2017年8月27日 

今までのお金の貯め方では貯まらない3つの落とし穴。時代に合わせたお金の貯まる方法を身につけよ!

今までのお金の貯め方は、家計管理をして節約をある程度心がけていれば、誰でも「それなり」にお金が貯まる時代だったと思います。

でも、最近になって思うこと、

お金、なかなか貯まらなくないですか?

世の中の動きがとっても目まぐるしくて、心の中まで落ち着かない!色んなことが目まぐるしく変わっていると感じています。

お金の貯め方や節約術など、私も散々色んなやり方を見て実践してきましたが、ここ数年でやり方もどんどん進化してきており、ますます複雑になってきていると感じます。

今までの家計のやりくりでは、やっていけない時代になっています!

こんな目まぐるしい時代に流されずに、でも時代に取り残されることなくお金を貯めるには、一体どうしたらいいのでしょうか?

今の時代にお金が貯まりにくい時代だと思っている3つの落とし穴

今の時代に「これだからお金がなかなか貯まらない!」と思う落とし穴を3つ取り上げたいと思います。

1.何もしないでいると、知らないうちにどんどんお金を取られる!

お金をコツコツ貯めたいと思って銀行に預けても、今はお金がまったく増えていきません。低金利を通り越してゼロ金利時代です。反対に振り込みや手数料で減っていってしまうことも・・。

家計の中で、今ほったらかしておくとマズイなと思うトップ項目は「通信費」です。

今の時代、スマホ代の見直しが家計を救うカギと言っても、過言ではありません。

スマホのプランをよく考えもせずに契約し、動画や有料コンテンツなど余計なオプションが課金されていたり、逆に解約を忘れてムダな支払いを知らずに続けていることもあります。

家族の数だけ雪だるま式に増えていきます。子供が「スマホが欲しい!」と言い出したぐらいから、ジワジワと家計を圧迫していきます。

何もしないでいることが、知らない間にお金を取られていたりするのです。

通信費の節約はめんどくさがらないことがコツ。ムダを見直すことで、毎月の携帯代を安くできる

2.共働きが増えてきたために、家計を管理する時間がない!

今の時代、働いている主婦がどんどん増えています。共働きが当たり前の時代に突入しています。

働いていてもいなくても、子供の習い事や園や学校の行事、PTAや保護者会、夫の帰宅が遅いのに家事や子育て以外に費やす時間がどんどん増えている時代です。

時間がないって言いたくないですが、本当に時間がない!まったくない!(言ってる..)

レシートを整理して細かく家計簿をつけたり、手間ヒマかけて節約する時間なんて取れません。家計のことをじっくり考えている時間なんて、今はまったくないのが実情です。

多忙な毎日でも限られた時間の中で、いかにシンプルにやりくりできるかがポイントとなってきます。

共働き我が家の家計管理のコツ。我が家が毎日やっている行動とお金に好かれる習慣

3.情報がとっても多い時代だからこそ、どれがいいのかわからない!

新聞やテレビだけが情報の時代なんて、とっくに終わりました。

「格安スマホはこれがいい!」「カードより現金じゃないと貯まらない!」「持ち家と賃貸、どっちがお得?」

スマホを開けば「一体どれが正しい情報なの?」と思えるほど、頭を悩ます色んな情報の洪水にさらされてしまいます。

情報を見ることは大切なことですが、お金が貯まらない人は、情報や人のウワサ話に流されやすく、自分で考える事なくそのまま鵜呑みにしてしまう傾向が強いです。(人の事言えません..)

「今これを買わなきゃ!」と情報に翻ろうされてすぐに飛びつくと、思わず浪費につながってしまうことにもなります。

知らないことが損することにもつながっていきますので、「情報を自分で選ぶ力」を身につけることが、家計を守っていくことにつながっていきます。

だまっていると取られてしまう時代。今すぐにやってみる

とにかく多忙で忙しいから、「明日でいいや〜!」って思ってしまうかもしれません。次々に入ってくる情報に心がざわついてしまうかもしれません。

やらなきゃと思っていても、なかなか手をつけられないかもしれません。

でも、お金を貯めている人は、「明日」じゃなくて「今」やります。

今でしょ!(えっ

わかっているし気になるけれど、なかなかできないという人に、3つの対処法をお教えしたいと思います。

症状1.やろうと思っても「◯◯だから」とやらない人への対処法

「忙しいから」「面倒くさいから」「暑いから」「寒いから」「だるいから」とあれこれ言い訳を重ねて、やらなきゃいけないと頭の中ではわかっていても後回し。結局浪費グセだけは減らない。

そんなあなたには、「簡単にできること」から手をつけてみましょう。

財布の中を開けて、レシートやポイントカードをまずは整理してみましょう。財布の整理なんて1日5〜10分あればできてしまいます。

財布の整理をすると、どんどんお金が貯まっていくことは、私自身が実証しています。

お金がない人、貯まらない人、稼げない人の特徴と共通点。あなたの財布は散らかっていませんか?

「貯金1,000万円目指す!」と意気込むより、今日財布を整理する、コンビニ通いを週5日から週3日にしてみるなど、すぐに実践できることから始めてみるのです。

「◯◯だから」と言っているヒマがあったら、簡単にできることをしてできたことで自信をつけてみる。この繰り返しがいつの間にか習慣と変わって、やがて大きく行動できるように変わっていきます。

症状2.みんながやってないから私もやらないという人への対処法

「格安スマホにでも変えてみようかしら?」と意気込んではじめようと思っても、「私はスマホはドコモのままでいいわ〜」という情報を周りから聞くと、「私もいいや〜」って思っていませんか?

最初は通信費の見直しにやる気満々であったはずなのに、周りの多くの人がやっていないことがわかると、自分もつられて「私もいいや」と思って思考がストップしてしまいます。

すぐやらない病に感染です!

どうしても私達って、人の動作やしぐさをマネしてしまう性質があります。周りがやらないという性質を持っていると、自分もやらない行動が感染ってしまいます。

こういう場合、やらない人から離れてみることが大切です。ママ友や職場の人ですぐにやっている人を探して、その人の行動をどんどん見ることが大切です。

すぐやらない感染源から自分の身を離し、すぐやる感染源にかかってしまいましょう。

1人でできない人は、すぐにやる人と共同作業でやったり「いいね!」と褒め合いながらやると、やる行動は続いていくでしょう。

症状3.欲しいものを見ると欲しくなってしまう人への対処法

スマホだけではなく、電車の中や街ナカのどこを見渡しても、情報が溢れでてくるほど入ってくる時代です。見ないと意識しても見ることは避けられないほど溢れかえっています。

「今日は買わないで見るだけ!」と意気込んでも、結局スマホを見ていたらポチポチッと買ってしまったりします。

見たものぜ〜んぶが欲しくなってしまい、節約できない!

見た瞬間から脳みそが情報に対して強烈に影響を受けてしまい、買わないと決意していてもガマンできずに買ってしまうことはもう仕方がないです。買いたいものをガマンするって、至難のワザですから・・。

特に1日の終わりのヘトヘトに疲れ切っている時間帯である夜中にスマホを見ていたら、ついつい買ってしまう可能性が高まります。

欲しいものを見ると欲しくなってしまい、いつの間にか買ってしまう人は、スマホを見る時間を朝だけ限定にしてみましょう。

人によっても変わりますが、朝って判断力がもっとも高まる時間帯だと思います。私も夜スマホをやめてから、浪費グセがグッと減っていきました。

それでも買ってしまう人は、スマホを見ない!持たない!と決める。

買おうか買わまいか悩む時間でヘトヘトになることが減っていき、買ってから後悔することもなくなっていくことでしょう。

忙しくて情報が溢れている時代。貯め達人になるためにすぐやろう

家事に育児に仕事に、本当に目まぐるしいほど忙しい時代です。家計を見直す時間もないのに、いつの間にか支出が増えている時代でもあります。

どんどん溢れてくる情報を見てしまい、一体どの情報を見たらいいのかわからない時は、自分が受け身の体制でいないかどうか、情報の流れに「自分のダム」を作って遮断してみることも大切です。

ただ、情報をすべて遮断してしまい、お金に無関心のままでいると、時代に取り残されてしまって逆に損するリスクもあります。ネットはやめて新聞だけ見るなど、情報の入り方を工夫してみる事も大切です。

入ってきた情報をすべて信じてしまうのではなく、ちょっと疑ってみる。

情報は自ら取りにいくものです。

お得だというニュースが流れてきても、メリットだけを見るのではなくデメリットもきちんと説明されている情報を見てみたり、100%鵜呑みにすることなく、自分でさらに調べてみることも必要です。

イヤになるほど忙しい日々ですが、

確かな情報を自ら選んでいき、今すぐ貯めワザを身につけていこう!

人がやらないからと言い訳しているヒマがあったら、今すぐにやるんですよ!もう「今でしょ!」って言わないですからね(笑)

忙しい中でも、日々やろうと思っているだけでも十分ステキです。心が穏やかにスッキリすると、貯めエネルギーがどんどん出てきます。

毎日キラキラと輝いて生きていかなくてもいいですから、自分がやれることを1つ1つ実践して、少しずつ貯め達人になっていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう