草津温泉「湯畑」にライトアップされた雪空の中行ってきた。周辺のお土産やグルメをお得に楽しむ方法はこれ!

日本の温泉名所の中で、とっても有名な所と言えば群馬県にある「草津温泉」ですよね!
毎日ヘトヘトに疲れた中で、のんびりとあったかい温泉につかるのが、この上なく幸せなひとときです。
草津温泉の温泉街の中心地に沸く源泉が「湯畑(ゆばたけ)」という、湯が滝のように湧き出ている光景が間近で見られるスポットが超有名です。
今回我が家では、1月の大雪が降り注ぐ中、草津温泉のホテルに家族4人で泊まりに行って、早速「湯畑」に歩いて行ってみることにしました。
草津温泉のシンボルと共に、この周辺でお得に買い物やグルメを楽しむ方法も一緒にご紹介したいと思います。
こちらが源泉が湧き出る草津温泉のシンボル「湯畑」だ!
やってきました!下呂温泉、有馬温泉と並んで日本三名泉の1つである草津温泉のシンボル「湯畑」です。
硫黄臭い!ゆで卵が腐ったようなニオイがプンプン漂っています。
環境省の日本で伝えたい、残したい風景である「かおり風景100選」に、「湯畑」の湯けむりが認定されています。
標高1,156mと高くて、骨まで染みる寒さです!さ、寒いよ〜!
湯畑の「畑」に対し、「棚田」をイメージした広場が「湯路広場」です。段々と重なる広場の周りの和風の建物が風情があってステキです。ここにあるトイレは「日本トイレ大賞」を受賞してるんですよ!
「湯畑」を囲むように、数々の奥ゆかしき温泉施設が多数立ち並んでいて、伝統の中に新しさも感じることができます。
草津温泉観光大使で、イメージキャラクターである「ゆもみちゃん」が登場しました。これはラッキーです!
写真スポットもあり、観光客でいっぱいにあふれかえっています。
ここは天国か?地獄か?
周りの建物が見えないぐらい、湯けむりがすごいです。
毎分32,300リットル以上、1日にドラム缶23万本分の温泉が、ここから湧き出ています。源泉の温度は摂氏約60度と、ここに落ちたら間違いなくヤケドします。
驚くべきは、草津温泉の泉質です。日本有数の酸性度で、pH値はナント2.1です。雑菌などの殺菌作用は抜群なんだとか!強い酸性なので、1円玉は約1週間で消滅するとか・・。
強い殺菌力のおかげで、神経痛や切り傷、疲労回復をはじめ、美肌効果もあるのです。
湯畑の周りの手すりに、草津温泉を訪れたその時代を代表する偉人達の名が、「草津に歩みし百人」に刻まれています。
与謝野夫妻が、ここに訪れていたのですね。
佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫という、歴代の総理大臣も訪れています。
さすが、日本の著名人が多数訪れるだけある、日本が誇る観光スポットです。
「湯畑」を囲むように設置してある歩道が、ぬくもりいっぱい溢れていて、歩いているだけでもうっとりしてしまいます。
すごい!お湯の滝が流れています。まさにここは、「湯畑」の中でもNo.1の絶景スポットです!
エメラルドグリーンのキレイな色に見えるのは、「イデユコゴメ」という珍しい藻類が生息しているからだとか。
見ていてうっとりしてしまうほどの鮮やかな湯けむり景色でした。
湯けむり亭の足湯では、手や足を数分浸すだけで温泉効果あり!
「湯畑」は見るだけでなく、手や足を浸すスポットも用意されています。
外気温がマイナス3度の中で手を入れてみたら、なめらかなしっとりしたお湯で、かなり熱かったです。でも、手がじんわりポカポカに〜!
たくさん歩いてヘトヘトになったら、「湯けむり亭」でひと休みしてみましょう。
手足をちょっと入れるだけでも、かなり効果があるようです。早速入ってみましょう。
おぉ〜〜!!気持ちいい!これはメチャクチャ気持ちがいいです。
体中がキンキンに寒くブルブルになっていたのですが、たった10分間足先を入れただけで、不思議と体中がポカポカになってきました。
初めて足湯に入ってみましたが、これは入らないと本気で損するのではないかと思うぐらい、全身の疲れがスーッと抜けていきました。
湯畑を一望できる「光泉寺」からの眺望は、見る価値あり
「湯畑」を見下せる高台にあるお寺が、「光泉寺(こうせんじ)」です。
かなり階段が傾斜になっていて落ちたら死にそうですが・・、登ってみることにしましょう!
ゼーゼー言いながら階段を上ってみたら、「湯畑」周辺一帯が見渡せる絶景が広がっていました。
神社内でおみくじを引いたり、鐘も鳴らしてお参りもしてくることができました。
湯の花まんじゅう本舗は食べ歩きやお土産におすすめ!
「湯畑」は見るだけではなく、グルメスポットもたくさんあります。「草津湯の花まんじゅう本舗」のまんじゅうは、大人気のお土産屋さんです。
ゆもみちゃん焼は、ここでしか買えません。早速いくつか買っていきましょう。
午前10時に来たら、ゆもみちゃん焼きと湯の花まんじゅうをゲットできました。
売り切れ次第、お店が閉まってしまいます!午後の早い時間には売り切れてしまうこともありますので、午前中の早い時間に来るようにしましょう。
皮はやわらかくて、こしあんがほんのり甘くておいしい〜!
湯けむりの中、ホッカホカの温泉まんじゅうを食べながら歩くのも、この上ない楽しみ方と言えるでしょう。
周辺のグルメやお土産スポットをお得に楽しむ方法はこれ!
グルグルと歩き回ったので、おまんじゅうだけではお腹が満たされずにペッコペコです。
草津温泉のおすすめランチスポットで調べたおそば屋さんである「柏香亭(はくこうてい)」に行ってみたのですが、大行列です。
おそらく1時間以上並ぶと予想され、子供も大人もお腹がペコペコ状態だったので、泣く泣く断念することに・・・。
「湯路広場」の対岸にあるおそば屋さん「そばきち」に行くことにしました。
有名人やテレビ番組などの取材で、店内はたくさんの色紙で埋めつくされていました。
草津温泉では名物である舞茸の天ぷらとそばをオーダーしましたが、冷え切った体で食べたおそばは、メチャクチャにおいしかったです。
舞茸の天ぷらがカリッカリで、口の中でジュワ~ッと甘く広がっていきました。
湯けむりのようにほんわりと湯気が立ち、鳥のうま味がギュッと凝縮された鳥なんばん汁につけたおそばも、格別においしかったです。
心も体もポカポカに染みわたるほどおいしかったそばですが、実はとってもお得な方法でいただくことができました。
その方法というのが、
ジャジャーン!
こちらの「くさつ温泉感謝券」です。
「くさつ温泉感謝券」は、草津町内の各旅館やホテル、飲食店等約300以上の施設や店舗で利用出来るとっても便利でお得な感謝券です。
あなたは「ふるさと納税」という、メッチャクチャにお得な節税方法を知っていまか?
自己負担金額がたったの2,000円で、最高級のお肉やお米、ジューシーな果物や新鮮な野菜など、ふるさとのお礼品がもらえるとってもお得な制度です。
ふるさと納税の仕組みを簡単にわかりやすく解説!魅力的なポイント3つと申し込みからお礼品受け取りまでの流れ
働いていると、たくさんの税金が取られちゃいますよね・・。実は「ふるさと納税」をすることで、取られている税金を安くすることができるのです。
「群馬県草津町」にふるさと納税を行うと、寄付金額の3割分の「くさつ温泉感謝券」がもらえます。
例えば、30,000円寄付すると、9,000円分(1,000円券 × 9枚)の感謝券がもらえます。上限は100万円(感謝券50万円)まで納付が可能です。
税金も安くなって、しかも納税した自治体からお礼品として感謝券をいただけたことで、お昼代をメチャクチャお得にすることができました。
「くさつ温泉感謝券」は、ふるさと納税サイト「ふるなび」では大人気のお礼品です。「湯畑」周辺のホテルや飲食店でも、多数使うことができます。
ぜひとっても楽しい観光代に変えてみてくださいね。
草津温泉は、寒空のライトアップも幻想的ですばらしい!
「せっかく来たから、夜のライトアップも観たい!」
今回マイナス6度の極寒で大雪が降り積もる中、どうしてもライトアップされた「湯畑」を見たくて、思い切ってホテルを出て見てくることにしました。
いやー、キレイ、超キレイ!もううっとり度200%です!
雪降る中で、ブルーの幻想的なライトアップがされた「湯畑」を見ていると、現世なのかあの世なのか、区別がつかなくなってきます。
ただし、自撮りしてるカップルだらけです!アツアツ度がこちらにも伝わってきて、寒さがやわらいでいきます(笑)
一人でもあまりにも幻想的な景観に、全てのイヤなことを忘れて大満足モードです。
昼とはまた違った幻想的な「湯畑」の世界が広がっていますので、冬のシーズン中はしっかりと防寒をして行くようにしましょう。
草津温泉のシンボル「湯畑」は圧巻!お得券を持ってぜひ行くべし
今回ずっと行きたかった草津温泉のシンボルである「湯畑」に行ってみて、こんなに非日常の世界が体感できるとは思ってもみませんでした。
エンマ大王がいるかのような地獄絵図のようなイメージでしたが、自然と人間の調和によってこんなに幻想的な景観が作れるのかと、心の底からビックリしてしまいました。
草津温泉、こんなに楽しめる観光スポットとは思ってもみませんでした。またぜひ訪れたいと思います。
草津温泉周辺では、観光にものすごい力を入れています。ぜひお得な「くさつ温泉感謝券」を手に入れてから、人も自然もほっかほかの絶景観光スポットに行かれてみて下さいね。
草津温泉観光協会のくわしい情報はこちら
- 住所:〒377-1711群馬県吾妻郡草津町草津28 草津温泉バスターミナル1F
- 電話:0279 – 88 – 0800
- 草津温泉観光協会の公式サイトはこちら
草津温泉で禁煙で露天風呂付き客室があるおすすめのホテルはこちら!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう