2016年3月2日 

【家計診断】家計簿をつけているのにお金が貯まらない!子育てイライラ爆発期に楽しく貯金する方法

「子育てでヘトヘトになって、何もやる気がしない。」

子供を出産すると、昼も夜も関係なく子供に振り回される生活がはじまります。

なんで、夜中に泣きわめくの?
疲れているから、寝させてよ!

子育てのイライラで大爆発です!

ただでさえ昼間の抱っこや寝かしつけで疲れ果てているのに、夜中の授乳や夜泣きで起こされて、こっちが泣き叫びたくなります。

赤ちゃんの世話に追われてヘトヘトだけれど、家計も管理してお金を貯めていかないといけない!

ママはいつでも色んな役割を求められるから、毎日が戦いで本当に大変です。

家計簿をきちんとつけているはずなのに、お金がどうしても貯まっていかない場合、一体どうしたらお金って貯まっていくのでしょうか?

いまそんな子育て真っ最中の方から、今回私に家計相談をいただきました。

今回の子育て中のママさんからの家計相談はこちら

今回は、まだ1歳のお子様を持つ専業主婦の方から、お金が貯まらないというご相談をいただきました。(内容一部修正)

私はもうすぐ1歳になる子どもを持つ専業主婦です。

今、はじめての子育てで疲れ果てているのと同時に、もとから苦手だった家計管理も上手くいかず、心身共にボロボロで悪循環に陥っている状態です。

毎日の家事と育児に追われ、家計は苦しいのですが、恥ずかしながらまだ働きに出たいと思う心の余裕がありません。

食費の浪費を改善するために、お菓子や雑誌など細々とした出費を押さえるように今努力しています。

こちらの記事を拝見いたしました。

【家計診断】家計簿をつけているのに毎月赤字!浪費グセを治してお金を貯めるにはどうしたらいい?

違う点は、家計全体で今どれくらい赤字なのかを把握できていない点です。

わからないなりにはっきりしていることは、毎月の支出が夫の給料を上回っていることです。(主に食費、日用品費が多めです。)

貯金口座の額は確実に減ってきているので、なんとか食い止めなくてはと焦っています。

記事に夫に家計管理を任せるのも手とありましたが、過去の夫の浪費癖(高いお洋服の買いすぎによる膨らんだリボ払い)が原因で、今年から私が家計管理をすることになりました。

甘いものを我慢したり、買い物の回数を減らしたり、努力はしているのですが、効果的な家計簿のつけ方や生活費や貯金の管理の仕方など、どこから改善したら良いか、どうか教えてください。

記事をご覧いただきまして、大変ありがとうございます。

まだ1歳のお子さんを子育て中とのこと、心身共に疲れ果ててしんどさと大変さがものすごいよく伝わってきます。

旦那さんに浪費癖があったりしてから、色々と浪費してきた部分を改善されているようですが、なかなか思うようにお金がたまらないのですよね。

さて相談者さんの家計管理方法は、どのように行っているのでしょうか?

家計簿はノートにレシートを貼り、食費、日用品費、その他の費用を集計して、収支の差額を計算しているのですが、通帳や財布の残高と合わず、散々通帳とにらめっこしたあげく、最終的に何を計算しているのかもわからなくなってしまいます。

通帳は、1.給料が振り込まれる口座、2.もともと私の名義で生活費を管理していた口座、3.貯金口座、4.子どものための積立口座の4つです。

1から出したお金を2へ入れたり、手元の財布に入れたり、3にいれたけど生活費が足りなくなってまた引き出したりと、使っているうちに自分でもわけがわからなくなってしまいます。

なるほど、レシート家計簿を行われているのですね。

また通帳も色々と分けて管理されていて、とってもしっかり考えて家計管理されていてすばらしいです。

それでは一体どうして、お金がなかなか貯まらないのでしょうか?

家計簿はつけっぱなしでは、お金は増えていかない

家計簿ってつけたくてつけている人って、ほとんどいないと思います。

子育て中の買い物ってとっても大変でヘトヘトなのに、財布から束のレシートを広げてつけることってとっても大変です。

もし会社だったら、「経理さんこれつけておいて〜!」って仕事を他の人に頼めますが、家庭では誰もあなたの代わりに家計簿をつけてと頼むことができません。

でも本屋に行くと家計簿をつけなさいっていうぐらい家計簿が山積みされていますから、家計簿をつけないとものすごい罪悪感を持つと思います。

でも以前FPの方に何人か直接お会いして聞きましたが、家計簿をマジメにつけている方って相談者の中で約1〜2割だそうです。

FPの方たちも家計簿をつけている人はほとんどいなくって、家計簿を続けている人の方が実は少数派なんですよ。

しかもその約1〜2割の中で、家計簿が家計分析に役立っている方なんてもっといないのが現実です。

ほとんどの方が、家計簿をつけたらつけっぱなしというのが実際の状況なのですね。

家計簿をつけて、自己満足になっているだけってことないですか?

私はありましたよ、つけたらなんだかお金持ちになった気になっていました(笑)

長いレシートを広げて、これは食費、これは日用品などと、ペンと電卓を持って細かくつけているだけで、実際にはそれで終わりになっていることが多いのです。

家計を管理しているようで、実は手間と時間がかかるだけでは効果ないどころかストレスがたまって返ってマイナス効果です。

どんなに手間ヒマかけてつけても、収入も増えないし次に生かされていきません。

だからといって何もしないでいいかというとそうではなくて、もっと手間を省いて合理的につけていくことが大事なのです。

どうやったら、ストレスなく手間を省いて家計簿をつけていくことができるのでしょうか?

家計簿は細かくつけるのではなく、ざっくり管理してみる

レシートを細かく付けたくなりますが、全部つけていたら時間が足りません。

だから大きな支出だけを、家計簿につけていくのです。

お給料が入って家賃や光熱費、通信費や保険料など、毎月出て行く固定費ってほぼ決まっていますよね?

例えばですが、お給料が25万円だったら、そこから固定的に出て行く12万円を引いておきます。

その後に「毎月3万円は貯金を死守するぞー!」って決めて、3万円は先取り強制貯金です。

残り10万円が日常使っていいお金だったら、食費や日用品なんてわけずにざっくり10万円以内で生活してみるだけです。

細かく何費とか意識しなくていいんですよ。

細かくつけようとすればするほどストレスになって疲れ果てて続かなくて、家計簿が挫折する原因になってしまうのです。

「残り2万円だから、節約レシピでも見て乗り切ってみようかな?」

残ったお金でただシンプルに、ゲームのように楽しくざっくりとやり繰りをしてみることが大切です。

銀行のATMに行くのは1度限りの習慣を!

mo_2016-03-02 13.08.22

色んな口座を分けたりしていることで、目的別にお金を分けているのはとてもすばらしいです。

しかし、1度給料日に銀行のATMに行ってお金をおろして、各口座に仕訳作業をしたら、それで終わるクセをつけてみましょう。

銀行に何度も行くとついつい多めに引き出してしまったり、余計な手数料を取られることもあります。

いつでもおろせばいいやと思っていると、いつまで経ってもお金は貯まりません。

銀行に行った帰りにお金があるからと、ついついコンビニに「ついで買い」が発生することもありますからね。

私も銀行のATMに行くのは1度だけにしてみたら、どんどん貯まっていきましたのでぜひ実践してみてくださいね。

1番のストレスのもと!食費だけはむやみに節約しないで!

mo_2016-02-28 12.16.33

1番相談の中で気になったのが、食費を削ろうとしていることです。

まだお子さんが1歳とのことですから、授乳中であったりしたらママの栄養が1番大切な時です。

食事は家族の楽しみでもあり健康維持でもあり、体力がいる子育て期に栄養たっぷりのものを食べることはとっても大切です。

そして家の中で誰とも話せずにいる状態って、本気でストレスのはけ口がありません。

食べる楽しみまで奪ってしまったら、心身ともにボロボロになってしまってお子さんにも悪い影響が出てきてしまいます。

ムダな買い物をしないように心がけて、食費はむやみやたらに削らないようにしてください。

反対に子供服はフリマを利用したり、買い物は回数を減らして余計なものを買わないようにしたり、ムダな通信費などを見直すようにしてみてください。

使い道に優先順位をつけて、お金のかけどころにメリハリをつけましょう。

私も育児ストレスが爆発した時は、夫に子供を預けて1人でスタバで1時間でものんびりしに行ったことがありました。

育児ストレスもう限界!イライラ爆発で育児ノイローゼになって壊れてしまった私がした発散と対処法

旦那さんが浪費癖があるのでしたら、家計管理は奥さんが行うようにした方がいいと思いますが、家計管理をする代わりに「自分時間」をしっかりと取るようにしましょう。

自分のお楽しみ費に5,000円でもいいので、きちんと毎月取って握りしめておくようにしてみてください。

自分だけのために使えるお金があることが、お金を貯めるやる気にもつながってきます。

食費だけは家族の笑顔の素になりますから、むやみに削りすぎないように意識してみてくださいね。

食費の削り過ぎで節約脳になっていませんか?秋の実りぶどうを食べてお金が貯まる家族に変身!

家計管理に失敗はつきもの。これから貯められるから大丈夫!

主婦向けの雑誌などに載っている「貯金が出来てシンプルに暮らして幸せ〜!」なんて載っているのをみると、比べて落ち込むこともあると思います。

でも最初から節約や貯金が得意な人なんていなくて、むしろ苦手で失敗だららけでお金たくさん使って困った〜!って方の方が断然多いです。

そんな私も1人で、車や家や外食などに散々浪費してきてしまい、おそらくもっと早く気が付いていたら1,000万円ぐらい違っていただろうなぁと。

でもあの時浪費してお金がなくなって貧乏生活をしなかったら、きっとここまで貯められる人になっていなかったと思います。

お金って1度イタイ思いをして挫折して失敗を経験した方が、ぐんぐん貯めるパワーに変えていけると思っています。

私が1歳の子供を抱えている時なんて、もう貯金なんて食いつぶして毎月ヒーヒー言って、乳をあげるだけの動物みたいな生き方していましたよ?

母性本能だけで、ただ生きていました・・・。

お金を貯められる時期って、必ずやってきます。
今ははっきり言って、1番貯まらない時期です。

我が家なんて、ようやく貯めどきがやってきた感じで、今までもう子育て費用にどれだけお金使ってきたことでしょうか・・。

共働き4人家族の未来家計簿公開。我が家にいよいよやってきた子供の学費の貯めどきを逃さず今すぐに見直し!

子供がもう少し大きくなって心身ともに軽くなってきたら、週1〜2日でもいいから何かしら復職を検討してみましょう。

無理してまで働かなくてもいいですが、お金も入るし、また違った生きがいをそこで見つけられるかもしれませんよ。

今の失敗や挫折経験が、貯められる原動力に変えていけます。

今はおいしいものでも食べて、自分の心をしっかりと休めてあげるようにしてみてくださいね。

あなたの笑顔が、家族を温かくするパワーになりますよ。

お互い頑張りすぎず、楽しく子育ても家計管理も一緒に乗り切っていきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう