2015年12月9日 

小学生の子供の習い事人気ランキングから、まだ習い事をしていない娘に何をしたいのか聞いてみた結果

「子供たちの習い事って、どうしよう?」

子供を持つと、気になってくるのが習い事です。
我が家も夫婦で度々話題にしているぐらいです。

保育園時代から習い事どうしようと思いながらも、いつの間にか長女はもうすぐ小3になろうとしています。

保育園時代から習い事をしている子も多く、正直取り残されてしまうのではないかという不安に襲われています。

「何か習いたいことないの?」

7歳にもなれば、自分の意思もはっきり言えるようになってきています。

今回小学生の習い事人気ランキングから、子供と一緒に話し合ってみることにしました。

小学生の習っている習い事人気ランキング!

今どきの小学生って、一体どんな習い事が人気なのでしょうか?

こちらがスクール・レッスン総合検索サイト「ケイコとマナブ.net」で有名な「リクルートライフスタイル」による、子供に習わせたい習い事人気ランキングです。

1位:水泳
2位:英語・英会話
3位:ピアノ
4位:体操
5位:学習塾・幼児教室
6位:サッカー
7位:書道
8位:ダンス
9位:空手
10位:そろばん

この中で小学校低学年が習っているランキングは、水泳、英語、ピアノという順は変わりませんでした。

私の周りでも保育園時代から、水泳を習わせている子はとっても多く、小学生になった今でも継続してならっている子はとても多いです。

ピアノも多くて、今も水泳とピアノと両方掛け持ちで習っている子も多いです。

それでは実際に、親は何を習わせたいと思っているのでしょうか?

親が子供に習わせたい習い事ランキング

こちらが親が子供に習わせたいと思っている、人気の習い事ランキングです。

1位:英語
2位:書道
3位:水泳
4位:そろばん
5位:学習塾・幼児教室
6位:ダンス
7位:ピアノ
8位:体操
9位:空手
10位:テニス

小学校低学年の子に習わせたいと思うランキングは、英語・英会話、書道、水泳と、やはり英語がダントツでトップです。

2つのランキングに共通して言えるのは、英語、水泳、書道、ピアノ、そろばんなどは、習い事の不動の定番と言えることでしょうか?

今は何も習い事をしていない我が家ですが、実は1つだけ習い事をしたことがあるのです。

しかし続けることが、どうしても出来なかったのです。

保育園時代に1つだけ習い事をしたけれど、続けられなかった理由

我が家でも、こういう人気の習い事ランキングを見て水泳を習わせようと思い、近くのスイミングスクールに習わせはじめました。

私の長女も実は水泳を保育園時代に習わせたことがあるのですが、仕事と習いごとの両立ができずに、断念してしまったのです。

ほかの保育園ママさんたちはパートの方も多かったためか、平日でも夕方に一緒に行けたりしてうまく両立されていました。

他にはおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行ってもらっていたり、土日をうまく活用していましたね。

でも我が家の場合、フルタイムで平日の夜は習い事なんて連れて行く時間も取れませんでした。

夫婦ともに土曜日出勤も頻ぱんにある会社でしたので、土曜日コースも行くことを断念してしまいました。

他のフルタイムで働くママに聞いてみたところ、「うちも習い事なんて行く時間ないわよー!」と言っている人が多かったです。

子供に聞いても、「無理に水泳に行かなくてもいい!」ということを言われてしまい、泣く泣く習い事を断念したことがあります。

たった1ヶ月の習い事でしたが、もうこれ以上続けていくことは、心身ともにキツすぎて親子ともに無理でした。

そんな保育園時代が終わってから、現在在宅ワークに切り替えたことにより、再度子供に聞いてみることにしたのです。

しかし、意外な答えが返ってきたのです。

子供が習いたいと思っているものは意外なものだった

7歳の我が子に、今何か習いたいことがあるのかどうか聞いてみたところ、

「うーん、絵を習いたい。絵を書くのが大好きだから。」

えぇ??

他の子と同じく、水泳とかピアノとかそういったものかと思いきや、我が子はランキングにも入っていない絵を習いたいそうです。

「私はね、他の子と同じことをすることがイヤなの。」

やっぱり我が子、ちょっと思考がズレているのでしょうか?

私と同じく集団で物ごとをすることがとてつもなくイヤで、習い事で時間を拘束されることも、非常にイヤだそうです。

「他の子が習い事をしていたら、気にならないの?」

子供に聞いてみたところ、他の子達がイヤイヤ泣きながら行っているのを見て、習いごとはイヤなことであると、保育園時代から刷り込まれてしまったようです。

楽しそうに行っている子もいれば、本当は遊びたいのに、仕方なく親に言われるがままに行っている子も実際にはいるのです。

確かに我が子は、1人で絵を書くのがとっても大好きなんですよね。
絵を書いてそこに文章を書いたりして、新聞を作ってみたり・・・。

才能をお金に変えられる人とお金に変えられない人とはどう違うのか?夢中になってやる事を伸ばす大切さ

ずっと長女のことを見ていると、この傾向はずっと変わっていませんし、将来なりたい職業だって「書くお仕事」って言っているぐらいですし。

でも子供の習い事に、イラスト講座ってあるのかしら?

デザイナーさんやイラストレーターさんとかそういった方達が、直接教えてくれるような所があれば、ぜひとも行かせてあげたいと思っています。

最初からWEB系とかに走るのではなく、橋の片隅でベレー帽をかぶりながら油絵を書くような、肌で感じながらワクワクする楽しさから教えてあげたいと思っています。

実際にそんなのあるのかな?

「ケイコとマナブ.net」で色々と調べながら、口コミも合わせて探してみたいと思います。

習い事をさせる目的を見失わないようにしたい

kodomo_20151209

やはり親心としては、周りと同じように水泳とか英語とかそういったものを習わせたいと思う気持ちはあります。

でも無理やり習わせても本人がつらいだけで、いいことなんてありえません。

ランキングなどは1つの参考にして、周りに振り回されずに見失わないこと大切です。

試しに何でもやってみるということも1つの方法かもしれませんが、お金も時間も同時にかかってしまいます。

お金をかければどんな習い事でもできそうですが、お金は無限にあるわけではないことも、きちんと教える必要があります。

習い事をさせる1番の目的は、子供自身に自信を身につけさせることです。

子供が1つのことをやり遂げて達成感を味わい、自信となって得意分野としていって欲しいです。

何でも1つのことをやり遂げるって、人間として心も大きく成長できると思うのですよね。

小さな積み重ねが1つ1つの年輪となって、やがて大きな丈夫な太い幹に育っていきます。

若い黄緑色の芽が大きくなっていき、緑の葉っぱが太陽の光をサンサンと浴びて、1人でも十分に生きていける子に育って欲しい。

人から習う事もとっても大事ですが、親から教えること、子供から教わることももっと大事にしていきたいな。

これから生きていく中で、味わえる充実感や不安、達成感を心で感じて、成長へと転化していって欲しい。

不安もあり、期待もあり。

今は1人の親として、こんな風に思っています。

子供の習い事で悩まれている方は、こちらも合わせて読みたい

大人気のプログラミングスクールに行って、体験入学してみた

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」で体験入学。結果ではなく過程を考える力を養う大切さ

ニンテンドー3DSよりもスマイルゼミにハマって夢中な理由

子供に合った通信教育の選び方。スマイルゼミのタブレット教育はニンテンドー3DSより効果テキメンだった

中学生の子供に学習タブレットを試してみた。

中学生になって初めての夏休み。Z会タブレットのお試し体験をしてみた!評判どおりか?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう