で学べます。
時考力キッズと同じく近くの教室探して通うスタイルなので、無料体験をしてみるのがおすすめです。





任天堂Switch:はじめてゲームプログラミング
はじめてゲームプログラミングは、任天堂の開発室から生まれた新しく発売されたプログラミングソフトです。
プログラミングを全くしたことがない方でも、スイッチのプログラミングソフトなので遊びの延長で学べます。
しかもナビゲーションに従って動かしていくだけで完成できるのです。
レッスンで作るゲームは全部で7コース。
- 二人対戦!おにごっこバトル
- コロコロゲーム
- ALIEN shooting(エイリアンシューティング)
- GO!GO!アスレチック
- 謎解きの部屋
- エキサイトレーシング
- 3Dアスレチックワールド
レッスン後も自分でアレンジもでき、作ったゲームはインターネット上に公開できます。
また他の人が作ったゲームも遊べるんです。










まとめ
小学校で必須になったプログラミング教育は、これからの社会を生きていく子供たちにとって必要な力が身につきます。
学校の教育にプラスして、プログラミング教材を使って学ぶことやスクールに通うのもおすすめですよ。
D-SCHOOLは、マイクラを使ってプログラミングを学べます。その子に合わせたレベルのコースを選べ、その子に合わせたスピードで学べるのも魅力のひとつ。オンラインで学べるのは忙しい人にも、近くに教室がない人にも学べるのでおすすめです。
自考力キッズは、年長からプログラミングを学べます。パズル・ロボット・プログラミング3つを一緒に学べるのは自考力キッズの魅力です。楽しみながら自分で考える力を育みます。
エジソンアカデミーは、小学3年生からロボットを使って本格的にプログラミングを学べる教室です。ただ基礎から学べるので、はじめての方でも最初から学べますよ。
任天堂Switch:はじめてゲームプログラミングは、スイッチでゲームをしながら「ノードン」という生き物をつなげることで進めていくプログラミングです。プログラミンなんてわからない!という方にもナビゲーションつきなので、取り組みやすいですよ。
どれも初心者さんには取り入れやすい、プログラミングスクールや教材をおすすめしました。
小学校のプログラミングの授業だけでは不安だなと思うわれる方は、ぜひ家庭でも取り入れてみてくださいね。
プログラミング思考を学ぶことが、子供の未来を変えていきますよ。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう