ママ友トラブルで困っています!ってなる前に。人間関係はどんな所でも悩んでいるものだと認識する

「子供」と言う共通の事で知り合ったものの、その知り合えた輪の中には複雑な人間関係があります。
「ママ友トラブル」という、さまざまな悩みを抱えているママたちも少なくないはずです。
ママ友グループを取り仕切る「ボスママ」との関係に悩む人や、何でもかんでも告げ口をする「告げ口ママ」のうわさ話に巻き込まれる人。
この輪の中に入らないと娘がいじめに遭って、自分が仲間はずれにされてしまうのでは?という恐怖心。
イヤなママ同士の輪から抜けたくても、抜け出せない状況に陥ってしまうことがあります。
昔は「公園デビュー」と言って、公園に行かないとママ友を作れなかったり、「ママカースト(ママ達の上下関係)」といった言葉があるように、どんな時代でもママ達の付き合いは悩むものなのです。
ママ友同士でも、合う合わないはあって当然だと思う
夫の収入やマンションの上下階層だけで、人間を判断してしまう、そういった目線になってしまうのは非常に悲しいかなとも感じます。
色んなメディアで「ママ友トラブル」なんて取り上げると、どうしてもママ友ってこんなに怖い存在なんだ!ってなってしまいます。
でもママ友っていう組織があるように、会社に行っても結局は同じ「組織」なので、どんな所に行っても仲間はずれやいじめなんかはあるのではないでしょうか?
ママ友ってやはり自分から楽しく自然に友達になりたい!って思ってなるようなグループではありませんから、当然合う、合わないは出てきて当然なのです。
何もママ友の世界だけが特別なわけではない!
でもどんな集団でさえ、合う合わないはあって当たり前ですよね。
小さな子供達の世界から、上はシニア世代までどの世代にもいじめや妬み、恨みの世界はあります。
何もママ友だけの世界が、何も特別なわけではありません。
イヤだと思ったなら、付き合わなければいい。
たったそれだけの事ですが、そうはいかないのが人間関係と言うものなのでしょう。
付き合わないわけにはいかないけれど、付き合うのもストレス。
しかし、本当に気が合うと思える人は、たった1人いるかいないかぐらいではないでしょうか?
その輪の中の全員と馬が合うなんて思わない方が、私はよいのではないかと思います。
無理してママ友なんて作らなくても良いのでは?
私もママ友って呼べる人は、実は1人もいません。
友達を作る暇がないと言うのが、実は幼稚園ママとは違った保育園ママ達の悩みかもしれません。
保育園という、働いているお母さん方が中心という面もありますが、特にママ友がいなくて困ったこともありません。
マンション内で幼稚園ママさんたちがレディースの会合を開いているかのように、サークルになって立ち話をしている姿を見ると、とてもその輪に入れる勇気は私にはありません。
それも夕方16時から18時ぐらいまで、そのサークルを保っていますからね。
その2時間、ママ同士で事業でも起こせばお金儲けになるのになと、もったいないなぁ~と感じてしまいます。
私だったら、子供を遊ばせながら、ママ同士で会話をしながら遊具の開発とかTシャツの販売とかしてみたいな~と思ったり。
保育園のママさんに「LINEに入らない?」って言われても、使ったことがないので断りました。
特にLINEに入っていなくても、女子会に行かなくても、何も不自由な思いをしたことがありません。
そんなことなんて、帰りの時間に会った時に直接会話をすればいいだけのことですからね。
それも馬が合うママさんなんて、保育園の中でも1人ぐらいですよ?
子供がかわいそうだからと、ママ同士が仲良くしなければと思ったこともありません。
子供には子供の中の組織がありますし、大人が介入することでもありません。
人間関係でイライラするのは、近くに居過ぎだから
ママ友でも、会社の人達でもイライラする原因は、人と人との関係が近過ぎるからです。
大抵気にしているのって、同じマンション内や新興住宅地の中、同じ部署の人、そして同期入社の人など、身近にいる人達にイライラとしていませんか?
近くにいる存在だから、ささいなことが目につき、同じような人間だからこそ、自分と比較して嫉妬の渦が生まれるのです。
その狭い人間関係の中にいるから、悩みを抱える事になるのです。
自分が悩んでいる人間関係も、実は世界を見渡したら、とっても狭くて小さな悩みと気づくはずです。
視野をもっと広げてみましょう。
もっと世界は広く、色んな人間がいるということに気がつくはずです。
そうすれば、きっとママ友という非常に身近な存在がちっぽけに見えてきて、イライラしなくなるはずです。
「もうあんなママと付き合いたくない!」って思っていきなり関係を切るのではなく、距離を置けばいいのです。
いきなり縁を切ってしまったら、また何かあった時に苦労することになります。
このような態度を取っていれば、相手はいづれ気がついて段々と疎遠になっていくものです。
もっと心を大きく、おおらかな気持ちでいるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう