2016年12月15日 -PR-

育児休業復帰後は時間との戦い!共働きで働き続けるために買ってよかったものとやってよかったこと

育児休業を取得して、仕事なんて忘れて子育てに没頭していると、保育園選びや入園準備などの対応に追われだしてきます。

仕事だけではなく、子供との園生活も同時にスタートします。毎日の家事時間は激減するのに、保育園の準備や朝や夜の支度など、やることが一気に増えます!

育児休業中は赤ちゃんに合わせた生活リズムを取っていることで、朝と夜が逆転していたり、眠い時に寝る生活をしたりしますよね。

しかし!!

そのままのモードで仕事に復帰してしまうと、復帰時に大変なピンチに遭ってしまうかもしれません。乗り切るのが精一杯となり、まさに復職後は時間との戦いが待っています。

私も育児休業を2度取得しましたが、復帰前にやっておいてよかったこと、買っておいてよかったものがありました。

復帰はまだまだ先だから・・、なんて安心していませんか?

「もっとやっておけばよかった〜!」と後悔する前に、育児休業復帰前にやっておいた方がいいことと買っておいた方がいいものを、ご紹介したいと思います。

育児休業復帰前にこれだけはやっておいてよかったもの

復帰してからだと平日休むのが大変な予防接種!

保育園に入れると、風邪や何とかウイルスなどびっくりするぐらい病気をもらってきます。ウイルス博士になれるかと思うぐらい、病気に詳しくなります・・。

復帰前に出来る限り、子供の予防接種は済ませておいた方がいいですよ?

職場復帰をしてしまうと、なかなか平日休むのが大変になります。土曜日に行けばいいや〜って思っていると、土曜日は激混みで何時間も待って返って病気になりそうに・・。

私は予防接種があまりにも複雑でわかりづらかったので、Excelに「予防接種スケジュール」という一覧表を作って管理していました。

かかっても軽く済むことがありますので、ぜひ復帰前に出来る限り済ませておくようにしましょう。

保育園グッズなどを閉まっていく棚など収納の見直し

保育園に行きだすと、洋服やオムツやビニール袋、連絡ノートや体操着など、実に多くの持ち物が発生してきます。

持ち物が多いので、整理していないとグッチャグチャになってイライラ爆発です!!

仕事に行く前や帰宅後に、保育園グッズなどを収納しておく棚を見直しておくと、散らからずにスムーズに入れておくことが出来ます。

私は棚に「ループタオル」「オムツ袋」「ガーゼ」など、紙のラベルにマジックで書いてペタッと貼って、どこに何が入っているかを見やすく仕分けしていました。

子供服も、上の服、下の服、パンツや靴下など、ラベルを貼っていましたね。見た目とかより実用性重視でした(笑)

おかげで子供達も年中さんぐらいになった頃から、自分で出し入れするようになりましたので、親の負担も減っていきました。

朝と夜時間はバタバタだからこそ、収納の中を見えるようにしておくことをおすすめいたします。

 保育園入園準備って何をしたらいいの?4月入園承諾通知が来る時期を不安と戦いながら準備した持ち物

平日買い物に行けないからこそ、ネットスーパーや宅配を活用しておく

nettokaimono_2016-05-30-14-45-33-2

保育園にダッシュで迎えに行った後に、子供を連れて混雑したスーパーに買い物に行くのって、やたら時間がかかって大変じゃないですか?

私は平日に買い物に行かないために、土日にまとめ買いをしていましたが、それでも子供がいるとなかなか長い時間買い物なんて出来ませんでした。グズって買いたい物が買えなかったり・・。

そんな時は、ネットスーパーや食材宅配がおすすめです。私はネットスーパー歴は非常に長く、子供が生まれる前からフル活用していてメチャクチャ助けられました。

自宅でネットで注文すれば、スーパーで売っているのと同じものを最短4時間で届けてくれる手軽さは素晴らしすぎるシステムです。

ネットスーパーおすすめ3社を徹底比較!「イトーヨーカドー」「イオン」「楽天西友」の特徴とお得な活用方法

夫との家事分担をゆるっとでもいいので決めておく

育休中はどうしても「専業主婦」のようになってしまいますよね?「家にいるなら、やっておいてぇ。」って、玄関を出て行く夫に言われたまま、言葉が通じない子供と過ごす日々・・。

「何で一人で家事も育児もしなきゃいけないの?」って、イライラと不満が募ります。

専業主婦状態で復帰すると、100%一人で家事分担をするようになってしまいます。復帰前から掃除は夫、料理は妻など、何となくでいいので家事分担をしておきましょう。

家の中の家事分担は、自然な流れで分担出来るのがベストですが、得意なものを得意な人がやれば楽しく分担することが出来ます。

1番決めておいた方がいいものは、やはり保育園の送迎パターンです。朝は夫、お迎えは妻、熱が出た時はまずお互い電話で確認するなどです。

子供はしょっちゅう熱を出しますので、しょっちゅう呼び出しがあります。

私なんて、会社のイスに座った途端に「MIKIさん、保育園から電話です。」とかかってきて、部長に早退届にハンコを押す時に冷たい顔をされて、何度となく泣きながら帰ったことか・・。

「なんで私がお迎えに行かなきゃいけないの?!」なんて思いながらお迎えに行っていると、そのイライラがすぐに子供にも伝わります。

どうしても大変だったら、今は家事代行なんて全然使っていいのです。お金を使って頼ることに罪悪感を持つことなく、自分たちが大変なことは外注して、どんどんラクしていきましょう。

 共働きの家事分担で外注化はダメ?夫にイライラとケンカがなくなった我が家のストレスフリー時短家事分担術

育児休業復帰前にこれだけは買っておいてよかったもの

毎日の晩ご飯作りの時間を短縮!時短調理グッズ

mm_2016-11-15-12-24-02

復帰してから1番困るのが、毎日のご飯作りです。育休中は赤ちゃんが寝ている間に作ることが出来ていたのに、今度は朝や夜や週末ぐらいしか作るヒマがなくなります。

晩ご飯作りの時間を短縮するために、料理時間を短縮するアイテムをそろえておくと非常に便利です。

私は圧力鍋を使って、出勤前に煮物をよく作っておりました。30分は煮込まないといけないものが、約2分加圧して放置しておくだけで、夜には柔らかい煮物が出来ています。

最近は電気無水鍋などがあり、材料と調味料を入れてセットするだけで、帰ってきたらカレーや煮物などが出来ている便利家電もあります。

シャープ「ヘルシオ ホットクック」で無水&自動調理レシピを作ってみた。ほったらかしでカレーや煮物が簡単に完成!

シリコンスチーマーや野菜をレンジでチンすれば出来るグッズもそろえたり、フードプロセッサーがあれば、玉ねぎのみじん切りなんて一瞬で出来ちゃいます。

晩ご飯は全部自分の手でやらず、時短調理グッズを活用してラクに乗り切るようにしてみましょう。

家事と育児と仕事疲れで晩ご飯を作りたくない時、頑張り過ぎだからこそ便利なものにもっと頼っていい

毎日の家事や掃除時間を短縮!時短家電を活用する

mm_2016-10-12-12-01-22

晩ご飯と同じぐらい大切なのが、毎日の家事や掃除ですよね。自分で100%やるなんて本気で倒れてしまいます。無理です、無理ですよ〜!

こんな時こそ、時短家電を駆使してみてください。食器洗いは食洗機を、洗濯干しには洗濯乾燥機を、床の掃除にはロボット掃除機などです。

特に食洗機は本当に便利でして、お皿を入れておけば帰ってから出して使うだけですし、洗濯乾燥機があるおかげで、干す時間が激減します。我が家、いつ干した忘れたぐらい・・。

家事や掃除は、誰がやるかで本当に揉め事になります。文句も言わずに家事や掃除をしてくれる時短家電にお金を投資して、子供時間をぜひ増やしていきましょう。

働くママのラクラク家事時短術。お金を惜しまず投資した方がいいおすすめ家電はこれ!

復職後に両立で悩んで辞めることがないように事前準備をしよう

aroma_20161201

復帰前は順調に仕事が出来ていたのに、復帰後は予想外の子供の熱による呼び出しなどがあり、自分以外の用事や保育園の送迎が加わることで、両立を断念する人が多いです。

私も実は復帰してからあまりにも目が回りすぎて倒れてしまい、1週間入院してしまいました。完璧に一人で無理してやろうとしたことに、つけが回ってきた感じです。

しんどかったです。本気で辞めたいと何度も思いましたが、復帰前から少しでもラクになれることを準備し、自分を助けてくれるものにはとことん投資しました。

働いているのですから、お金を自分に投資するのです。それが長い目でみると、やっておいてよかった、買っておいてよかったと思えるはずです。

育休中のうちから少しでもキャリアアップしたり、資格を取得しようと意気込んでしまうかと思いますが、1年間も休んでいると、IT化のスピードに追いつけないことが多いです。

「何で周りはわかってくれないの?」「以前は出来たのになぜ?」とネガティブに悩みがちですが、復帰後はブランクを潔く受け入れて、職場には「新人」として臨むぐらいの姿勢でいた方が気楽です。

復帰後は、体調も精神もヘトヘトになっているはずです。無理しない事が1番大切です。

育休復帰後は、周りに頼って、少し周りを巻き込むぐらいにした方が困難も乗り越えていくことができます。「してもらったら、してあげる。」お互いさま精神が大切ですね。

少しでも負担を減らすために、事前に準備出来るものは準備しておくことが、復帰後に上手に乗り切るコツです。

復帰後に体も心もピンチになる前に、色んなものに頼りましょう!

職場の人たちに感謝しつつ、職場の人たちと上手に調和しながらうまく乗り切っていけるようにしていきたいですね。

忙しいワーママは、便利時短食材にもっと頼ってもいい

忙しいワーキングマザーの夕飯作り時短術。つらい時は「セブンプレミアム」の便利食材にとことん頼る

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう