ダイソンロボット掃除機『Dyson 360 Eye』が発売開始で実際に見てきた。驚き価格でもこれは買い?

「ロボット掃除機って、どれにしたらいいんだろう・・・?」
ロボット掃除機を色々と比較検討してきましたが、実はまだ購入に至っておりませんでした。
2020最新ロボット掃除機7社徹底比較。特徴・性能別のおすすめの選び方
実は2014年9月にダイソンから、世界初のサクロン式ロボット掃除機を発売するとのことで、この日をずっと心待ちにしておりました。
発表から約1年間の間にモニターによる声を聞きながら改良に改良を加えて、ようやく最新型のロボット掃除機がお目見えすることになりました。
今回発売された機種の名は、「Dyson 360 Eye™ ロボット掃除機」です。
なんと2015年10月23日(金)に、全国に先駆けて発売されたのです。
今回「Dyson表参道」に実際に行って、どれぐらいのすごさなのかを、音なども含めて確認してきましたので、その口コミをレビューしたいと思います。
他のロボット掃除機と比較して吸引力4倍という掃除機の威力
こちらが「Dyson 360 Eye™ ロボット掃除機」です。
他のロボット掃除機を比較して「でかい!」というイメージを持っていたのですが、実際に見てそれほどでかいとは感じませんでした。
こちらが「Dyson 360 Eye™ ロボット掃除機」の6つの大きな特徴です。
「Dyson表参道」の店内のパネルは、ロボット掃除機のCG映像でキラキラしていました。
ダイソンのロボット掃除機の開発を担当した、ロボット工学主任のマイク・オールドレッド氏が取材を受けていて、翻訳の方を通じて色んな説明をしておりました。
この6つの特徴の中で最大に売りにしているポイントは、他のロボット掃除機と比べて4倍の吸引力というところです。
「ダイソン デジタルモーター V2」によって、従来のロボット掃除機にはない変わらない高い吸引力を実現しています。
こんなに小型で軽いモーターなのに、パワフルな吸引力を実現するデジタルモーターで、リチウムイオンバッテリーによってパワーが供給されています。
少ない消費電力にもかかわらず、4倍の吸引力を実現できる点は、エンジニアの方のなみなみならぬ努力の結果と言えることでしょう。
360度見渡せるカメラ機能で、部屋全体を最初にキャッチ!
吸引力の次に注目度が高い部分は、こちらの360度見渡せるカメラが搭載されている点です。
スイッチを押すと、カメラが室内の周辺環境をキャッチして自分の位置を把握します。
室内を正確に認識して、計画的に掃除をすることができるのです。
「1度見ると、次のスイッチを入れた時に部屋の形状って覚えているのですか?」
担当の方に聞いたところによると、1度キャッチした室内の状況はその度にリセットされるそうです。
部屋の形は毎回変わりますから、稼働するたびに360度全体を見渡せる点は、まさに首がクルクル回るフクロウみたいなヤツなのですね。
ベルト駆動式転輪で、あらゆる床面でも掃除が可能に
こちらがダイソンに使われているベルトで、ベルト駆動式転輪によって、どんな床面でもスイスーイと動けるそうです。
進んだ距離と速度を自分自身が覚えているから、次に掃除するところ目がけて動けるのです。
階段ぐらいの段差は無理とのことですが、部屋の中の段差はラクラククリアできるということでした。
サイクロンテクノロジーによって、小さなホコリまで残らず吸引!
今回大注目のサイクロンテクノロジーですが、8個のサイクロンで空気の風の量を増やして、強い遠心力を作っているそうです。
「空気の力を借りて、大きな遠心力を発揮しているのですよ。」
なるほど!空気なら使いたい放題ですからね。
空気によって99.9%の小さな粒子も吸い取ってしまうそうですから、ハウスダストアレルギーに悩む方には、すごいパワーが備わっているのです。
日本のたたみにはさらに強さを発揮して、気になるダニまでスイスイ吸い取ってしまうということでした。
裏を見てびっくり!本体いっぱいに広がるブラシがついていた
ダイソンのブラシバーは、なんと機体幅と同じ23cmの大きなブラシがついています。
いや、これ持ってみたけれど結構重いですね。
重さは約2.3kgあるそうです。
確かについているのを見ると、機体いっぱいいっぱいにブラシがついています。
「ブラシに毛などがからまったら、どう取るんですか?」
ブラシをはずすときは、こちらの穴にコインを挿して回せば簡単に取りはずせるそうです。
あまりにも長いじゅうたんやカーペットは、詰まりやすいということで避けて下さいということでした。
ダイソンのロボット掃除機にはブラシがついてないのはなぜ?
こちらは東芝「トルネオロボ」ですが、しっかりとブラシが先端についてありますよね?
「なぜダイソンには、あえてブラシをつけていないのでしょうか?」
この理由として、ブラシがついているとホコリを上の方に巻き上げてしまうから、あえてつけていないそうです。
あくまでも、部屋の中のホコリや粉じんを巻き上げないように作りたいという、設計側の思いがあったようです。
ロボット掃除機の弱点とも言われている、ゴミを隅々まで取ることに重点を置くのではなく、ハウスダストを取る方に重点を置いた点がブラシがついていない理由でした。
スマホアプリであらゆる操作が可能。掃除した軌跡も表示が可能
「Dyson 360 Eye ロボット掃除機」は、スマホからの操作に対応しています。
Android、iOS用のアプリを入れれば、製品の詳細な特徴をみられたり、掃除を開始したり停止したり、タイマーを設定することができます。
また、過去の掃除履歴は、動いた様子は地図のような軌跡で見ることができます。
「もし留守の時に、変なトラブルになった場合はどうするんですか?」
もし変なものを吸い取ってしまって動かなくなってしまってトラブルになった時は、エラー通知が来るそうです。
カスタマーサービスにも相談することが可能ですから、これは掃除機を手に入れたら必須の無料アプリですね。
日々忙しい人にとってみたら、外にいても掃除ができるようなものですから、すごい便利な機能と言えるでしょう。
掃除中に1番気になる掃除中の音はどうか?
今回実際に店内で、ロボット掃除機を動かしていました。
カーペットの上を動いていたのですが、ダイソンの掃除機のうるさいイメージとは程遠く、シューシューと走っている音だけで、ほんとうに静かでびっくりです。
周りにいた人達も一様に「これは静かだね。」と言っておりましたので、私だけの主観ではないようです。
モニターによる声を聞いて、改良に改良を重ねた努力の結果が、ここに現れているのだと感じました。
ダイソンのロボット掃除機が他と比較して高さがあるワケ
ダイソンのロボット掃除機は、他のロボット掃除機と比べてかなり高さがあります。
「なんでこんなに高さがあるのですか?ソファーの下とか入らないですよね?」
実はこの高さには秘密があって、サイクロン方式を最大限に発揮するための高さなのだそうです。
空気を取り入れて遠心力を発揮するためには、これぐらいの高さが最低限必要だそうで、下に入らないことは重々承知しているそうです。
そうだったのか、モノの下に入らないことを前提に作られていたのですね。
こちらのツノみたいのはデザインかと思っていたのですが、実は下に入り込まないようにするための突起だったのです。
店員さんに話を聞かなかったら、なんて邪魔なデザインなんだと思っていたところでした。
下に入ってしまうと、肝心の360度カメラの意味がなくなってしまうため、あえて潜り込まないような設計にしてあるのです。
なるほどと、この高さのしくみとシステムの仕様を聞いて、改めて納得をした次第でした。
お手入れがめんどくさいのはイヤ!お手入れ方法はどうやるの?
やはりロボット掃除機は、買って終わりではありません。
日々使って、日々お手入れが簡単であることが理想です。
毎日のお手入れ方法ですが、こちらのボタンを押すと、ダストボックスがポン!とはずれます。
こちらがはずしたダストボックスです。
ダストボックスを外すと、中はこのようになっています。
フタをひねることなくパカ!って上に向かってはずすと、簡単に取ることができます。
こちらの透明な方の容器にゴミがたまりますので、ゴミ箱にポン!と捨てるだけで、毎日の手入れは終了です。
とっても簡単なお手入れ方法で、びっくりです。
水洗いも可能なようですが、きちんと乾かさないとカビの元になりますから注意しましょう。
こちらはダストボックスのフタですが、水洗いは不可のようですので洗わないようにしましょう。
本体の中に、青いモーター保護フィルターが入っています。
こちらも簡単に取り出すことが出来ますが、半年に1度水洗いするだけでOKだそうです。
本体の後ろにもフィルターが入っていますので、取りはずしてみましょう。
引っ掛けを押すと、簡単に取りはずすことができます。
こちらのフィルターも半年に1度洗うだけでOKだそうです。
ちょっとこのフィルターを取りつけるのに、最初は手こずるかもしれません・・。(私は手こずりました)
それでもお手入れ自体は、とても簡単なことがわかりました。
保守も大事!メンテナンスはバッテリーの交換のみ
やはり本体を買った後に、どれぐらいのメンテナンス費用がかかるかどうかがとても肝心な点です。
メンテナンスは何をしたらいいのか、店員さんに聞いてみたところ、バッテリーの交換のみでOKだそうです。
フィルターの価格はフロント側が1,620円(税込)、リア側が2,700円(税込)ですが、壊れないかぎりはずっと使い続けられるそうです。
肝心のバッテリーの価格ですが、9,720円(税込)ということでした。
バッテリー稼働回数は約500回で、使えば使うほどヘタっていくのですが、1日1度稼働するぐらいだと約1年半〜2年ぐらい持つそうです。
家電に保守費用はかかるのは、どうしても仕方がないことですけれどね。
1〜2年間で発生するメンテナンス費用があることは、しっかりと覚えておいた方がいいでしょう。
「すみません、ロボット掃除機と一緒に写真撮らせてください。」
オールドレッド氏に、最後に無理なお願いをして写真を撮らせていただきました。
自然の満面の笑みが、この製品への開発に込めた並々ならぬ自信があふれています。
いや、ほんとステキなお方!
最後まで快く写真撮影のご協力いただきまして、大変記念になり勉強になった1日でした。
他と比較して、吸引力4倍の「ダイソン 360 Eye」は買いか?
今回他社製品と比較しながら、ダイソンのロボット掃除機を見てきましたが、あまりの音の静かさにびっくりしたのは事実です。
実際に聞くと、あぁ掃除しているんだなというぐらいにしか聞こえません。
ただ、ダイソンのデメリットとしては、やはり四隅の角の掃除には弱いというところです。
しかし他のロボット掃除機も同じですが、ロボット掃除機はあくまでも掃除の時間をラクにするというコンセプトで作られています。
必ず手動による他の掃除機と併用することを、前提に作られているのです。
あとやはり気になったのは、家具の下に入らない高さです。
やはりどんどん下にもぐり込んで吸い取って欲しいです。
カーペットやたたみが多く、ハウスダストアレルギーを気にする方でしたら、最新モデルの新型ルンバ「ルンバ980」よりも、ダイソンと言えるでしょう。
気になるダイソンのロボット掃除機の価格は、なんと「ルンバ980」の135,000円(税込)よりも高い149,040円(税込)です。
もう掃除機が10万円以上もするなんて、ビックリすぎる驚き価格です。
双方を比べると、吸引力が上がったダイソンを買った方がまだ買うメリットはあるでしょう。
ただ、あまりにも他のロボット掃除機に比べると値段が高すぎます。
これだったら5〜6万円台の東芝「トルネオロボ」を買った方が、コスパは間違いなくいいことでしょう。
あまりにも高すぎる値段設定ですから、我が家ではもう少し様子を見たいと思います。
いや、ほんと今年はロボット掃除機が熱すぎます。
購入は家電売場でも購入できますが、「Dyson表参道」で買った人の特典として、メーカー保証5年間および配送料無料特典がつくそうです。
家電量販店ですとメーカー保証は2年+家電量販店の補償内容ですので、これはかなりメリットがあります。
ぜひロボット掃除機を買う時の参考にしてみてくださいね。
国内正規品を買いたいあなたは、ダイソン公式オンラインストアへ
「掃除機を買いたいんだけれど、きちんとした保証とか欲しい。」
掃除機などの家電って、スーパーで食料品を買うのと違って値段が違いますし、買うと決めたらきちんとしたお店で買いたいですよね。
なんとダイソンには、ダイソン公式オンラインストアがあり、国内正規品を購入することができます!
公式オンラインストアでは、 人気のサイクロン式掃除機や羽根のない扇風機&ファンヒーターなど、 オンライン限定モデルを含む豊富なラインナップから選んでご購入いただけます。
2つのクリーナーヘッドに、付属ツールが全部ついているコードレス掃除機「Dyson V8 Absolute Extra」は、まさに公式オンラインストアでしか買えない限定モデルです。
ダイソンのロボット掃除機「Dyson 360 Eye」も、正規品として購入することができます。
直営ショップでの正規品販売ですし、1万円以上(税込)で、全国どこでも送料無料で3営業日以内に発送され、2年間のメーカー保証がついています。
アウトレット商品もあり、通常よりさらにお安く買える商品が多数ありますよ!
国内正規品という「安心感」を買いたいあなたは、ぜひ「ダイソン公式オンラインストア」でゲットしてみてくださいね。
2年間のメーカー保証をつけて、送料無料で国内正規品を買いたい!「ダイソン公式オンラインストア」はこちら
時短&便利な掃除機は、こちらも合わせて要チェック!
コードレス掃除機を買いたいと思っているあなたは、こちらをチェック!
コードレススティック掃除機おすすめ人気ランキング2020&国内・海外主要メーカー6社比較
床拭きロボット掃除機ブラーバを実際に試してみた結果は、こちら!
全自動床拭きロボットiRobot「ブラーバ 380j」を購入して試してみた。ラクラク時短家電の実力はいかに?!
ブラーバからジェット噴射で汚れを落とす「ブラーバジェット」が出た!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう