2017年11月29日 

竹川美奈子氏著『とってもやさしいお金のふやし方』は何をやってもお金を貯められない人におすすめしたい本

「お金を貯めたいけれど、お金の知識なんてない!」

テレビや雑誌などで、老後は3,000万円のお金がないと破綻!とか聞くと、心臓がドキドキして、ものすごく不安になってきませんか?

3,000万円どころか、100万円もお金を貯められず、貯めようと思って頑張って節約を頑張っても、日頃のストレスでネットショッピングに走り、カード請求に追われる日々・・。

毎日頑張って働いているのに、仕事のストレス発散のために浪費して、一体何のために働いているのかよくわからなくなってきます。

忙しくてお金のことなんて学ぶ時間がないけれど、老後のことが心配なあなたに、実はとっても優しくてグイグイ頭に入ってくるおすすめのお金の本があります。

このまま将来は貯金ゼロなんて、イヤですよね?

貯金ゼロ!
知識ゼロ!
忍耐力ゼロ!

でも、全然大丈夫です!

今からお金を貯めて、将来のお金をもっと増やしたいあなたに、ここで素敵な本をご紹介しちゃいますよ!

貯金・知識・忍耐力ゼロのあなたにおすすめしたい本はこれ

貯金がなくて、知識もない・・。節約の根性もなくて、毎日家計簿をつけたり貯金箱に入れたりする忍耐力もない。

「何をやっても、ダメ人間だ!」

自分自身はお金を貯める才能なんてないと自暴自棄になって、自分のことがイヤになってしまいますよね。

そんなあなたにぴったりな本が、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんによる著書『貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方』です。

まさに、貯金ゼロ、知識ゼロ、忍耐力ゼロでもお金を増やせるという通り、何をやってもダメな人にピッタリの本なのです。

一体どんな点がおすすめポイントなのでしょうか?

お金が貯まる「しくみ」がとっても優しくわかる点

「頑張ってお金を貯めよう!」と思って、お金を根性で貯められる人はいいのです。でも、ほとんどの人が根性だけではお金はなかなか貯められません。

小銭を数えて家計簿を毎日つけるなんて、とっても面倒くさいです。出来ることなら頑張ることなく、ラクにお金を増やしていきたいですよね。

だから、頑張らずに貯められる「しくみ」作りが大切なのです。

本書では、「お金の基本的知識」「お金の管理方法」「お金の育て方」など、お金全般についてとてもわかりやすく網羅されています。

どうやってお金を貯めるしくみを作っていったらいいのか、わかりやすい図がたくさん描かれています。親子の金銭教育にも活用できるような優しい内容です。

仕事に育児に家事にと、毎日忙しい世の中だからこそ、お金が貯まる「しくみ」を早い時点で作ってしまうことの大切さが書かれています。

投資は怖いと思い込んでいる人はやらないと損と思えてくる点

投資って言うと、どうしても大金が一瞬で吹っ飛んでしまうという怖さがあるじゃないですか?「FXで100万円大損した!」なんて聞くと、「投資なんて絶対やらない!」って思ってしまうかと思います。

でも、投資をしたことがない人に対して、「怖い」「危険」というイメージを払拭してくれるような、わかりやすい記述があります。読んでいて安心してくるんですね。

資産形成をしていく上で大切な「投資」についての基本的な内容や考え方をしっかりと頭に入れておくことが、将来の安心につながります。

投資という言葉を聞くだけで、マイナス感情を持ってしまう人は、ぜひ「第4章」を何度も読み返してみるといいでしょう。

すぐ出来る資産形成の方法がたくさんあることがわかる点

資産形成なんて聞くと、株式や債券、ファンドなど、1つ1つきちんと勉強してお金を十分貯めた後にやるものだと思っているかもしれません。

しかし、将来のお金を貯めるために、たくさんのお金は今は必要ないことがわかります。

100万円のお金を貯めてからではなく、毎月100円から気軽に始められることがわかります。

雑誌やネットで「NISA(ニーサ)」や「iDeCo(イデコ)」、これからは「つみたてNISA」などもどんどん出てきます。制度についていけないと、ますます不安になってしまうかと思います。

でも、これらの制度をまったく知らない人に対して、とってもわかりやすく解説されています。「これなら私にも出来そう!」と、力強い勇気をもらえるのです。

働く形態によりどう組み合わせて活用していったらいいのかも、パターン別に解説されています。

何でも続けることが人生でどれだけ大切かがわかる点

家計簿や貯金だけでなく、仕事やダイエットや勉強など、人間が続けることって本当に難しい生き物だと感じます。私もダイエットだけは続きません(泣)

家計を守るために、毎日節約生活を続けて家計簿をつけて、毎月コツコツ貯められる人は本当に心の底から尊敬してしまうほど、続けることって素晴らしいことです。

投資もどんなに素晴らしい商品やしくみがあっても、使う人が続けないとまったく意味がないんですよね。無理しすぎちゃうとリバウンド!続けるバランスって、本当に難しいです。

だから、1にも2にも3にも続ける!ゆるーく長く続けることが大切です。

何でも人生の中では、続けることの大切が書かれており、読んでいるうちにマインドから変えることができるでしょう。

「どんなことも続けること」の大切さが、この本には書かれています。

竹川さんにお会いしてから、投資にものすごい興味を持った

お金や投資に関する本って、腐るほどあります(汗)いや、本当に腐ってはいませんが、今は似たような本が本屋に山積みされている時代です。

『とってもやさしいお金のふやし方』も、貯金が多くある人やすでに投資を始めている人にとってみたら、物足りない本に違いありません。「もう、そんな事知ってるよ!」と本に向かって叫びたくなるかもしれません。

でも、どんな時も基本が大事です。リスクを覚悟で挑戦することも大切ですが、初心を忘れかけた時こそ、何度も基本に立ち返ることが大切です。

竹川さんの本は、基本的なことに多く気づかせてくれるのです。

 

着物姿のおキレイな方が、竹川さんです。(投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearにて)

私は竹川さんの確かな知識と投資を広げたいという熱いマインドに、心を強く打たれてしまったのです。

竹川さんにお会いしてから「iDeCo」に興味を持ち、「SBI証券」に口座を開いてコツコツ積み立てています。

個人型確定拠出年金の加入はSBI証券がおすすめ!投資と節税が一気にできる最強の老後資産を自分で作ろう

多くの人に「投資」を広げたいという熱いマインドが、この本にも刻まれていました。

 

竹川さんの本は他にも『個人型確定拠出年金 iDeCo活用入門』を読ませていただきましたが、投資に対するハードルが下がり、知識も倍増させることができました。

わかりづらいことが、わかりやすく書かれている。

それが竹川さんの本を読みたくなる理由の1つであると、私は考えています。

心配している今の自分がいたら、今すぐに始めてみよう

お金がないから将来が不安、老後は生きられるのか本当に不安。破綻って聞くと、自分の心までがバキバキに破綻してしまいそうになります。

でも、不安になって心配しているだけではありませんか?

毎日なんとなく仕事に行って帰ってきて、何となく不安に思っているだけだったら、この本を手に取ってみましょう。

手に取ったことで「お金を貯めるしくみ」が手に取るようにわかり、これからどうしていったらいいのか、頭にパッとライトが灯ったかのようにわかってきます。

今すぐにコツコツ始めてみることが、将来の自分を作っていくポイントです。

何をやっても上手く行かないときは上手くいきません。でも何か1つでも始めると、グイグイ道が開けたりします。

すぐに1億円欲しいですが、悲しいことにすぐにお金持ちになんてなれません。知識もお金も今日からコツコツと積み上げていきたいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう