2016年1月23日 

【家計診断】お金を貯める目的の順番を決めてあげよう。家は焦って買う必要はない

お金を貯めたいけれど、なかなか思うように貯まらないのがお金です。

共働きで働いていても、思うように家計が回らないことってたくさんありますよね。

私も20代の時にはまったく貯まりませんでしたが、最近ライフスタイルが変わった後に色々見直して、貯まる家計に変えることができました。

私もずっと貯まらない家計に悩んできましたので、最近になって同じように悩んでいる方のお役に立てたらと思い、お悩み相談を受け付けています。

今回同じく共働きの方で、お金のことでお悩み中の方からご相談いただきました。

現状の家計から、一体どのように改善していったらいいのでしょうか?

家計改善でお悩み中の方からのご相談内容はこちら

今回の家計相談の内容は以下の通りです。(内容は抜粋)

はじめまして、毎日ブログを拝見する事を楽しみにしております。

家計診断というよりも、こんな感じで生活してますがどうでしょうといった、フワッとした相談ですが、よろしいでしょうか?

都内在住28歳、3歳、0歳の息子がいます。

今は育児休暇中ですが、保育園に入園出来次第、復帰の予定です。

ちなみに、大学病院で看護師をしております。

主人は同い年、建設業で4月より社員となり厚生年金となります。

今の医療保険の掛け捨て保険が無駄だと感じはじめました。

私が加入している個人年金保険を解約して、投資信託に回そうかと考えています。

ご相談いただきまして、そして毎日お読みいただきましてありがとうございます。

うれしすぎますね。
ほんとうれしい!

もう私が満足しちゃったので、この記事終わりにしていいですかね。ダメです

看護師さんでまだお若いのにお子さんが2人もいながら、ほんとすばらしいお仕事をなされています。

院内の保育園とかあるのでしょうか?
保育園無事に決定できるといいですね。

ご主人が4月から社員になられて安定されたご職業になるとのことで、ひと安心ですね。

育児休業中で、今の家計に不安をお持ちのようですが、貯金額を拝見させていただきましたが1,000万円以上あり、十分過ぎるぐらい資産はお持ちです。

資産も色々と分散なされていて、ほんとすばらしいです。
私が28歳の時なんて、貯金じゃなくて借金でしたから(笑)

20代であることを考えると、貯金額で心配なされることはまったくなくて、むしろもっと自分を褒めてあげた方がいいです。

終身型の保険や個人年金にも加入なされているようですが、節税効果もそんなにいいものではないです。

必要な時にお金を出すこともできない点も、1つのリスクになります。

払い込むのがしんどいと感じたら、積立て型の保険は「払済み」にしてしまうことも1つの手です。

医療保険は公的保険が充実していますので、掛け捨て型の医療保険は私は不要であると考えています。

私は医療保険はまったく入っておりません。

民間の保険は損する人が多いから、成り立っています。

もし詳細なプランが知りたければ、保険や年金の相談は、中立的な立場でアドバイスをいただける旧「保険のビュッフェ」がとってもおすすめです。

保険はライフスタイルによっても違ってきますし、金額では計れない精神安定剤的な役割も持ちますから、しっかりと考えた方がいいです。

必要なものにはしっかりと入って、不要なものはバッサリとカットしちゃいましょう。

それでは家計簿の方を色々とチェックしていきましょう。

家計簿の内容と改善ポイントはこちら

家計簿の内容は、以下の通りです。(内容は抜粋)

家賃:106,000円(来年引っ越し予定で150,000円前後にアップ)
携帯:20,000円
主人の支出:30,000円
食費:50,000円弱
カード支払い:約70,000円(電気代、水道代、娯楽費、日用品、ネット購入品、妻娯楽費など詳細は不明)

その他保育園代が別途必要

世帯年収は700万円ということです。

どこをどう改善していけばいいのか、私なりに考えたのはこちらです。

家賃は満足度を重視

現状は世帯年収から考えると適正だと思うのですが、来年から固定費が5万円アップはかなりアップです。

家賃って満足度に比例しますので、どこまで許容できるかが問題だと思います。

駅から遠くてもいいのか。

トイレやお風呂は別々とか追い焚きがあるとかで、変わってきます。

間取りの広さや築年数などによっても、家賃って2〜3万円違ってきますので、自分の優先希望を決めてから考えた方がいいですね。

携帯代は改善の余地が大いにあり

携帯代に関しては、2人で20,000円は十分に高いです。

個人向けのインターネットサービスである「IIJmio(アイアイジェイミオ)」であれば、2人合わせて10GBの通信量がついて、なんと3,960円で済みます。

ただし、格安スマホは通話料に対しては完全に従量料金です。

ご主人が仕事などで通話をたくさん使うのであれば、通話用に3大キャリアを利用するのも手かと思います。

いわゆるガラケーであれば、ドコモ・ソフトバンク・auともに毎月2,200円で通話無制限のプランが選べます。

通話が多い場合は2台持ちにはなってしまいますが、通話用のガラケー、通信用の格安スマホなどで分けてみるのも一つの手かと思います。

もちろん、ほとんど通話しないよ、だとかLINEの無料電話しか使わないよ、というのであれば格安スマホのみで良いでしょう。

格安スマホの場合はSIMフリーの携帯端末や、「IIJmio」の場合にはドコモ製の旧端末が必要になります。

最近ではSIMフリーでありながら、おサイフケータイが使える端末も出てきています。

おサイフケータイをたくさん使う方でも、メリットがあるかと思いますよ!

カード明細はクラウド型家計簿で管理すると手間が省けて便利

カードの明細の内容が、どの費目に何を使ったかがグチャグチャになって困っているのですよね。

クラウド型の無料の家計簿が今はたくさんありますので、登録すれば自動で仕分けしてくれて非常に便利です。

クレジットカード派には、私は「マネーフォワード」をおすすめしますが、もう使っていらっしゃいますかね?

無料のおすすめ家計簿アプリ「マネーフォワード」でノンストレス家計管理。我が家の夫婦で共有する方法はこれ!

面倒なレシートからの仕分けもしなくていいし、割合などの分析などもしてくれます。

水道光熱費、ネット通販やお楽しみ費など、カード使用額が7〜8万円だったら全然優秀じゃないでしょうか?

使ったお金に対して満足度があれば、それは無駄買いではないのでこのままでいいと思いますよ。

保育園時代は無理して貯金しようと思わなくてOK

育児休業から復帰して保育園に預けるとなると、保育園代が2人分になります。

2人同時ですと、2人目は保育園代は半額になったり何割か安くなったりすると思いますが、それでも保育園代って高いです。

私が0歳と2歳児クラスの時が、1番お金が貯まらなかったです。

私は正社員だったのに月収15万円しかなくて、半分以上は保育園代+子供のお金に消えていきました。

現状維持か貯金を保育園代に当てるなどして、乗り切るぐらいに考えていた方がいいですよ?

保育園代ってほんと働く上でモヤモヤしますし、何のために働いているかって、考えただけでウツになります。

この時期は「貯まらない時期」と割りきった方が精神上いいですし、必要以上に子供にお金をかけなければ、なんとか乗り越えていけると思います。

お金に目的を与えてあげて、貯める順番を決めよう!

momone_louvre-102840_640

お金ってピラミッドと同じで、コツコツ積み上げていくものだと私は思っています。

このお金は学ぶため、このお金は将来の家のためと、ピラミッドを分けて積み上げていくことで、最後はキラキラ輝くピラミッドが完成します。

そのお金に目的を与えてあげて、目的のピラミッドごとに仕分けしていくことが、お金が貯まるコツです。

やみくもにまんべんなく同じように積んでも、すべてが未完成のままになってしまいます。

「どのピラミッドから優先して積み上げていこうか?」

お子さんがいらっしゃるなら、教育資金1人500万円とか決めて貯めることが、貯金の満足度を高めますのでぜひ実践してみてください。

家は無理して焦って買わなくていい

子供が独立されてから家を購入されるということですが、私もそれはおすすめです。

親世代のように、家を買ったら値上がりすることもありませんし、収入も右肩上がりなんて時代は終わりました。

家が負債になり、空き家がコレほど多くある現場の中で、万が一ライフプランが変わった時に家を売ることはほんと大変な時代なのです。

買う時が結婚と同じだったら、売るときは離婚と同じぐらい精神的に疲れ果てます。

お子さんがいるうちは、保育園入園前か小学校入学前がおすすめですが、タイミングなんて人それぞれですよ。

ライフプランが将来動きそうかな?と感じたら、家なんてゼッタイ買わない方がいいです。

買ってから後悔します。

賃料を払っても貯金が出来るのであれば、賃貸でもいいのではないでしょうか?

家を失敗した私だからこそ、家の購入はぜひ慎重になってみてくださいね。

今はお金よりも、家の中をどう回すかを考えるといいかも!

いやー、FPのライフプランシミュレーションのような専門的なアドバイスはできませんが、少しはお役に立てましたでしょうか?

家計をどう見直すかもとっても大事なのですが、2人のお子さんを保育園で預けながら働くことは、もう想像以上に大変です。

1人で頑張ろうとせず、旦那さんと共に、保育園の送迎や家事や育児をどうやって1日回していくかの方をまずは考えるようにしてみてください。

看護師さんなんて責任重大でとっても神経を使う仕事ですから、その仕事をしているだけでも私は尊敬します。

これでも医療事務をやっていて、看護師さんの大変さを裏方から身にしみて知っていますから・・。

頭がさがる思いです。

その状況がどんなに大変でも、自分で選択した道です。

家計も仕事も子育ても、全部こなしている自分をどんどん褒めてあげましょう。

頑張った分、倍以上の幸せがもらえます。

夫婦で協力して現状を乗り越えて、何が幸せかを考えてみてくださいね。

以上、幸せな生き方を重要視した家計相談でした。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう