2015年11月26日 

年末大掃除は忙しいからこそチェックリストで1日短期勝負。日々の行動がお金も時間も増やす

12月に入ると、心の中まで寒くなってきます。

年末の時期になると、どうしても気になってくるのが家の中の大掃除です。

寒いし手なんて濡らしたくないですが、紅白歌合戦や年末特番を快適に見るためには、やっぱり部屋の中がピカピカな気持ちで新年を迎えたいですよね。

子供が小さかった時なんて大掃除どころではなかったので、季節行事をするどころではありませんでした。

子供が年長ぐらいに大きくなってから、我が家では日本の伝統文化を教えるべく毎年大掃除を一緒にしています。

「でも年末って忙しい!大掃除の計画って、どうやったらうまく出来るのかしら?」

そう、年末ってほんと忙しいですから、出来るなら効率よくやりたいです。

そんなお困りのあなたに、我が家で行っている年末の大掃除のやり方を、ここでお教えいたしましょう。

まず1番大切なことは、大掃除チェックリストを作って計画する

「あぁ、網戸が汚いわ!何だか換気扇もベトベトじゃない!」

掃除をしようとすると、目についた汚い部分からやろうとして、途中で嫌になって挫折して1、2箇所しかできなくて終わった記憶があります。

やっぱり何でもそうなのですが、人間って計画していないと何もしたくなくなります。

大掃除ですから、2〜3日は掃除をする計画を立ててみることが大切です。

リビング、台所、トイレ、お風呂など掃除する箇所をリスト化してカレンダーに書き込むようにするといいですよ。

だいたいの目安で大丈夫ですので、「大掃除チェックリスト」を作って、やる気だけはアップさせておきましょう。

我が家の大掃除は短期集中型で、1日で終わらす作戦!

うーん、でも大掃除ってやっぱりめんどくさいです!

早い人だと11月中旬から計画して掃除をして、12月中旬まで細かく掃除をする方達がいると聞きます。

でも仕事も子育ても年末の集まりなどもたくさんあるし、掃除ばかりなんてしていられません。

だから我が家のチェックシートは、短期集中で勝負型のチェックシートです。

細かくつけると出来なかった箇所がある時にストレスになるので、細かくつけていません。

やる箇所と、やる順番、そして大事なのがやる人を付け加えておくことです。

たった1日の短期集中型のズボラな私のチェックシートは、こんなに簡単です。

soujinohyou_2015-11-26 09.18.48

「今日は1日大掃除だよー!みんなで分担して一気に片付けちゃうよ!」

大掃除をした後は、晩ごはんは特別に焼き肉にするなど、家族みんなの士気を高めることがコツです。

「わかったー!がんばって掃除する!」

子供って、自分に役割を与えられると急にやる気になってくるから不思議です。

いや、やらないで困り果てていることもたくさんありますけれどね・・・。

たった1日で大掃除作戦は、このようにして一気に終わらせていくのです。

でも大掃除ですから、普通はこんなに早く終わらないですよ。
なぜ我が家はたった1日で終わらすことが出来るのでしょうか?

たった1日で大掃除を終わらせられる理由は、日頃のそうじ力

2015-11-15 09.07.53

我が家ではなぜ1日で大掃除を終わらすことができるのかというと、それは日頃から気がついたところを掃除しているからです。

洗面台には、こんな100円ショップで売っているような液体洗剤を入れられるようなブラシを常に置いてあります。

「なんかココらへん、ベトベトで汚いよね。」

子供と一緒に歯磨きするときなど、汚れていることを意識して、歯磨きが終わった後にササッと手元にあるこのブラシで掃除をするようにしています。

 

2015-11-15 08.49.08

他にもキッチンやトイレなどは、使い古した歯ブラシや100円ショップに売っているような小さなブラシなどを置いています。

換気扇については、重曹とクエン酸と食洗機を利用してエコで時短な掃除をしています。

重曹掃除で換気扇とキッチンをピカピカにしよう!お金をかけずに心までピカピカになる簡単節約掃除術

 

2015-11-26 10.51.28

テレビの周りやAV機器ってほこりがすぐにたまりますから、我が家ではハンディモップをテレビの引出しに入れて、気がついた人が拭くようにしています。

汚れに気がついたら、ササッとキレイにする習慣です。

だって汚れがたまってきたら、やる気がなくなってしまうじゃないですか?

「汚れたら今すぐやる!」を、我が家では実践しているのです。

いるものといらないものを、ゲームのように楽しんで片付けている

2015-09-12 19.41.43

やはりこどもって、汚して散らかすことに関しては天才です。

「散らかしっぱなしで!もう片付けなさい!」

言う方もイヤですが、言われる方はもっとイヤです。

だから我が家では、片付けはゲームのようにして楽しんで行っています。

いらないものを捨てる方法は「3つの力」があれば出来る。子供が片付けを習慣化して得られる宝物とは

「片付けレベル3を目指すには、どうしたらいいかしらね?」

自分で片付けて心がすっきりピカピカになる心を持たすことで、年末年始も子供部屋はレベル2から、キレイ度を維持するレベル3にするだけです。

たった1時間あればスッキリ出来るぐらいですので、短期決戦が出来るようになっています。

片付けてものを捨てれば、時間もお金も増えていく

年末の大掃除って、一気にやろうとするからヘットヘトに疲れちゃいます。

だから時間を味方に付けるのです。

1年って365日もありますから、1日15分の掃除習慣だけで約3日分の時間になります。

年末は仕事やお付き合いなどでバタバタしますから、毎日のちょっとした習慣で大掃除なんてせずに済んでしまうのです。

キッチンやお風呂などのベトベトで汚れちゃうところは、スケジュールを立ててやり遂げるとワクワクする達成感が得られます。

年末に家族一緒に掃除をすると連帯感が深まって、イベントのように楽しいですから、違った楽しみ方ができますよね。

大掃除にならないために1番大切なことは、家中にものを増やさないことが大切です。

あまりにもものがない暮らしをすると、返って不便ですけれどね・・・。

必要なものしか持っていないと散らかりにくくもなりますし、片付けや掃除時間が大幅に短縮できます。

自分の暮らしの中で、質や満足度を高めていけばストレスもなくなり、お金も貯まります。

あなたの部屋は、人が住む部屋ではなく、ものが住む部屋になっていませんか?

部屋が汚い人は、ものが管理できない人です。

掃除をして、ものに「住所」を与えてあげましょう。

心も部屋もすっきりとすれば、動線が見えてきてムダ買いが減ります。
結果的に、スーパーに行く時間も減り、お金も増えることになります。

片付けてものを減らすこと、それが結果的に時間もお金も増える生活が出来るのです。

めんどくさい大掃除なんて計画せずに、乗り切るコツはこちら!

年末大掃除を計画せずに上手に乗り切るコツ。大掃除しない我が家の「ついで掃除グッズ」を大公開!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう