2019年1月9日 

忙しい人が家計の食費を頑張らずに節約するコツ。お得にポイントを貯めながらお金と時間はダブルで削減

家計管理をしていく中で、住居費や保険料などお金がかかるものもたくさんありますが、できれば食費を上手にやりくりして節約したいですよね。

食費の節約って、特売日のタイムセールに行ってもやしや見切り品などできる限り安い食材を買ったりする方法が思いつきますが、ほとんどが平日の日中だったり・・。

仕事や育児で忙しいと、なかなか思い通りにスーパーに行くことができません。

「切り詰めなきゃ!」「節約しなきゃ!」と意識しすぎてしまうと、頑張りすぎてストレスになり、逆に浪費のもとになりかねません。

食費も時間も節約したいあなたにおすすめなのが「ポイントが貯まるネットスーパー」活用術です。

私もいつの間にか食費が膨らんでしまって頭を抱えて悩んでいたのですが、とあるネットスーパーを活用してからラクに食費を節約できるように。

ネットスーパー愛好家の私が行っている、ズボラでお得な食費の節約術をご紹介したいと思います。

食費が膨らんでしまった原因は「毎日のつど買い」だった

スーパー

頭を抱えて悩んでいるばかりでは何も解決しません。家計の基本に立ち戻って日々の行き先や支出をよく分析してみたところ、仕事帰りにふらっとスーパーに行く頻度が多いこと!

スーパーに行ってから「何にしよう?」と考えながらウロウロしていると、特売の肉以外においしそうなデザートやできたてアツアツのコロッケ、フルーツや飲み物などがいつの間にかカゴの中に・・。

新鮮な食材を購入することはできますが、スーパーに行くと何か買わずにはいられなくなり、不必要なものまで購入していたのが食費が肥大化した原因でした。

毎日のつど買いによるムダ買いを深く反省し、1週間とは言わずとも平日5日分は献立を作ってから計画的にまとめ買いし、途中で足りないものだけスーパーで買う方法に変更するように。

まとめ買いも平日は無理ですので、休日にネットスーパーでまとめ買いをするようにシフトしていったのです。

まとめ買いを「楽天西友ネットスーパー」に一極集中した理由

ネットスーパーは、イトーヨーカドーやイオンなどもあり、以前はこの2つをメインに使っていたのですが、最近になってメインに使っているのが「楽天西友ネットスーパー」です。

イトーヨーカドーやイオンのネットスーパーは使い勝手はとても良いですし、nanacoやWAONポイントが貯まります。

しかし、私自身、nanacoやWAONが貯まっても使う機会がほとんどないのです。

住んでいる地域によって違いますが、イトーヨーカドーは常に配達が混んでいますし、配送料(324円)が必ずかかります。イオンは6,000円以上で送料無料ですが、楽天西友は5,400円以上で送料無料とイオンよりはハードルが低いです。

楽天西友ネットスーパーで「楽天カード」で支払うと、いつでもポイント2倍になり、貯まった楽天スーパーポイントは、1ポイント=1円相当として利用することができます。

楽天スーパーポイントが貯まる「楽天カード」をメインカードとして使っている私にとって、楽天スーパーポイントが貯まって使える「楽天西友ネットスーパー」の方が実はお得なのです。

楽天西友ネットスーパーが2018年8月14日スタート。楽天スーパーポイントが貯まって使えちゃう!

「楽天カード」で支払えるものはできるかぎり一極集中し、貯まったポイントを食費の節約に当てています。

「楽天西友ネットスーパー」を使って食費を節約するコツ

つど買いをやめてまとめ買いに、ネットスーパーは「楽天西友ネットスーパー」に絞っている私ですが、現在実践している食費の節約術は以下のような流れとなります。

1.「楽天カード」をメインカードに。できる限り集約する

楽天カード

光熱費でも通信費でも、ネットショッピングでも、できる限り「楽天カード」に支払いを集約させます。

イオンだと「WAONカードの方がお得じゃないの?」と思っても、どこでも1%のポイントがつく楽天カードで払います(笑)

わざわざポイントを貯めるために買い物はしませんが、楽天スーパーポイントを一極集中で貯めることを日々の買い物をするときに意識しています。

楽天カードは最強の1枚としておすすめのクレジットカード。ポイントがためやすくて使いやすくてお得!

2.冷蔵庫の在庫を見ながら平日5日間の献立をざっくりと立てる

冷蔵庫

家に食材がどれぐらいあるのか。
余った食材で何が作れるのか。

この2つを把握することってとても大切です。そのために余った食材と買う食材を足して献立を作っていくのですが、1週間きっちり立てるのは私には無理(泣)

土日の休みの間に、冷蔵庫の在庫を見ながら平日5日間の献立をざっくりと立てます。

土日2日間は余裕を持たせて、子供たちと一緒にスーパーに行き、好きな料理のリクエストを聞きながら立てたりします。

一週間きっちり完璧にやろうとすると挫折してしまうので、せめて5日間の献立を立てて、必要な食材メモリストを作っておくのがコツです。

3.ネットスーパーで最後にムダ買いチェック&ポイント使用

楽天ネットスーパー

ここまで来たら、すでに8割は食費の節約ができたも同然です。

「楽天西友ネットスーパー」は、日替わりで特売品セールを行っているスーパーと比べたら、高い商品もあったりしますが、基本的に毎日が低価格です。

「こっちの方が安い!」と比べる必要がなく、毎日が特売のようなものですので価格が安定しており、売り切れる心配がなく安心して買える点がうれしいところ。

食材メモリストをもとに、かごに追加していきます。このとき淡々と入れていくだけだとつまらないですから、「このお肉おいしそう!」と楽しく買い物をすることがコツです。

 

カゴの中

最後の最後でカゴにムダなものが入ってないかをチェックします。ネットだとポチポチッと気軽にカゴに入れられちゃいますので、最後のチェック工程が重要だったりします。

 

支払い時に、貯まった楽天スーパーポイントを使うことを忘れないようにしましょう。

ポイントが多く貯まっていれば、支払額を0円にすることも可能です。しかもポイントが貯まりますので次の買い物に活かすことができます。

特に頑張ることなく、一気に支払額が減るのがうれしいですね!

まとめ買いしたらすぐにラップ&ジップロックに入れて冷凍

ネットスーパーの肉

まとめ買いしたら、せっかく買った食材を新鮮なまま保存しておきたいですよね。

お肉や魚などそのまま冷蔵庫に入れたくなってしまいますが、配達していただいたらすぐに処理を開始します。

 

ネットスーパーの肉

ラップに包んでジップロックに入れておけば、約1ヶ月は保ちます。

保存ワザをうまく使うことで、まとめ買いをしてもムダにすることなく上手に使い切ることができます。

食費はあと5,000円節約できる。野菜や食材の保存方法を身につけて家計のムダをカット!

ポイントが貯まるネットスーパーを駆使して楽しく食費の節約を

ご飯

忙しいと「食費の節約どころではない」とあきらめモードになってしまいますが、ネットスーパーであれば時間もお金も楽しく節約することができます。

私自身もこの方法を取りいれるようにしたら、つど買いしていた頃に比べると、食費を約3〜4割減らすことができるようになりました。

「1円でも安いものを買うために頑張ろう!」と気合を入れることもなく、安定的に安いものをポイントで買える点がうれしいですよね。

今回は「楽天西友ネットスーパー」の活用方法でしたが、自分の生活スタイルに合わせて使うネットスーパーを変えてもいいかと思います。

ネットスーパーおすすめ3社を徹底比較!「イトーヨーカドー」「イオン」「楽天西友」の特徴とお得な活用方法

ポイントを一極集中して貯めて同じ系列のスーパーで買うことが、楽しく食費の節約ができるコツです。

お得にポイントを貯めながら、お金と時間をダブルで楽しく節約していきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう