【お金を稼ぎたい人必見】家と会社の選び方。サラリーマンは通勤コストを意識して時間をお金と自由に変えよ!

「家や職場の場所って、どこにしたらいいのかしら?」
転職したから、職場の近くに引越しをしたい。
子供が生まれたから、広い家に引越ししたい。
会社に毎日通勤するサラリーマンが家を選ぶ時って、色んな要素が絡んできますから、とってもむずかしいです。
家を払っていくためにもお金がたくさん必要ですから、毎日イヤでも通勤してお金を稼いでくる必要があります。
家を買う時ってキッチンやお風呂など家の仕様や、買い物施設や公園などの環境ばかり目がいってしまいがちですが、会社との距離を考えることも必要です。
「もっとお金を稼げる人になりたい!どこに住めばいいんだ?」
生活していくには、お金がどうしても必要です。
そのお金、もっと稼げる人になりたいですよね?
サラリーマンがお金を稼げる人になるためには、会社まで行くための「通勤コスト」を意識する必要があります。
家や会社を選ぶ時に、「お金」と「時間」と「自由」という3つの要素の関係について、よく知っておいた方がいいことがあるのです。
お金で時間を買えるし、反対に時間を使うことでお金を増やせる
お金を稼げる人になるためには、お金と時間を交換できるようにしておくことが大事です。
「お金 ⇔ 時間」という法則があるように、お金と時間はそれぞれ交換が出来るんですね。
お金を時間と交換する、つまりお金で時間を買うようにするのです。
例えば家事が時短になる家電を買ったり、ベビーシッターや家事代行サービスを利用するなどです。
共働きの家事分担で外注化はダメ?夫にイライラとケンカがなくなった我が家のストレスフリー時短家事分担術
働いて稼ぐスタイルを維持するために、手間や時間がかかるものはお金で解決していく手段です。
何ともうらやましいお金の使い方ですね・・。
時間をお金と交換する、これは働く時間をどんどん増やしていくことで自分の評価や信頼をあげて収入に結びつけていくことです。
また時間を使って資格試験や会社の仕事に結びつくようなスキルを身につけていくことも、時間をお金と交換することです。
家庭や子育てなどで忙しいサラリーマンは、お金で時間を買うことも時間を労働に当てることも難しいかもしれませんが、意識することは大切です。
「お金」と「時間」はこのようにうまく交換していくことで、稼げるバランスも変わってくるのです。
お金より自由を優先するか、自由よりお金を優先するかで違う
「お金」と「時間」を交換することが出来たら、「お金」と「自由」も交換することが出来ます。
お金を自由と交換する、例えば残業バリバリのキツイ会社員を辞めて、週3日だけ働くフラワーアレンジメントの仕事をしたいって思ったら、やはり収入は減ります。
でもやりたいことを実現するためにお金より自由を優先したのですから、心の幸せ度は増えることでしょう。
自由をお金と交換する、例えば誰もがやりたくないようなイヤな仕事、就くのに手間がかかって大変なキッツイ仕事は年収がとても高いです。
医者や弁護士などはとても収入がいいですが、神経をとてつもなく使いますし誰もがなれる仕事ではありません。
自由になるのはいいけれど、お金は減っちゃうし、お金を優先し過ぎると自由が減っちゃう。
私は今は子育てと家庭の方がメインですので、お金 < 自由かな?
いややっぱりお金かなぁ。
どっちも手にしたいなぁ。
バランスって、とっても難しい!
でも転職する時や引越しをするなど、何かライフイベントに変化があるときは、「お金」と「時間」と「自由」の関係は、意識することがとても大切なのです。
自分の時給を出して、通勤コストを計算して出してみよう
お金を稼げる人になる上で、「お金」と「時間」を意識して働くことはとっても重要です。
お金のことばっかり考える人はとっても多いのですが、時間のことを考えることって普段はあまりないですよね。
働く人が毎日かかっている時間って、何ですか?
やはり毎日行ったり来たりしている通勤時間です。
毎日満員電車でヘトヘトで意識するヒマもないかもしれませんが、ここでちょっと落ち着いて「通勤コスト」を計算してみることにしましょう。
もしあなたの年収が500万円だとします。
1日8時間、1ヶ月20日、年間240日働くとして、時間単位のお給料である時給を計算してみると、
年収500万円 ÷ 労働年間日数240日 = 日給約2万円。
日給2万円 ÷ 1日労働時間8時間 = 時給2,500円です。
アルバイトよりは、全然いい時給ですよね!
この時給から、片道30分の1ヶ月分の通勤コストを計算してみると、
時給2,500円 × 1ヶ月の通勤日数20日 = 1ヶ月分の通勤コストは5万円です。
片道が30分伸びていくたびに、毎月5万円もお金が余計にかかってしまうことになるのです。
1ヶ月に5万円なんて、毎月のお小遣い額より少ないお父さんもいるのではないでしょうか?
サラリーマンの小遣い平均額がさらにダウン!我が家の小遣い額と家計管理ルールはとてもシンプル
おそらく会社側には利益が出ないといけませんから、時給2,500円の1.5〜2倍ぐらいの人件コストはあなたにかかっているかもしれません。
お金だけではなく、ギューギューの満員電車の中で身動きが出来ないという「自由」時間も同時に失うことにもなります。
お金で時間を買って、1時間2,500円以内でタクシーを使った方がはるかに効率がいいし得策かもしれません。
なかなか自分の時給を計算することってないかもしれませんが、こう考えると職場の近くに住むほど仕事のパフォーマンスも上げて時間ロスを防げることがわかりますね。
お金と時間と自由のバランスを作って、家と職場探しをしよう
職場と家が近いほど、時間が自由に使えるようになって、より多くの時間を稼げるための手段に変えていくことが出来ます。
私なんて元の会社と今の家との距離は徒歩3分のところにありますから、ほとんど通勤コストはゼロです。
まだ東京の通勤時間で消耗しているの?駅近、保育園、通勤時間全てを手に入れた我が家の家探し体験記
通勤時間を副業時間に変換して、お金に変えていましたよ。
通勤疲れがない為、パフォーマンスがとても上がりました。
ただし、職場と家が近すぎて、会社を辞めた私としてはまったくメリットがないんですけれどね・・・。
どこかいい物件があったら、引越ししようかな(汗)
それでも職場と家と保育園とスーパーと学校など、すべてが近かったことで私は働き続けることが出来ました。
家が動かせなかったら転職先の通勤時間を、家探しをしていたら職場までの通勤時間を意識して探してみましょう。
通勤時間を意識した家と職場探しをすると同時に、お金と自由をどれぐらいでバランスよく交換するかも大事です。
バリバリ働いてお金を得たいか、のんびり自由を得て収入は少なくてもいいか。
また、今のサラリーマンは「時間」を自ら作り上げて、「お金」も手に入れているハイブリッド型のサラリーマンの増えているんですよ!
サラリーマンの副業ランキングの実態を見て驚きの事実!あなたの夫も実は本業以外のお小遣い稼ぎがあるかも
お金と時間、お金と自由の両方のバランスを、自分の心の中にある「天秤」でしっかりとオモリを乗せて考えることが大切なのです。
心の余裕を作るためには、お金持ちより時間持ちを目指そう
普段意識しない分、バランスがとてもむずかしく感じてしまいますが、「時は金なり」というぐらい、時間ってお金と同じぐらい大切です。
私も働き方を考えていくなかで、若いころはお金だけあればいいや!って思っていた人でした。
お金だけがすべてでした。
あなたにとって仕事とは何ですか?何をしたいのかわからない時は何のために働くのかを考えよう
20代のガツガツしていた頃と比べると、やっぱり時間がある方が心にゆとりが持てるかなぁと、30代では考え方が変わっていきました。
お金は最悪どんな仕事をしてでも稼げば入ってきますが、時間だけはどんな手を使っても戻ることは出来ません。
今この瞬間は、何をしても2度と戻りません。
お金で時間を買って節約することはできますが、時間そのものを取り戻すことは出来ないのです。
心がヘトヘトなってしまった時こそ、心の余裕を作ることが大切です。
そんな心が疲れ果ててしまったあなたは、お金を時間に変えて「時間持ち」を目指すと、とっても気がラクになります。
せっかくお金を稼ぎにいっているのですがら、心の余裕を買うことも大切ですよ。
今、この一瞬一瞬が貴重です。
この瞬間一生懸命働いて、そして心に余裕を持って生きていきましょう。
私もこれからの人生、「お金」だけではなく「時間」を多く意識して、心から「自由」を得て生きていきたい。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう