本気で役に立ったおしゃれなおすすめ育児グッズ5選!赤ちゃん時代に私が実際に買って試して良かったもの

「子育てなんてやったことないし、どうしていいのかわからない。」
1〜2歳の育児真っ最中の時は、客観的にこんなこと書けないと思うぐらい、赤ちゃん時代は野生のメスライオンのように生きてきました。
いや、きっとメスライオンの方が品格があって、私より落ち着きあるでしょう。
ごはんを食べる時も授乳する時も、基本的に上半身は常に裸でしたので、私は動物以下の「裸族」という人種だったような気がします・・。
育児系の雑誌を見てオシャレな育児グッズを買って試してみたりと、必死になって子育てをしてきました。
でも、上手くいくことばかりではありませんでした。
頑張って子育てをしてきたつもりでしたが、反対に悶々と悩んでしまったことがあるのです。
育児雑誌を読みまくった結果、私は反対に落ち込んでしまった
「育児グッズって世の中にたくさんあって、何を買っていいかわからない!」
本屋さんに行くと、迷ってしまうほどたくさんの育児本が並んでいたりします。
「Amazon」などネットでも気軽に本を買える時代ですので、どれを買ったらいいのかわからなくなってしまいますよね。
でも、育児雑誌を読むと反対に落ち込んだりしませんか?
「なんであんなおしゃれな格好をして、かわいい育児グッズを買えるんだろう?」
「なんであの人は、あんなに楽しそうに育児ができるんだろう?」
私も赤ちゃん向けの育児雑誌「たまひよ」などを定期購読していましたし、飛び込んでくるおしゃれな写真に口をあんぐりさせながら読んでいた時がありました。
育児なんて誰にも教わらないですから、頼りになるのはどうしても本やネットの情報だったりします。わからないゆえに、たくさんの育児本や育児グッズを買いあさりました。
育児グッズに、恐らく100万円ぐらいは投資してきたのではないでしょうか?
買ったはいいけれど、まったく役に立たなかったりして、買ってすぐに捨ててしまったものもあり・・。
でも、本気で役に立った育児グッズもあります。
色ある育児グッズの中から、5つ厳選してご紹介したいと思います。
私が赤ちゃん育児時代に本気で役に立ったおすすめグッズ5選
私が赤ちゃん育児時代に実際に使ってみて、本気で役に立ったおすすめグッズを5つ厳選してご紹介したいと思います。
1.スイッチオンですぐにスヤスヤ!「Combi 電動ハイローチェアー」
子育ての1番の悩みって、子供が寝ないことでじゃないですか?我が家は自立心が強かったためか、抱っこはなかったのですが、いつまでもまったく寝ませんでした。
肩の上に持ってひざを曲げながらトントン叩いてみても、目がパッチリと開いたままでまったく寝てくれません。
「寝かしつけ、もう疲れたぁー!なんで寝てくれないの?」
そんな時に救われたのが、こちらの「コンビ ベビーラック ネムリラ AUTO SWING」です。
手動タイプの方が自動タイプより全然安いです。2~3万円値段が違います。
でも、通っている保育園で保育士さんが手動タイプで必死に揺らしているのを見て、保育のプロでも寝かしつけって大変なんだと思ったのです。
奮発して買った電動タイプですが、結果的に電動タイプを買って大正解でした。
ベッドに置いてスイッチオンするだけで、心地よいオルゴールが流れてきます。気持ちよく揺られながらオルゴールの音を聞いているうちに、赤ちゃんはスヤスヤと寝てくれます。
見ているだけで、こっちが乗りたくなる衝動に駆られてしまいます(笑)
横についているボックスは結構な大きさがありますので、邪魔でしたので取り外しました。赤ちゃんは母乳をよく吐いてしまうことが多かったので、取り外して洗うのがとっても大変でした。
結局1歳まで使っていたのですが、歩くようになってからは物置きと化してしまいましたので2万円ぐらいで売ってしまいましたけれどね・・。
使おうと思えば、3歳ぐらいまでイス代わりにして使うことができます。
もしベビーラックを購入しようと思っていて手動と電動で迷われていたら、迷うことなく電動をおすすめしたいと思います。
不要になっても売るときに高く売ることができますから、結果的に電動の方がコスパ大ですよ!
2.安定感バッチリ!「バンボ ベビーソファ」
我が家は1歳3カ月差の年子の女の子がいますので、次女が首が座る頃には長女はまだ1歳台なのです。
1番困ったことがお風呂に入れる時でして、そんな時にどうしても次女をどこかに置いておく必要があったのですね。
このかわいらしいイス「バンボ コンボ プレートレイ付き ベビーソファ」は、首が据わってから使えるようでしたので、我が家ではとっても重宝しました。
日本の住宅ではかなり存在感ばっちりでしたが、安定感はずっしりとあります。我が家ではどちらの子も1歳過ぎぐらいまで使えたでしょうか?
座っている時のぐんにゃりした感じが、とってもかわいかったです。
我が家ではお風呂で使い、離乳食の時も使い、忙しい時にただイスに置いて置く時も使うなどして、とっても大活躍でした!
3.装着が簡単!「ベビービョルン ベビーキャリア One メッシュ」
今の時代にだっこ紐に関しては、育児グッズの中でも必須だと思っておいた方がいいでしょう。私も5種類ぐらい買って試して使っていました。
最初は口コミを見て、コンビのゴツいだっこ紐を買ってみたのですが、付けるのに時間がかかるし、持ち歩くだけでかさばって大変でした。
頭がスッポリと入るようなタイプも買って試してみたのですが、赤ちゃんの小さい頭がズボッと入ってしまって窒息しそうに・・(汗)。
昔ながらのおんぶ紐がいいのよと、口コミを見て紐タイプのおんぶ紐を買ってみたのですが、どうしてもおしゃれに見えなかったのです。むしろしんどいばかりでした。
クッタクタのママが髪を取り乱して、おぶっている姿はまさに戦時中の母?!おしゃれにおんぶをしているママさん達を本気で尊敬してしまいます。
結ぶのにも手こづってしまい、すぐに使うことをやめてしまいましたが、そんな時に救世主のごとくあらわれたのがこの「ベビーキャリア One メッシュ」です。
「ベビーキャリア One メッシュ」のポイントは、以下の5つです。
- 前からおんぶ形式
- 生後すぐから使える
- 装着がとっても簡単
- メッシュで蒸れない
- コンパクトにたためる
この5つのポイントの中で、特に装着がとっても簡単でコンパクトにたためる点が決め手となり、私はずっとベビーキャリアを愛用して使っていました。
4.全然臭わない!「Combi おむつポット ニオイクルルンポイ」
離乳食が終わると、うんちのニオイがとんでもないことになってきます。
ゴミ収集日が決まっていたりすると、真夏の暑さで置いていたら、部屋の中がものすごいニオイになってしまいます。
大きなうんちでコロッとしていてすぐに取れるものはトイレに流せばいいですが、ウイルスに感染すると大変な状態になってしまいます。
赤ちゃんのうんちとは、3年ぐらいは格闘するわけです。そんな時に大活躍したのが、このおむつ処理ポット「Combi 紙おむつ処理ポットです。
足でパカっと開けたりするタイプのもありましたが、このウィンナー上になって包まれるタイプのやつは、個装になるのでほとんど臭わないです。
近づかいてかがないと、よくわからないぐらい、しっかりと密閉されてしまいます。
おむつポットの専用カセットは、結構なお値段がします。
しかし私はお得な術として「楽天市場」でまとめ買いしていました。「楽天カード」をメインカードにしていますので、ポイント消化でお得に買っていましたよ。
楽天カードは最強の1枚としておすすめのクレジットカード。ポイントがためやすくて使いやすくてお得!
今は本当に便利なものがありますよね。おむつポットを開発してくれた方に、本当に心から感謝したいです。
これから離乳食が始まる方は、おむつポットをぜひ買っておくことをおすすめします。
5.自分の手で飲むのが超簡単!「ピジョン ぷちストローボトル」
子供が大きくなってくると、自分で水分補給してくれるようになってきます。大きくなってくると、自分の手で持ってマグを使えるようになってきます。
でも赤ちゃんコーナーに行ってみると、たくさんの種類が売っていて本当に迷ってしまいます。
両ハンドルタイプ、片手タイプ、ハンドルなんてついてないやつもあり、色々と買って失敗しながらも、最終的に落ち着いたのがこちらの「(ピジョン)Pigeon ぷちストローボトル」です。
お子さんによって全然違うかと思いますが、我が家ではこのピジョンのストローボトルが1番使いやすかったみたいです。
他のマグに比べたら全然安いのですが、取扱いが簡単なのか、子供がはじめてストローでチューッて吸ってくれたのも、このピジョンのぷちストローボトルが最初です。
フードコートとかに食べに行った時に周囲を見渡してみたら、このストローマグを持っている人がとっても多かったです。
みんな考えていることは同じなのねと、妙に納得してしまいました・・。
大変だった赤ちゃん時代の育児生活を振り返って思うこと
以上、私が選んだオシャレな育児グッズ5選ですが、本当はもっとおすすめの育児グッズがあるのですが、特に思い入れの強い育児グッズを5つ選んでみました。
授乳クッションやほ乳瓶を洗うブラシに、離乳食を作る時のミキサーなど、本当にすばらしい育児グッズがたくさんあります。
育児グッズって、本当にお金がかかります。でも選んでいる時って心がワクワクします。お金はかかりましたが、とっても満足度の高いお金の使い方をしたと思いました。
いやー、ほんと赤ちゃん時代が懐かしいです。
思わず上の5個を使っていた時代の写真を引っ張り出してきて、ジーっと見入ってしまいました。
「だれ?このあかちゃん?」
「2人ともそっくりじゃん!!」
双子のように年が近い2人は、自分たちの写真を見てびっくりしていました。常に同じ場所で過ごしてきたので、育児グッズも2人同時に使っていて、結構経済的に過ごすことができました。
どうしても赤ちゃんグッズってかさばったりするので、いらなくなると捨ててしまいたくなりますが、本当に1時期だけ使うのであれば、レンタルなどを活用してみましょう。
電動ラックみたいに高く購入したものは、今はネット買取りなどもたくさんあります。少しでもお金にするといいですよ。
まだまだ子育て真っ盛りとは言え、赤ちゃん時代の微笑んで、まったく動かずにただ泣いているだけの時代が本当に懐かしいです。
こうやって子育てをだんだんと卒業していくんだなぁ~と、今になってしみじみと感じています。
時々イライラが募ってしまい、大爆発することもありますが、
今しか出来ない子育て時代を大切にしたい。
大変な時期なんてすぐに過ぎ去ってしまい、頑張った日々を懐かしく感じることもあるでしょう。
私が今回おすすめしたオシャレな育児グッズを、現在赤ちゃんがいらっしゃるご家庭では、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう