年越しそばの人気レシピから選んだ簡単な作り方とおいしいそばの茹で方。秘伝のコツ5箇条はこれ!

大みそかに欠かせないものと言えば、年越しそばです。
「今年はどんな年越しそばにしようかなぁ?」
そばを大みそかに食べるのは、細く長く生きられるようにという意味が込められているために、年末に食べる習慣ができています。
そばには「ルチン」という、血液をサラサラにする成分がたっぷり含まれています。
仕事や家事や子育てでドロドロになった血液を、今年中にサラサラにするためにも、年越しそばは食べた方がいいでしょう。
しかし!
年越しそばってどうやって作っていいかわからないし、作り方がいまいちわかりません。
「もう今年は緑のたぬきでいいじゃん!」
そんなことを言っていた矢先に、福井の親戚から『越前生そば』が送られてきました。
値上げ危機の中、非常にありがたいです。
早速おいしそうなそばで、年越しそばを作ってみることにしました。
我が家が選んだ年越しそば人気のレシピはこれ!
年越しそばって、色んな種類があります。
えび天の王道のそば、きのこそば、きつねそば。
鴨南蛮そば、にしんそば、シンプルかけそば。
どれもとってもおいしいですよね。
その中から我が家が選んだレシピの中で、選んだレシピは「鴨南蛮そば」です。
参考にしたレシピはこちらです ➜ ボブとアンジー 年越しそば『 鴨南蛮レシピ』
あ、でも鴨なんて使ってませんよ。
普通に売っている鶏モモ肉ですよ!
作った年越しそばは名づけて、『我が家の秘伝!鶏ねぎ海老天のせそば』です。
そばつゆなんて、市販のを使わず簡単に出来るのです。それでは年が開けてしまう前に一気に作ってみましょう。
『我が家の秘伝!鶏ねぎ海老天のせそば』の作り方
こちらが贈られてきた年越しそばです。
業務用って書いてあって本格的です。
まず最初にそばつゆ(2人分)を作ります。
だし汁600cc、料理酒80cc、しょうゆ80cc、みりん80ccを入れて煮立たせるだけです。
鶏モモ肉は1口サイズに切り、塩、しょうが汁、酒少々を揉み込んでおき、ゆでるときに片栗粉を大1をまぶします。
長ネギは今回下仁田ネギを使いましたが、普通のネギで十分です。
沸騰しただし汁に鶏肉、長ネギを入れて5分ほど煮込みます。
たっぷりのお湯でそばを規定のゆで時間煮ます。
出てきたアクをていねいに取ります。
茹でた麺のお湯を切ってから、どんぶりに入れます。
あとはだし汁を入れるだけで、完成です。
おいしそうな『我が家の秘伝!鶏ねぎ海老天のせそば』が出来ました。
早速食べてみることにしましょう。
出来上がった年越しそばを召し上がれ
今回市販の海老天をのせてみました。
海老天なんて大晦日バカ高いですから、年末の高くなる前に買っておくことがポイントです。
「これはおいしい!ツルツルっと、コシがある!」
味の方はダシを自分で取ったこともあり、とっても自分好みでおいしかったです。
市販のめんつゆって色んなものが入っていますので、とにかく甘いです。
我が家はそばやうどんに砂糖が入っている時点でNGですので、市販のめんつゆは使いません。それでも簡単にそばつゆって作れますから、ぜひ今年はそばつゆから作ってみてくださいね。
ちなみに私は「味源のだし」を愛用して、リピート買いして使っています。これ使うとプロ級のだしが簡単にとれますから、私はもう手放せません。
だしで迷われたら、ぜひ試してみてくださいね。
そばを茹でるときの秘伝のポイント5箇条
最後に、そば茹での秘伝のポイント5箇条をお教えします。
なぜポイントがわかるのか?
それは夫が昔そば屋でアルバイトをしていたからです!
年末はそばの配達で寒い中地獄のようだったとか・・・。
早速茹で方のポイントを見てみましょう。
1.そばをゆでるお湯は、1人前は1リットル
そばを茹でるときは、たっぷりのお湯で茹でることがポイントです。
沸騰するまでグツグツとお湯を沸かしましょう。
2.生麺の時はめんどくさかったら、アク抜きだけでOK
生麺には塩分がほとんどありませんので、2度茹でる必要がありません。
茹でている時に出てくる泡みたいなアクを取って、茹で終わったあとにお湯を切って、水で冷やさずそのままどんぶりに入れてOKです。
3.乾麺の時は、茹でた後に必ず水で1度洗ったほうがよい
乾麺に塩分が含まれているから、それを取り除くために1度茹でる必要があります。
茹で終わった後に、1度水で洗って塩分を落としてから、温かいそばの場合は再度お湯で温めましょう。
4.どんぶりに入れる順番はラーメンはスープが先。うどんとそばは麺が先
ラーメンの場合は、脂が張ってあるスープの中に入れることで、麺と脂がなじみます。
麺を先に入れてしまうと、脂となじまないのです。
しかしそばの場合は、どんぶりに麺が先です。
その後にそばつゆを入れるようにしましょう。
5.そばに入れる肉は、牛肉が1番ベスト
今回鶏肉で作りましたが、お肉は牛肉がベストということです。
それはお肉にアクが少ないかためで、そばがベトベトしないからだそうです。
ラーメンは脂が命!
そばはさっぱりが命!
これを覚えておくと、もう年越しそばの作り方に悩むことはありません。
来年からの人生も細く長く、さっぱりといきましょう!
ぜひ年末の年越しそば作りの参考にしてみてくださいね。
エビ天をヘルシーに温めるには、「ヘルシオ グリエ」がおすすめ!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう