2015年7月17日 

仕事を辞めたい、転職したいと思う衝動はボーナス後に襲われる。働くことはお金を稼ぐ手段だけなのか

「ボーナスをもらったら、仕事なんて辞めてやる!」

仕事を辞めたいと思った時、大金が入ってから辞めたいという衝動に駆られたことってありませんか?

会社を辞めたいタイミングを狙うと、お金がたくさんもらえたタイミングで辞めたいと思うかもしれません。

ボーナスをもらって仕事辞めたいと思った時、自分は本当に仕事を辞めるべきか転職すべきか、胸に手を当てて再確認をしてみませんか?

ボーナス後に辞めたい衝動に駆られるのはなぜだろう?

ボーナスをもらって仕事を辞めたいと思ってしまう理由って、なぜでしょうか?

やはりその中にはお金が絡んできています。

どうせ辞めるなら、大金をもらって辞めたいと思う気持ちは人間として共通の気持ちです。

だって仕事をしている目的って、お金を得ることが最優先でしょう?
生活を維持していくためにお金を得たい気持ちは、当たり前のことです。

だからこそお金が大量に入るボーナス時期後に辞めたいと思ってしまうのは、当たり前のことです。

もらえるものはもらえってから辞めたいと考えてしまうことは、人間の自然の欲であるのです。

だから辞めたい!って、衝動に駆られるのも自然のことなのです。

自分が働く目的ってお金を稼ぐことだけですか?

本当に自分は仕事を辞めるべきか転職すべきなのか?
自分が働いている目的を、しっかりと考えてみましょう。

あなたの働く目的は、お金を稼ぐためだけでしょうか?
会社はお金を与えてくれる場だけと考えていますか?

もしそのような目的で会社を利用しようと考えているのなら、会社だって同じように考えているかもしれません。

会社だってバカではありません。

「コイツはお金のことしか考えていない。」

ただお金を得るためだけに来ている社員だと、思われているかもしれません。

会社を道具のように利用しているだけなのか、それとも違う意味を持って働きに来ているのかをよく考えないといけません。

本当に今の会社を辞めるべきなのか自己チェックをしてみよう

ボーナスをもらったら今の会社を辞めてもいいのかどうか、転職してもいいのかどうかをしっかりと自己チェックしてみましょう。

給料が安いから他に転職したい。
人間関係がイヤだから辞めたい。

こんな小さな会社じゃなくて大企業に行きたい。

プラスの項目とマイナスの項目をチェックして、マイナスの項目が多ければ辞めればいいのではないでしょうか?

でも実は、自分がマイナスと思っていることが、他の人から見たらプラスの要因であることもあるのです。

給料が安いということは、残業がほとんどないということです。
その分ほかのことに時間を思いっきり費やすことが出来ます。

「副業女子」と呼ばれている人達は、給料が安いことをメリットとしてその時間を副業に充てて、さらに倍の稼ぎを得ています。

ネット副業は女性の方が得意な理由。年収200万円台の超格差社会を生きるために必要なマルチタスク脳

大企業に勤めている人は、やりがいのある仕事を任せてもらえていないかもしれません。

小さな会社に勤めている人ほど、やりがいのある仕事を任せてもらっているかもしれません。

それでも他の人がプラスと思っても、自分がイヤだと思えばマイナス要素なのです。

他人の意見ではなく絶対的な自分の判断で、プラス、マイナスとチェックしてみることが大事です。

マイナスの要素が一過性のものか慢性的なものかよく考える

自己チェックしたマイナス要素が、ただ衝動に駆られて思っているだけかもしれません。

不当な残業を強いられているとか自分のやりたい事と全く違うとか、もうどう何をしても解決出来ないような問題の時は転職してもいいかもしれません。

でもそのマイナスの要因が自分の一時的な感情だけであるならば、見直した方がいいです。

あの上司が気に入らねぇから辞めてやる!とか、同じ職場の人にフラれたとか・・・。

せっかく苦労して入った会社を一過性の衝動で辞めてしまったら、ゼッタイあとから後悔します。

一過性の問題だったら、じーっとメンタルが穏やかになるまで待ってみましょう。

その後にじっくりと考えてみたほうがいいですよ。

私自身はお金のためだけに行っていたことで、すごい後悔している

私はどうしても正社員になりたくて、派遣社員から成り上がってきました。

どうして正社員に転職したのか?
ただ安定してお金を得たいためでした。

契約が途切れてしまう恐怖と戦っているぐらいだったら、終身雇用がほぼ約束されている正社員に死ぬほどなりたかったのです。

しかしお金目的で仕事をしていた私には、やはりマイナス要素の方が増えてきたことは事実です。

正社員になって何のために働いているのか迷いだしたのが、ちょうど30代半ばでした。

やはり会社はお金を生み出す製造装置のようにしか思えなくなってしまったのです。

完全に会社に行く目的がお金になっていて、これは辞め時だなと感じました。

周りの人たちが正社員でも大量にリストラされていくのを見て、正社員という身分だって安定なんてないんだと確信しました。

ボーナス後に辞めるタイミングなんて待っていられず、私は社会人が大量に生み出される月の4月と言う門出の月に退職しました。

10年勤めた会社を退職しました。たくさんの退職の贈り物に感謝でいっぱいに。今後の私の働き方とは

私の会社は7月10日がボーナス支給日でしたが、別にボーナス前に辞めたけれど後悔していません。

ボーナス支給まで待っていたら、気持ちが爆発していたことでしょう。

お金のためだけに働くものではないなと、つくづく今ごろ後悔しています。

ただ決してムダなことは1つもなかったです。
辞めなかったらまた違った人生が待っていたでしょう。

前の会社には、心から感謝しています。

会社に行っている目的が、お金のためだけなのかどうか考えよう

m_tenshoku_20160513

今よく考えれば、私も100%お金のためだけに会社に行っていたわけではなかったのです。

「MIKIさんがいるからこそ、部署内が気持よく仕事が出来るんだよ。」

自分自身が人の役立っていると思うだけで、会社にいる意味があるんだなと感じたこともありました。

お金のためだけではなく、自己実現の場でもあったわけです。

自分自身が会社にとって単なるお金のコストの人になってしまうかどうかは、自分自身がどう働きたいかによっても変わってくることでしょう。

人間関係がイヤだから辞めたいと思っても、行った先で必ずと言っていいほどイヤなヤツっています。

転職を何十回もしていますが、いい人100%の職場なんて1つもありませんでした。

派遣社員時代にすごくイヤな上司がいて、今でもトラウマになっています。

どうしても辞めたいと思った時は、自分自身がどのような目的で会社で働いているかどうかをしっかりと考えましょう。

ボーナスをもらってから辞めたいという衝動に駆られる原因は、自分自身がどのような目的で働いているかどうかでまったく違ってきます。

働くことって生活の一部、人生の中でとっても大切な時間です。

今一度、本当にボーナスをもらって辞めたいのかどうか、自分自身の胸に手を当てて考えてみてください。

働いている目的って、お金を得るためだけなのか?

実はお金以外の目的がしっかりと見えてくるかもしれませんよ?

ボーナスをもらった後でもつねに冷静に考えましょう。
あなたのいる場所は実はそこにあるかもしれませんよ?

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう