2016年7月6日 

貯金習慣を1日1つずつ身につけていけばお金は貯められる。今すぐ貯まらない浪費行動をチェックせよ

「お金を貯めたいけれど、自分はやっぱりお金なんて貯められないわ。」

お金を現在年間500万円以上貯められるようになった私でも、昔はぜんぜんお金を貯められないダメダメの浪費家人間でした。

どうしようもないぐらい貯金なんてできなかった私ですが、最初からお金を貯められる人だったわけではありません。

すぐにお金なんて貯められる人になんてなれませんから、毎日コツコツと「お金を貯められる習慣」をつけていくことが大切です。

でも今日から徹底的に節約してやる!なんてしんどいですから、ずっとは続きません。

お金を貯められなかった私が、お金を少しずつ貯められるようになった貯金習慣って、一体どんなことでしょうか?

食費の無駄をカットするために、ちょこちょこ買いをやめてみた

m_2016-05-30 14.45.33

節約になるかと思って、毎日のように会社帰りや夕方などにスーパーに行って特売品を買っていましたが、ちょこちょこ買うのをやめました。

やめた理由として、スーパーに行くとおいしそうなにおいや雰囲気に負けてしまって、どうしても余計なものを買ってしまっていたからです。

お腹がペコペコの状態で行くと、フードコードで食べてきちゃったり・・。

スーパーに毎日行くのをやめて、「イトーヨーカドー」や「イオン」、「西友」のネットスーパーで1週間に1度だけと決めて買うようにしました。

ちょこちょこ買いをやめてから、1週間に買う金額を1万円にすると決めてからは、食費は4人家族で5万円程度におさまるようになりました。

「スーパーに行って無駄なものを買う」習慣がなくなったことで、食費を減らしていくことができるようになりました。

ネットスーパーおすすめ3社を徹底比較!「イトーヨーカドー」「イオン」「楽天西友」の特徴とお得な活用方法

日用品はドラッグストアに行かずに、ネットでまとめ買い

m_2016-06-15 21.02.29

以前は日用品を買う時は、ドラッグストアやスーパーに食料品を買いに行くついでに買っていたことが多かったのですが、行く習慣をやめました。

どうしてもドラッグストアに行くと、カゴの中の特売品などの余計なモノを買ってしまって無駄遣いしておりました。

日用品って、ティッシュやトイレットペーパー、おむつなどはかなり重たいですし、持って帰ってくるだけでも時間と労力がとってもかかります。

ネットスーパーでもいいのですが、私は日用品に関しては「Amazonパントリー」「LOHACO(ロハコ)」で買うようにしています。

「Amazonパントリー」は手数料が別途290円かかりますが、低価格な商品を1つからでも配達してくれますし、「LOHACO」は1,900円以上で送料無料となります。

おむつやお尻拭きも「Amazon定期お得便」で買えば、いつでも15%OFFで送料無料で買うことができます。

「ドラッグストア」に行かない習慣をつけて、自宅で冷静になって吟味しながら買うようにしたことで、日用品代もお得に節約することができるようになりました。

LOHACO(ロハコ)のお得な活用術。クーポンで生活必需品を節約すれば働くママの強いミカタに!

誘惑いっぱいのコンビニに無駄に近づかない習慣をつける

m_2016-06-02 12.55.56 2

24時間開いているコンビニってどこにでもありますから、甘い誘惑だらけじゃないですか?

新商品や新作スイーツなどが発売されると、どんな味か試してみたくなりますし、24時間ピカピカの電気がついていると、ついつい吸い込まれてしまいそうになってしまいます。

私がコンビニに行く習慣を抜け出した方法は、ネットスーパーや生協で買う時に、お得なPB商品でちょっと高級なスイーツなどを買い置きしておくようにしたことです。

コンビニスイーツより100〜200円ぐらい安いですし、「おうちにスイーツあるしな。」と思えば、立ち寄らなくて済みます。

コンビニに寄るフラフラ習慣を断ち切ったことで、無駄に財布からお金が出て行かなくなりました。

共働きだからってお金を浪費して散財しないぞ!朝と夜ご飯も自炊!私の平日1ヶ月の財布からの驚きの支出額

カフェに寄る習慣があるのなら、自宅をカフェにしてしまう

m_2016-07-05 13.13.51

「スターバックス」や「タリーズコーヒー」などを見かけると、時間が空いているとついつい立ち寄ってしまうことってないですか?

私もノマドでカフェ生活にハマってしまったことがあるのですが、自宅をカフェにしてしまったら、必要な時以外はほとんど立ち寄らなくなりました。

夏場はアイスコーヒーを自宅で作ってしまえば、とってもお得に好きなだけ飲むことができます。

 

m_2016-03-24 15.07.11

14種類以上のカフェメニューが作れる「ネスカフェ ドルチェ グスト」があると、外で飲むより断然お得になります。

おうちカフェを取り入れたことによって、カフェの前をササッと通り過ぎれるようになり、無意識に使ってしまう悪しき習慣を断つことができるようになりました。

「ネスカフェ ドルチェ グスト ジュニオ2」の本体価格が無料!スタバと比較しておうちカフェで節約になるか?

電子マネーを使っていたら、オートチャージ設定にしない

mobilenanaco_20160705

最近はおサイフケータイなどで電子マネーを使う方が、とっても増えているのではないかと思います。

おサイフケータイは小銭がジャラジャラと貯まらない分、財布がスッキリしてとてもいいのですが、ここでワナに要注意です。

電子マネーには「オートチャージ」機能と言って、残高が一定額より少なくなったら自動的にチャージされる機能がついている場合が多いです。

この設定にしておくと、お金を使った感覚がなくなって湯水のごとくお金が出ていってしまいます。

「オートチャージ」機能に関しては、私はどの電子マネーもOFFにしており、1ヶ月の間にチャージする上限金額を決めて使っています。

自動でチャージしない習慣を断つことで、お金がダダ漏れしないようにしているのです。

毎日財布を見ていくら残っているかいくら使ったかを気にする

saifu_2016-01-07-08.47.51 2

財布をキレイにしておく人は、やっぱりお金は貯まりやすいと思います。

私は財布のブランドにはまったくと言っていいほどこだわっておらず、メンズ財布を使っているぐらいです。

お金が貯まる財布は自分で作り出せ!貯金1,000万円以上貯めた私が選んだ財布と貯まる財布の作り方

財布のカタチにはこだわっていないけれど、お札はキレイにそろえて入れて、不要なポイントカードなどを持たないことにはこだわっています。

毎日いくら入っているか、いくら出ていくかを確認する習慣をつけて、常に財布の中は居心地のよい状態を作っています。

特にレシートはすぐにパンパンになってしまって家計簿をつけるのもイヤになってしまいますが、私は家計簿は他の人につけてもらってラクラク管理しています。

無料の家計簿アプリでおすすめ度No.1はこれ!レシートを撮影するだけなのに自動仕分けでラクラク管理

財布の中を常にチェックする習慣をつけることで、お金が貯まりやすい体質に生まれ変わっていくのです。

お金を使わない日を強制的に1週間に2日作ってみる

どうしても浪費グセが治らない人は、荒治療が必要です。

まずはお金を自分の意志でコントロールする訓練をつけることが、何よりも最優先です。

訓練でもっとも効果的なのが、お金を使わない日を強制的に1週間のうちに2日ぐらい作ってみることが大切です。

財布を持って出かけないということも、1つの浪費グセを治す訓練術です。

1週間に2〜3日でも使わない日を決めて、お金を使わなくても案外生きていけるんだという実感を持つことで、お金をコントロールできるようになっていきます。

お金を使わない日を決めて習慣づけてあげることで、自分の意志をコントロールできるようになっていけるのです。

全部1度に実践なんてできない。コツコツ貯まる習慣づけが大事

m_2016-07-05 16.49.32

お金を貯めるためには、やはり貯まる体質になるための日々の習慣づくりが大切です。

今日からお菓子やスイーツを食べないダイエットを始めるぞー!って言って、3日ぐらいしか続かないのと同じで、貯金も全部1度にやり始めると続きません。

コンビニやカフェにも2度と行かないと決めてしまうと、ストレスに耐え切れずに後で必ず無駄買いリバウンドに襲われることになります。

全部をいっぺんにすることなんて、私にも無理です。

コンビニスイーツも大好きですから、1週間に1つはごほうびに買っていたりしますよ?

「今日から1週間は、財布をチェックする習慣をつけてみようかな。」

1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と続ける習慣をつけていき、1つのことが身についてきたら、次の習慣を取り入れていくことが、上手に貯められる人に変わっていけます。

頑張らずに、努力をしているようでしていないような自然な習慣づけが、1番楽しくお金を貯められるようになっていきます。

貯金習慣を1つずつコツコツと身につけて、貯金できる人へ変身!

お金の使い方に失敗しながらも、お金と上手に付き合える人になって、あなたも貯まる人にどんどん生まれ変わっていきましょう。

上手な貯金の仕方は貯金100万円貯まれば加速する。お金は「貯まる」のではなく「貯める」行動が大事

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう