「リゲッタ」ローファータイプのシューズは驚きの履き心地!もっと歩きたくなるナマ足感覚の靴[PR]

「なかなか自分に合った靴が、見つからない!」
私の足の悩みは、女性の細いパンプスが履けないほど幅広いことです。
オシャレな細い靴を長時間履いて歩いたら、小指と親指が真っ赤っ赤になってしまうほどひどい状態に・・。
靴を選ぶ時は、真っ先に幅広タイプである3E(EEE)表記を基準に選んでいるため、靴屋さんに行った時は心がどんよりとしていました。
「履き心地がよくて疲れなくて、デザインもステキな靴があったらいいなぁ。」
靴選びにはずっと悩んできた私の心の悲痛な叫び声が、もしや聞こえたのか?
かわいい靴の通販サイト「Re:getA(リゲッタ)」の方とご縁がありまして、この度ローファータイプのシューズを試させていただくことになりました。
靴選びにずっと悩んでいた私ですが、「リゲッタ」の靴は私の「救世シューズ」となるのでしょうか?
リゲッタのローファータイプのシューズを履いて、驚いた!
こちらが今回送っていただいたレディース用の「ローファー・ドライビングシューズ」です。
なにこのオシャレな靴!
箱を開けた瞬間、デザインがあまりにも素敵すぎて、思わずびっくりしてしまいました。
素材が人工皮革なので、いつもスニーカーを履いている私としては、ズッシリと重くて固くて合わなかったらどうしようかと、履く前は不安でいっぱいでした。
しかし、持ってみたら、
メチャクチャ軽いじゃないですか!
片足の重さは、なんとご飯茶碗1杯分ほどの約200gです。
あまりの軽さに感動してしまった私ですが、早速履いてみることにしましょう。
おぉ、ぴったりサイズです!
靴のサイズが、S(22.0〜22.5cm)、M(23.0〜23.5cm)、L(24.0〜24.5cm)の3種類あるのですが、私が普段履いているサイズは24.0cmです。
今回Lサイズを送っていただいたのですが、24.5cmまで対応しているのでブカブカだったらどうしようかと心配していました。
しかし、素足で履いても、短い靴下を履いても大丈夫です!
柔らかい素材でできているため、ピタッと吸いつくように足全体を包み込んでくれるのです。
「でも、注文してサイズが合わなかったらどうしよう!」
万が一サイズが合わなかったとしても、送料を負担することなく無料で交換していただけますので安心です。
参照:返品・交換・アフターサービスについて
サイズがフィットしているのを確認できたら、早速歩きたくなりますよね。
それでは実際に履いて、歩きまわってみましょう!
ローファー・ドライビングシューズを履いて、実際に歩いてみた
なんだこれ?歩くのが楽しい!
実際に公園内を1時間ほどウォーキングしてみたのですが、靴を履いている感覚がほとんどありません。
アスファルトの固い地面を踏みしめて歩いてみたのですが、アスファルトとまるで対話をしているかのように、重たさや疲れを感じません。
どんなに足を振り回してみても、フィットしていてズレません。
いい歳して周りの目を気にせずに、ブンブンと足蹴りを何回もしてみたのですが、かかとが動くことがないんですよ。
もうびっくり!
自転車にも乗ってみましたが、ペダルを直接踏みしめているかのようなナマ足感覚です。
いつものママチャリが、スイスイっとストレスなく動かせます!
快適な履き心地は自転車だけではなく、「ドライビングシューズ」の名の通り、車の運転中にも快適に使える設計になっています。
車を運転する時って、靴が引っかかって事故につながるケースもありますので、合わない靴で運転すると、ほんとヒヤヒヤする時あります。
脱げにくい靴であることは、運転中の安心感にもつながりますよね。
こんなに快適な構造になっている「リゲッタ」の靴のヒミツって、一体どんな所があるのでしょうか?
リゲッタの快適な靴のヒミツは、なんと下駄から来ていた
「Re:getA(リゲッタ)」という意味って、何だかわかりますか?
リ(もう1度)、ゲッタは下駄(GETA)
GET(下駄)をRe:(もう1度) = Re:getA(リゲッタ)という意味が込められてつけられたのです。
日本では伝統的な履物である「下駄」ですが、指先にちょっと力を入れるだけで蹴りだす力があり、つまづきにくいのが下駄のすばらしい特徴です。
毎日履く靴なのに、足の悩みを抱えている女性たちや、普段は気を張っておしゃれな靴を履いている女性たちの休足場所をつくりたい・・。
日本の下駄の歩きやすい構造に、ドイツ靴の機能性やイタリア靴の洗練されたデザイン性を取り入れてみよう!
そんな熱い思いが込められて、履き心地と歩きやすさを追求したブランドがこの
「Re:getA(リゲッタ)」なのです。
「リゲッタ」の靴職人・デザイナーさんが、木型から底型を丹念に削り起こして、オシャレで歩きやすい靴を追求して作られました。
モニターの方とコミュニケーションを取りながら作られた靴は、まさに履く人の気持ちを考えながら作られた靴なのです。
「リゲッタ誕生秘話」のコラムを読んだら、靴に人生をかけた思いにジーンと感動して、私は涙がジワジワと溢れでてきてしまいました。
靴の中のインソールの形が、まさに特徴的です!
土踏まずのすき間を埋めて、足にかかる負担を分散し、サイドからかかとをしっかりと支えてブレずに着地する構造になっています。
かかとの部分が画期的な薄さのため、履いていても窮屈さを感じないのです。
かかとのデザインも、とっても特徴的です。
形がすべりにくくグラつきを抑える作りになっているため、安全に歩くことができます。
だからアチョーッ!て高く足を上げて蹴っても、ズレることがなかったのですね。
靴の裏側が、広い面積で歩ける作りになっています。
足にかかる圧力が足裏全体に分散しているために、地面をしっかりと踏みしめて素足で歩いている感覚になれるのです。
細かい部分までが、人間の動きや気持ちをしっかりと考えて作られているのです。
超撥水加工で水を通さないのに、蒸れない加工で雨の日でも安心
雨の日のおでかけにうれしいのが、超撥水加工がされていることです。
わざと公園に流れている滝の中に5分ほど入れておいたのですが、靴の中はサラサラのままでした。
すごい撥水加工です!
空気は通すのに、革と比べて約3倍の通気性がある蒸れない素材で作られていることで、大雨の日でも靴が蒸れることなく、快適に履くことができるのです。
蒸れてしまって、イヤなニオイの心配もなさそうですね。
靴は人間の体の1部。リゲッタで毎日もっと歩きたくなる生活へ
どこか1つでも欠点を探してやろうと必死に探してみましたが、うーん、どうしよう、残念ながら見当たりません(汗)
私がいつも履いている靴が3,000円台だから、値段がその倍するぐらいでしょうか・・?
職人さんが熱い思いをかけて手間暇かけて作られていますし、値段を考えたら、これは安すぎると思えるほどの出来過ぎた靴と言えるでしょう。
靴って毎日履くものですし、人間の体の1部といえるぐらい大切な存在ですから、靴次第で毎日の快適さがまったく違ってきてしまうことでしょう。
靴選びってこんなにも大切なことなのかと、改めて実感してしまいました。
日本の伝統文化に反して、家の中でもずっと履いていたいぐらいの履き心地でしたから、こんなすばらしい靴があったなんて、私はもっと早く知りたかったです!
靴が合わなくてしんどくて疲れていたら、ぜひ「リゲッタ」を試してみてください。
毎日心の中から笑顔になれて、もっともっと歩きたくなってしまいますよ?
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう