2017年6月20日 

職場の人間関係にイライラしてしまった時の対処法。相手の嫌いなパーツより好きなパーツに「眼」を向けてみよう

派遣切りや2〜3日帰れないのは当たり前のようなブラック企業に遭いながら、職場を10社以上も転々としてきた私です。

職務経歴書を今から書く自信なんてまったくない私ですが、職務経歴書の枚数だけは誰にも負けないぐらいの自信を持っています!(そんな自信必要なし・・)

仕事をしていると、社内でも取引先でも、どうしても自分の心が拒否反応をして受けつけない人っていないですか?

私はいっぱいいましたよ〜(泣)

上司に怒鳴られまくって、トイレで泣きじゃくってしまい、3時間ぐらい出られなくなってしまったことが多々ありました。

今、職場の人間関係が合わなくてつらすぎるのですよね・・。責任感を強く持って、本当によく頑張って働いているのだと思います。

気持ちがドヨ~ンとしてしまうほど、職場の人間関係で悩んでしまった時、一体どうしていけばいいのでしょうか?

職場の人間関係がつらい時は、我慢してみることも大切

上司が嫌い。
同僚が嫌い。
後輩が嫌い。

自分に仕事を勝手に押し付けてきたり、会議中は自分のことばっかり発言して人の話を聞かなかったり、何も調べもしないで何でも聞いてきたり。

イライラしてきます!

自分に攻撃してくる人や見ているだけでムカムカするような人など、自分が好きじゃない人と同じ場所にいるだけでも辛くなってくるかと思います。

こんな人達と一緒になんて仕事したくないから、この会社を離れて転職したいと、すぐに現実から逃げたくなってしまうかもしれません。

でも、ここで大切なことは「我慢すること」です。

えぇ?我慢なんて嫌だよ〜、しんどいよ〜って思うかもしれません。

でもここで「お前なんか嫌いなんだよ!」と、皮肉やイヤ味を言えば、相手は余計に不愉快な思いをするだけで、あなたとの関係が悪化してきます。

反対に嫌いオーラを出さないように必死になってわざとらしい態度や表情をしていると、かえって不自然でさらに怪しまれてしまいます。

「ここは自分の方が大人だから、ちょっとくらい我慢しよう・・。」

メンタルがやられてしまうほど我慢しすぎるのはよくありませんが、職場の人間関係でつらくなった時はグッと我慢して、ごく自然な表情でいることが基本的には大切なのです。

初対面の印象からちょっと視点を変えて見てみる

職場で初めて会った時に「あぁ、この人イヤな感じの人だな。」と、会った瞬間に感じてしまう人がいるかもしれません。

顔が自分の好みじゃなかったり、雰囲気が生理的に受けつけないとかですね・・。「見た目が9割」と言うぐらいですから、最初に持ったイメージって、なかなか変えられるものではありません。

でも一緒に仕事をしているうちに、実は自分のわからない所を教えてくれたり、飲み会に行ってみたら、意外な趣味の共通点を持っていたり・・。

「実は僕、料理を作ることが大好きでして・・。」

職場ではまったくしゃべらず、とっつきにくい人だと思っていたら、実は料理がメチャクチャうまい人だったり。

職場の人と付き合っているうちに、だんだんと相手を見直すことも時にはあります。

1度や2度ぐらい会っただけで、その人の事がすべてわかるとは言いがたいのです。

人間の「観察する眼力」というのは、案外確かなものではない

私自身もどう思われているかなんて、さっぱりわかりませんが、初対面ではふわふわっとした天然系と言われることが多いです・・。

見た目から頼りなさそうと思われることが多く、実はそのイメージから立ち直ることってとっても大変だったりします(汗)

でも一緒に仕事をしているうちに、実はメチャクチャに明るいヤツだとわかってくれたり、どんなに怒られてもめげないタフな面を持っていて、自ら進んで幹事をやって宴会部長と呼ばれるまでに。

「MIKIさんって、こんなに頼れる人だとは思ってもみませんでした。」

と、後から言われることが多いです。

色んな職場を体験してきて、そして私も色んな方からの人生相談に乗っているうちに、人間の観察眼って、それほど確かなものではないのだなぁと・・。

最初はすっごい美人でかっこよい人でも、仕事をしていると嫌いになってきたり・・。

それとは逆に、最初はイヤだなと思っていたら、徐々に好きになっていったり。

嫌いな人間が、好きになる可能性だってあります。

あなたが「今、この人嫌い。」って思っている人が、案外「観察する眼力」を鍛えていけば、嫌いではなくなっていくことだってあるのです。

嫌いなパーツではなく、好きなパーツを見るようにしてみよう

「アイツ、いっつも偉そうにしている。」

「朝挨拶しても、いつも無視する。」

「いつも男性社員に媚びてばかりいる。」

暴言をみんなの前で言われたり、露骨に攻撃してくる人がいるなら嫌いになるのも仕方がありませんが、こんなささいなことで嫌いになると、余計にストレスが増えてつらくなってきます。

嫌いな人をドンドン増やしていき、職場で敵を増やしていって孤独になってしまい、最後は追い詰められて、その場にいられなくなってしまう可能性だってあります。

冷静になって考えてみると、案外とってもささいなことが理由で嫌いになっていることも少なくありません。

その人を嫌いになっても、実は何も得なんてしません。イライラしてつらくなるだけです。

職場の人間関係がつらい時の対処法は、まずは自分の気持ちをちょっと上にして、少し我慢してみる。

相手の欠点ばかりにどうしても目がいってしまいますが、観察眼力をトレーニングして、少しでも相手のいい面を見るようにしてみましょう。

自分にだって短所や欠点だって、いっぱいありますよね?欠点だけを見られて批判されて嫌われることほど、人間ってつらいことはありません。

完璧になんてなれませんから、欠点には少々目をつぶって、「これさえなければ、とってもいい人なんだけれどな。」とでも、自分の心の中でつぶやいていましょう。

どんなに嫌いな人にも長所はあります。

長所を見ることって、なかなか難しいですよね・・。私もまだまだ全然できていません。

でも長所を見る力を鍛えることに挑戦する価値は十分にあります。人間関係を改善していくには、やはり自分が少しでも変わっていく必要があります。

好きなパーツを見るようにしていけば、嫌いな人が減ってストレスも同時に減り、人付き合いは少しずついい方向に変わっていくものなのです。

職場の人間関係がつらくなった時に心がとってもラクになる方法とは

職場の人間関係がめんどくさい!会社に行くのがつらくなった時に心がとってもラクになる対処法

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう