『マネーフォワードクラウド確定申告』の基本的な使い方がわからない方へ。Macでも利用できて超便利

「確定申告で「マネーフォワードクラウド確定申告」を使ってみたいけれど、使い方がまったくわからない。」
個人事業主の方は、年明けぐらいから確定申告の準備をする方が多いと思います。
今まで手書きで記帳していたけれど、これからクラウド型の会計ソフトである「マネーフォワードクラウド確定申告」が便利そうだから、早速使ってみたい方も多いのではないでしょうか?
「名前は聞いたことはあるんだけれど、使い方がいまいちわからない。」
初めてのソフトを使う時って、使い方がさっぱりわからなくてイライラしてしまいますよね。
そのような初めて使う方にぜひお届けしたいと思い、今回クラウド型会計ソフトで大人気である「マネーフォワードクラウド確定申告」の使い方セミナーに参加してきました。
これからはじめて確定申告をされる方、ソフトを変えて使って見たい方は要必見ですよ。
確定申告をしている上でわずらわしい作業とは
確定申告をする上で、多くの人がわずらわしいと思っていることは「申告書の作成」です。
領収書やレシートを保管していたり、どこをどう乗り継いできたかわからないような交通費の精算なんて、後からやりたくないですよね。
そんな時は月別にレシートはまとめておいて、さらに項目別にわけてまとめておくといいそうですよ。
初めての確定申告で陥りやすいミスとは
初めて確定申告をする方で陥りやすい点は、何でもかんでも経費にしてしまうことだそうです。
所得を減らしたいがために、経費は増やしていきたいという気持ちから、何でも経費にしてしまうそうです。
他にも必要な領収書を捨ててしまったり、管理面での問題ですね。
そもそも確定申告が自分が必要かどうかもわからず、確定申告自体がよくわかっていない方がとても多いそうです。
基本を理解していないと、ソフトも使いこなせませんので、確定申告とは何かをしっかりと頭に入れておきましょう。
確定申告とは何?初めて確定申告するフリーランスの女性向けセミナーでわかりやすい説明と注意点を聞いてきた
クラウドってなに?
確定申告では、家電量販店などで売っているような「弥生会計」ソフトなどで、PCにインストールして使うことが従来のやり方でした。
しかしここ2年ぐらいで、PCにインストールすることなく、インターネット上のシステムを使って入力していくようになってきました。
クラウドとはまさに雲の上にあるように、データの共有ができるようになることです。
いままでUSBに保存していたのが、ドロップボックスに入れるようになったりと変化してきています。
会計ソフトもPCに入れるのではなく、クラウド上で使うことでデータの共有が簡単に、しかもコストが安く使えるようになったのです。
従来の入力と全自動の入力との違い
いままでは交通費は出金伝票に書いたりと、手作業や手入力メインでとっても大変な作業量でした。
しかしクラウド型会計ソフトが出てきたことで、ソフト上で全自動で入力してくれるようになるのです。
ストレスが減って、時間の短縮ができます!
わずらわしい手作業の入力作業がなくなって、とっても作業がラクになるのです。
マネーフォワードクラウドはMacで利用可能。ソフトウェアのアップデートも不要
Web系のエンジニアの方やデザイナーの方は、PCはMacを使われている方が多いと思います。
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、なんとMacでも使うことが可能です。
ソフトウェアのアップデートも不要ですし、これから消費税がアップしてもソフトを買い換える必要もありませんので、非常に経済的です。
銀行口座を連携することで、取引データを自動で収集可能に
「マネーフォワードクラウド確定申告」は銀行などを登録すると、口座連携で取引データを自動で収集してくれます。
この機能が、実はとっても便利です。
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、会計ソフトの中でも金融機関対応率がなんとNo.1です。
1度登録してしまえば、口座から自動で明細が取り込まれてきますので、手で入力する作業が一切不要になってくるのです。
Amazonやアスクルなどで購入すれば、備品を購入したという履歴までがすべて取り込まれます。
アフィリエイトをしている事業主の方には、売上情報の明細まで取り込むことができます。
すごい便利ですよね!
金融機関のビジネスで登録をすれば、明細を自動で取り込むことが出来ます。
「クラウドワークス」や「A8.net」、「ランサーズ」など利用している方には、明細が確認できる点は非常にありがたいシステムではないでしょうか?
注意点はアフィリエイト報酬が振り込まれる銀行を登録していたら、明細を一緒に取り込んでしまいます。
二重計上になってしまいますので、登録はどちらか1つにしましょう。
口座を登録すると、「仕訳されていない入出金が◯件あります。」という赤字で書かれた文字が出てきます。
その明細をクリックして、取り込まれた内容の明細を目で確認し、あとは登録ボタンを押すだけです。
機械は1度仕訳をしたものは自動で覚えてくれるのですが、勘定科目が「未選択」になっているものは自分で選ぶ必要があります。
自分で正しく勘定科目を選ぶ必要がありますので、ある程度の勘定科目の知識を持っておくことは必要です。
これは使いながら覚えていくしかないですね。
現金会計をした場合は、自分で仕訳をしなければならなかったり「家計簿レシーピ!」というアプリでレシートをスマホのカメラで撮影して取り込む必要があります。
作業が発生しますので、わずらわしいですよね。
自動で取り込まれて作業をしやすくするためにも、クレジットカードや電子マネーを活用することが大切です。
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、このように現金を利用しなければしないほど、どんどん自動で取り込まれていくムチャクチャ便利なソフトなのです。
マネーフォワードクラウドの満足度はどれぐらいなのか?
こんなにラクなクラウド型の会計ソフトですと、どれだけユーザーが満足しているのか気になりますよね。
「マネーフォワードクラウド確定申告」にして、満足しているユーザー数は約78%と非常に高い数値です。
私も確かに、非常に満足しています。
申請の準備にかかる時間も、平均7.4日だったのが、なんと平均1.6日になるなど、作業日数が約5分の1に短縮されています。
満足度の高さは、やはりユーザー視点で作られている点と、操作のわかりやすさにあるのではないかと私は思っています。
ユーザー数はサービス開始からわずか1年半で、約40万人も突破
ユーザー数もどんどん伸びてきているのが「マネーフォワードクラウド確定申告」です。
なんとたった1年半で、利用事業者が40万人にも突破したぐらいで、日本中の個人事業主の方が支持して使っていることがわかります。
これもユーザーの不満点などを聞いて取り入れて、改善していった企業努力の成果なのではないでしょうか?
マネーフォワードクラウド確定申告に変えたら、領収書は出力しておくべき?
もしソフトを「マネーフォワードクラウド確定申告」に変えた時に、領収書などどうしたらいいのかわからなくなりますよね。
今回のセミナーの質問タイムで「Amazonなどで買った場合の領収書など、全部取っておく必要がありますか?」という質問が出ました。
領収書を確定申告時に提出する義務はないのですが、税務署から聞かれた時に確認をする必要がありますので、出力して保管しておくことが望ましいとのことでした。
いつどこで税務調査が入るかわかりません。
「税務調査をしてもいいですか?」という連絡が来たときには、調査までに出力しておけばいいということです。
全部出力するとインク代も紙代も手間もかかりますから、必要時にすぐに探せるようにしておくことが大切です。
マネーフォワードクラウド確定申告を使えばとってもラク!ぜひ使ってみよう!
私が「マネーフォワードクラウド確定申告」を選んだ理由として何でしょうか?
それは他のソフトと比較して、値段やサービス面から考えて私にはとてもメリットがあったことです。
個人事業主のクラウド会計ソフト比較。freee、やよい、マネーフォワードクラウドを超初心者が比べて使ってみた感想
また私は、家計簿ソフトを同じマネーフォワードから出ている家計簿アプリ「マネーフォワード」を使っていたことが決定打でした。
無料のおすすめ家計簿アプリ「マネーフォワード」でノンストレス家計管理。我が家の夫婦で共有する方法はこれ!
はい、きっと同じような使い方かな?と、単純にラクをしたかっただけなんですけれどね・・・。
でも両ソフトは、お互いの銀行口座や明細の連携が取れたりと、非常に便利に使っていますよ。
「マネーフォワードクラウド確定申告」は、わからなかった事は、チャットで聞けば何でも丁寧に教えてくれますから、すぐに疑問点を解消することができます。
きっとバックエンドに、ステキなお姉さんが潜んでいるに間違いありません。
でもいくら便利なソフトでも、それを使う人の知識がなければソフトの力が生きてきません。
ぐちゃぐちゃになるまでレシートをためるのではなく、こまめに整理してきちんと保管しておくようにしましょう。
それにしてもほんと便利なソフトのおかげで、手作業の時間を仕事の時間に変えることが出来るようになりました。
これからますます「マネーフォワードクラウド確定申告」を使う人達は、増えてくると予想します。
私もまだまだ色々と入力や使い方に失敗して、税務にくわしい方にお聞きながら入力している日々ですが、使えば使うほど慣れてくるものですね。
毎日のラクラク全自動管理のおかげで、毎日がとても快適ですよ。
これから「どの会計ソフトにしようかしら?」と悩まれていらっしゃる方は、ぜひ素晴らしいソフトである「マネーフォワードクラウド確定申告」を試してみてくださいね。
私と一緒に、ラクラク時短帳簿生活を楽しんでいきましょう。
確定申告をとってもラクにする!『マネーフォワードクラウド確定申告』を実際に使ってみる
税務関係はお任せしたい!自分に合った税理士さんを探したい方へ
クラウド型の会計ソフトもいいけれど、自分で経費を入力するのもめんどくさいし、わずらわしい確定申告も全部お任せしたい!
税理士さんに税務関係は全部お任せしたいけれど、顧問料が高かったら払えないし、自分と合わなかったらどうしようか不安・・。
税務関係のことでどうしていいかわからないと、悶々と悩んでいませんか?
そんなあなたにおすすめなのが、あなたにあったぴったりの税理士さんが見つかるサイト「税理士ドットコム」があります。
多くの個人事業主や法人の方は、適正ではないとは言えない高い顧問報酬を税理士さんに払っています。
また税理士さんに不満があっても、なかなか契約を打ちきれずに悩んでいると思います。
そこで「税理士ドットコム」では、あなたにぴったりの税理士さん探しをお手伝いしていただけるのです。
なんと「税理士ドットコム」を利用した方のうち、約70%の方は顧問報酬額の引き下げに成功しています。
自分に合った税理士さんを、なんと24時間全国対応で無料で紹介していただけます。
すばらしいぐらい、温かいサイトですよね。
私も実際に「税理士ドットコム」を利用して、ステキな税理士さんに出会うことが出来ました。
税理士検索・紹介は「税理士ドットコム」が無料でおすすめ!私も自分に合ったステキな人に出会えました
悶々と税務関係で悩んでいたら、せっかくの仕事をする時間がもったいないです。
悩んでいる時間をぜひ「税理士ドットコム」に問い合わせをして、あなたの悩みをスッキリと解決してみてください。
あなたの悩みを解決してくれる心温まるステキな税理士さんが、ここで見つかるかもしれませんよ?
何度でも無料で紹介してもらえる!「税理士ドットコム」で探してみる
すべて専門家に丸投げしたい!個人事業主で確定申告でお悩みの方へ
「確定申告が初めてで、どうしていいかわからない!」
「本業が忙しすぎて、全部専門家に任せちゃいたい!」
サラリーマンの時とは違い、個人事業主の確定申告って、本当にめんどくさいです。
領収書の山をどう処理していいかわからないし、どこに何を書いていいかもわからない!
頑張って稼ぐのはいいけれど、いつの間にか税金の嵐で、どうやって節税対策をしていったらいいのかわからない・・。
本業にまったく集中できないぐらい忙しくなってしまった時は、確定申告は専門家に任せてしまいましょう。
専門性が求められる確定申告の作業を依頼できるおすすめのサービスが、「SHARES(シェアーズ)」です。
なんと日本最大級の専門家相談サイトだから、あなたの悩みもスピード解決してくれます。
顧問料をたっぷり取られたらどうしようと心配になってしまいますが、毎月かけずに、必要な時に必要な分だけ利用することもできます。
もちろん、月額無料で利用することもできます。
見積依頼は簡単1分で、完全無料です。なんと業界最短10分で見積もりすることができます。電話や面談もすることができ、至れり尽くせりのサービスが揃っています。
確定申告作業をどうしていいかわからず迷っているのでしたら、専門家に丸投げしちゃいましょう!その悩んでいる時間が、本当にもったいないですよ?
24時間、いつでも無料で相談が可能です。
人生の貴重な時間を無駄にすることなく、今すぐネットで相談し、自分だけの有意義な時間に変えていきましょう。
24時間いつでも相談可能で見積もり依頼は簡単1分で完了!「SHARES(シェアーズ)」でめんどくさい確定申告作業を無料相談してみる
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう