年末年始はお金がないし時間もない!浪費や出費が多い大ピンチの時はやりたくないことはやめればいい

年末年始って、本当にやることが多いです。
なんでこんな事をしなければならないの?と思うぐらい、やることが盛りだくさんにあります。
気がついたら貯金もないし、お金がなくてもうどうしていいかわからない!
「年末年始、時間もお金も大ピンチだよ!どうやって乗り切ろう・・。」
年末年始って、時間もないしお金もないです。
なのに出費や浪費が多くなるのがこの時期です。
そんなあなたに、この年末年始に時間やお金がないピンチの乗り切り方を、お教えしたいと思います。
年末に大掃除は無理してやらない
「今年のよごれ、ことしのうーちーに♪」
こんなCMがバンバン流れてきたら、「我が家も掃除しなくちゃ!」という気になってしまいます。
雑誌やメディアでも、大掃除の特集ばかりが目立ちます。
「仕事が忙しくて掃除どころじゃない!」
「子供が小さいから、片付けてもすぐ散らかる!」
年末なんて決算で1番忙しい時期で残業続きですし、子供が小さいと片付けても、1時間後には部屋中がメッチャクチャになります。
大掃除なんてする前に、日常の掃除でさえ出来ていません。
部屋中がグチャグチャで、「スッキリお部屋がキレイ!」なんていうCMを見るのがつらくなってきます。
我が家も子供が散らかしたゴミを、部屋中腰を低くして拾いながら歩いていたりしますよ・・。
余計な掃除用具を買ってムダ買いのもとになりますし、余計なストレスが浪費のもとになります。
年賀状もストレスなら、無理して出さない
次にストレスなのが、年賀状でしょう。
日本人はとっても丁寧な人種ですから、出されたらお返事返さないと行けないわ!って気持ちになって返さないと罪悪感を感じてしまいがちです。
でも年賀状だけの付き合いになっている人って、そんなに大事ですか?
大事な人だったら、忙しい年始の時期じゃなくて、日頃からやりとりすればいいのではないかと。
また会社の人など、子供の写真をもらって喜ぶ人がいる一方で、「また子供自慢かよ!」と、イヤだと思う人もたくさんいます。
お互いストレスになりそうだったら、やめちゃえばいい!
我が家では子供には、冬休みの過ごし方として年賀状の練習はさせるつもりですが、大人は年賀状はきっぱりとやめてしまいました。
年賀状なんて出すのがストレスだからやめたい!我が家が年賀状をキッパリとやめられたきっかけとやめた3つの理由
年賀状代も浮きましたし、本当に大切にしたい友達だけが残りました。
メールやSNSが流行っているのですから、それにのってしまうのも1つの手です。
おせち料理って、ほんとうに必要?流されて買ってない?
お正月に食べる食べ物と言ったら、おせち料理です。
やはり伝統的な文化ですから、日本人はお正月におせち料理は欠かせない食べ物と言えるでしょう。
でも毎年おせち料理って、周りが買うからという勢いで買ったりしていませんか?
スーパーに行くと、普段は安いのに高いかまぼこや伊達巻、お煮しめ用の野菜やカニなど、値段を気にせず買っていたりするかもしれません。
毎年作るのが苦痛になりながら、作っていたりしますよね?
今は小人数の家族も多く、実家に帰省せずに家族でのんびりと過ごす家庭も多いと思われます。
小人数で毎年何かしら余るからこそ、おせち料理リメイク術なんてものが流行ったりします。
おせち料理は、本来お正月にお店がやってないから、保存食の意味を込めて作るという意味合いもあります。
スーパーやショッピングモールが年始からピカピカ光り輝くぐらい空いているのですから、おせち料理の意味がありません。
我が家では、おせち料理に何万円も使うぐらいだったら、何日にもわけてレジャーに行きたいです。
家族でよく話し合って、おせち料理が本当に必要かどうか、しっかりと検討してみましょう。
余計な情報を入れない。財布に余計なお金を入れて持ち歩かない
「年末商戦!この3日間限り!」
「お正月初売り特価!30%OFF!」
この時期は買ってくれよとばかりに、たくさんの商品やショッピングモールや家電のCMがバンバンと流れてきます。
見てると、どうしても欲しくなってしまいます。
だからあえて見ないようにするのです。
ムダな情報はシャットアウトです。
余計なものを見ないことで、ムダなものを買うことを防ぐことができます。
余計なものといえば、財布にもムダなものは入れて持ち歩かないことです。
お金があると思う気持ちが、浪費へと走ってしまいますので、財布には1日に使う予定の分だけを入れて持ち歩くようにしましょう。
年末年始の支出用に、臨時出費用貯金をしておく
年末年始って、帰省のために交通費もかかりますし、帰省すればかわいい甥っ子や姪っ子のために年賀状の出費もかかります。
「住信SBIネット銀行」の調査結果によると、2016年度のお年玉の平均支出額は約27,644円というデータがあります。
「あ、あぁ〜、私がお年玉が欲しい・・。」
渡す人の笑顔が引きつっていたら、子供もイヤになってしまいます。
こうならなためには、やはり1年間の中で年末年始用の別口座を作っておくことが大切です。
お金って、すぐには貯まらないのですよ。
時間を味方につけてお金を貯めるのです。
まずは家計簿をつけていないのであれば、オンライン無料家計簿である「マネーフォワード」を利用して、簡単にざっくりとお金をつけてみましょう。
手書きノートでも手帳でもEXCELでもいいですから、自分が続けやすい方法でつけてみます。
その後に、別銀行に「臨時出費用」という目的別貯金口座を作って、給料が入ったらすぐに分けてしまいましょう。
給料振り込みを 「楽天銀行」に設定すれば、他行への振り込みが月3回まで無料になります。
楽天銀行で受け取って、別銀行に預けてしまえば目につくことがなく、ないものとしていつの間にか貯まっていきます。
臨時出費って結構ありますから、月2万円貯めても年24万円しか貯まりません。
小銭で余ったら貯める、使わなかったら貯めるなどして増やしていきましょう。
私もこの別口座貯金術で、GWや夏休み、家電買い替えや年末年始の臨時出費用にわけて貯めることができました。
年末年始に慌ててはじめても遅いのですが、来年用にぜひはじめてみてください。
やりたいことがいっぱいで散財しやすい年末年始の時期こそ、効率よく過ごそう
年末年始は、ただでさえ周りがお祭り状態ですので、やりたいことでいっぱいになってしまいます。
全部の予定を受け入れていたら、予定がパンパンに詰まってしまうことでしょう。
人付き合いもすることはとても大事ですが、飲み会代も時間もバカになりません。
さびしいからと飲み会ばかりに参加したり、周りに乗り遅れるのはイヤだわ!と思えば思うほど、頭も肥大化して整理できずに、ムダ買いのもとにつながります。
やりたいことが他にあるのに、年末年始のやらなきゃ病にかかっている人は、年賀状は業界最安値で印刷ができて送料無料、最短翌日発送をしてくれる『Rakpo(らくぽ)』がおすすめです。
大掃除なんてしていられないわ!って方は、いまや1時間2,190円と業界最安値水準で、いつでもどこでも簡単に予約ができる家事代行サービス『CaSy(カジー)』にお願いすることも1つの手です。
やりたくないことを無理やりやって、時間もお金も浪費するのはやめましょう。
ダラダラと過ごしてしまいがちなのが、年末年始です。
気持ちはダラダラふわふわと、お財布はしっかりと締める。
しっかりとお金と時間は自己管理して、時にはこたつでボケボケと楽しく過ごすようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう