女性が働く問題を解決するよりも、もっと男性が安心して働き続けられることが大切だと思うこと

女性が働くことに関するニュースが、連日のように目に飛び込んできます。
妊娠や出産による職場での嫌がらせである「マタニティー・ハラスメント」が話題になったり、妊娠で降格は違法という最高裁判決が出たり。
女性が活躍出来る社会って、いったいどんな社会なのでしょうか?
世の中では、いつの間にか働く環境に対する法案が次々に出て来ています。
最近の話題でどうしても目がいってしまうのが、アベノミクス成長戦略の『女性活躍推進法案』というものです。
要するに、大企業(従業員301人以上)に女性の管理職をどれだけ増やすかなどの目標を義務付けるものです。
指導的地位にある女性を、2020年までに3割に増やすことが目標です。
あまり政治には話を突っ込みたくない私でも、「これって違うんじゃないの?」と思うところもあるんですよね。
女性の管理職を増やすことは必要か?
働く女性達は、本当にみんな管理職になりたいと思っているのでしょうか?
私は少なくとも、管理職にはなりたいとは思っていません。
管理職になんてなったら、残業代も出ないし部下より早く帰ることができません。
もっと家庭を犠牲にする方向に向かうようになってしまうことでしょう。
ただでさえ世の中の人達は、残業が多くて両立出来ないと嘆いているのに、違う方向に向かっているような気がしてなりません。
それに日本の企業のうち、99.7%は中小企業なのです。
どれほど女性管理職という名のポストがある職場が、世の中にあるでしょうか?
女性が多く働くサービス業や製造業では、正社員が少なくアルバイトが多いのが現実です。
男性の正社員の人(店長とか)がいて、その下にアルバイトがつく形態が多いのです。
1番トップになれても、バイトの中でのリーダー職ではないでしょうか?
このアルバイトが多い職場の中で、正社員の管理職を目指せと言うのでしょうか?
たった1%足らずの狭き大企業の中で、働く女性達に向けた政策としか聞こえないのは、やっぱり私だけでしょうか?
企業側も管理職を増やすという方針を打ち出していますが、企業のイメージアップだけ狙っているかのような気がしてしまうのです。
生活がかかっているから働かざるをえない現実
現在働く女性は、どうして働きたいと思っているのでしょうか?
自分のスキルアップのためとか。
人の上に立って働きたい人とか。
働く理由は、人それぞれ違うと思います。
実は女性は働くことを望んでいるのかと思いきや、今の独身女性の45%は専業主婦が希望という世の中なのです。
やっぱり人間の生物学的に植え付けられている遺伝子の部分で、男性と女性との違いで役割を分担せざるを得ない所があるからでしょう。
生活があるし、お金が必要だから働いている。
それが、女性が働いているという現実ではないでしょうか?
「ゆっくり子育てと家事をしてゆとりある生活を送りたい。」
そう思っていても、夫の収入が少ないし片働きだとやっていけないから、働かざるをえない人が多いのです。
女性は働くことの本当の意味が見い出せないまま、働かないと家族が怒涛に迷ってしまうのが怖いのです。
何とかして働き続ける道を、色々と悩みながら模索し続けているのです。
女性の雇用対策より、男性のリストラ対策が先!
女性が率先して働いて輝ける社会より以前に、男性が安定して安心して働ける社会作りが先ではないかと思います。
男性メインの社会構造でしたから、そんなにたやすく労働の男女比率は変えられません。
だから断然多い男性の雇用条件を、まずはよくすることが先です。
夫がリストラされずに収入アップが見込めれば、女性はこんなに必死になって働かなくて済むのですよ。
安心して家で子育てや家事が出来ますし、子供も産みたいだけ産むことができます。
結果的に、少子化対策につながっていくのです。
我が家もいつ夫婦ともにリストラされるかわからないことで、私も必死に働いています。
子どもと触れ合う時間が少なすぎて、罪悪感いっぱいで泣くじゃくることもあります。
でも、こんな政策を見たサラリーマン達は、女性ばかりが優遇されることにきっと腹を立てているはずです。
まずは家計の柱となっている人の雇用の安定化をして、不安定な非正規雇用などを減らしていってはいかがでしょうか?
いつ契約更新が途絶えて、いつリストラされてしまうかわからないビクビクの雇用形態では安心して働き続けることなんてできません。
不安で押し潰されそうになって働いているから、まったくやる気が出てこないのです。
正社員を増やして余計な心配をさせないことで、男性のやる気度がグングンとアップしていきます。
やる気が上がれば仕事の効率も上がりますし、それが会社の業績アップにもつながります。
お父さんの給与アップにもつながりますし、女性が無理やり働かなくて済むかもしれません。
女性が輝く社会進出を目指すより、男性が伸び伸びと安心して働ける社会づくりを真っ先に考えるべきです。
まずは時間外労働を減らして、男性が子育てしやすい環境整備が先ではないかと思うのです。
これだけで仕事も子育てもする女性は、とっても楽になりますよね。
男性が変わるからこそ、女性が活躍できる社会になる。
この順番を間違えてはなりません。
最終的には、性別とは無
とてもむずかしい性別による労働問題ですが、ひとりの働くものとしてそう願っています。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう