会社員退職後の医療保険と年金の手続き。フリーランスとなった私の保険料は調査結果これが最安値だった

「会社員を退職して、やっとゆっくり出来るわー!」
って、実は言ってられません。
退職後にすぐやるべきことは、「健康保険」と「年金」の変更の手続きです。
健康保険と年金は給与天引きで徴収されていたのが、手続きや支払いは自らの手と足を使って行わなければなりません。
会社に任せっきりにしていた自分に喝!です。
色々と面倒くさいけれどその分勉強になります。
「自分の身を守っていくためには、自分でやるしかない!」
私は今回健康保険からの変更先として3つの保険料を試算したところ、驚きの結果が出ました。
試算結果をもとに「医療保険」と「年金」の2種類の変更手続きもご紹介したいと思います。
健康保険からの変更先で検討した保険は以下の3種類
退職後に私が検討した医療保険は、以下の3種類です。
- 国民健康保険
- 健康保険の任意継続
- 文芸美術国民健康保険組合
基本的に退職後は、「国民健康保険」に加入すると思います。
しかし会社員であった方は、「任意継続」という手を使えば会社員時代と同じ保険に退職後も2年間加入することが出来ます。
会社が負担してくれた分がなくなりますので、基本的には倍になります。
他に私のような文筆業で開業しているような人は、3.の文美国保も加入出来る場合があります。
文美国保へ問い合わせをしたところ、私でも加入はOKだそうです。
それぞれの保険料を算出してみることにしました。
私の場合の3つの医療保険の保険料はこうなった
まず最初に私の年収は約300万円です。
健康保険料は毎月約9,500円でした。
安いですよね。
半分負担していただけるのは、非常にありがたかったです。
今回算出した3つの保険料はこうなりました。
- 国民健康保険・・・約14,500円(暫定)
- 健康保険の任意継続・・・19,800円
- 文芸美術国民健康保険組合・・・16,900円
国保の保険料は前年度の所得額によって決まります。
役所に問い合わせれば金額を教えていただけます。
3つを比較すると、なんと国保が1番保険料が安いことがわかりました。
色々見ると月3〜4万円かかるなんて書いてあるのもあり、もうドキドキしておりました。
誰も扶養に入れていませんし、安月給だったからでしょうか?
また保険料が安い地域に住んでいるからかもしれませんね。
金額は安いに越したことはありません。
迷わず国保の手続きに行くことにしました。
国民健康保険と国民年金の手続きの仕方
国民健康保険の手続きは、退職後14日以内にするのが原則でして、最初に「健康保険資格喪失証明書」を提出するそうです。
私なぜか会社から頂けてませんでしたので、仕方なく退職金の証明書を見せたらOKでした。
「国保・年金移動届出書」に必要事項を記入と捺印をし、年金手帳、免許証などの身分証明書を一緒に出せばOKです。
検討した時間に比べたら一瞬で終わりました。
うすーい紙ペラペラの保険証を受け取りました。
健保の時の分厚い保険証が懐かしいです・・・。
カバーに入れておかないとすぐにボロボロになってしまいそうです。
「本当に私は会社を退職したんだなぁ・・・。」
国民健康保険、国民年金両方の支払い方法の説明を受けながら、ふと考えてしまいました。
すがすがしいような複雑なような。
そんな気持ちで家路につきました。
保険料自体は会社員時代とほぼ同額。支払いの仕方で節税を目指す
会社員時代と比べたら約3万円と、会社員時代とほぼ同額になりました。
内心支払額が倍近くなるとビクビクしておりましたので、正直安心しました。
将来いただける年金額に差は出るものの、将来年金制度なんてどうなるかわかりません。
今回メリットの方が、実はたくさんありました。
自分で支払いをすることによって色んなことを調べましたし、フリーランスの節税の本なども読みまくりました。
今年は売上と経費の両方のバランスを見て、所得を出来る限り少なくするのが目標ですので、クラウド型の会計ソフトで自分で節税対策をしています。
個人事業主のクラウド会計ソフト比較。freee、やよい、マネーフォワードクラウドを超初心者が比べて使ってみた感想
正直な話、売上は多ければ多いほど、うれしいのですけれどね・・・。
会社員時代の何でもお任せの時とは、比べ物にならないぐらいの研究熱心さです。
国民健康保険料に関しては、納付書でコンビニ払いが出来ます。
支払い方法を工夫して、お得に支払ってきたいです。
国民年金に関しては、なんとクレジットカード払いが出来ることがわかりました。
納付期間によっても変わってくるようですので、これも1番お得で負担にならない方法で納付したいと考えています。
しかし、何だかどっと疲れ果てました。
いい疲れなのでしょうか?
自分で出来るワクワク感の方が、とっても大きいです。
これから国民年金基金や小規模企業共済という退職金代わりになるものも検討していく予定です。
自分のことは自分でやる
いつも自分の子供に言っていることが、自分自身へのエールになるなんて・・・。
まだまだ始まったばかりです。
チャレンジ精神はずっと忘れずに。
疲れた時は休むことも忘れずに。
医療費削減には休むことが、1番ですからね。
節税をこれからも楽しみながら、前を向いて確実に歩んでいきたいです。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう