夏休みの自由研究や読書感想文の対策ってどうしよう?働くママが小学生の長期休みを楽しく乗り切る方法

「また、恐怖の夏休みがやってくる・・。」
働くママにとって、保育園時代は夏休みなんてほとんど気にしなかったかもしれません。
しかし、小学校に進学するとやることがいっぱい!
こんなにも違うのかと思うぐらい、夏は慣れない生活リズムに襲われてげっそりです。
小1の壮絶な夏休みが終わり、小2の夏休みはリズムの違いで体調を崩し、小3の今年の夏は今からブルーな気持ちでいっぱいになっています・・・。
でも今から夏休みの「壁」を乗り越える対策を取ることで、楽しく乗り越えていけるかどうかの分かれ目になってきます。
親子で一緒に楽しく夏休みを乗り越えるためには、一体どうすればいいのでしょうか?
小学校の夏休みを経験して、困ったことってどんなこと?
小学校の夏休みの日数って地域によっても違うと思いますが、40日前後あるところが多いでしょうか?
40日も休みがあるなんて会社員のパパからしたら、非常にうらやまし過ぎる話ですが、この40日間の予定をどうしたらいいのかが1番の悩みどころです。
学童保育に行っている子もいない子も、お弁当を作らないといけなかったり。
いつも以上にたくさん出る宿題を、いつまでにどうやって終わらせるかで悩んでしまったり。
夏休みは1日が自由だからこそ、ついつい夜更かしして生活リズムが壊れてしまったり。
我が家でも夏休みの対策をするために、小3から自由研究や読書感想文があるのかどうかを、長女に先生に事前に聞いてきてもらったのです。
「先生に聞いてみたら、自由研究も読書感想文もあるって言っていた。」
ガーン!
そうですか、我が子もいよいよ自由研究デビューですか・・。
小2までは宿題以外は何もなかったのに、成長するごとに負担も増えてくるものです。
小学生の夏休みの宿題ってこれだけ?自由研究って低学年ってないの?我が家が夏休みにやらせたいこと
まだ1人で自由研究や宿題を、すべてコントロールできるような年齢ではありません。
このように、夏休みは親がいつも以上に何倍もフォローしないといけなかったりするのです。
長期スケジュールを乗り切るために、子供と一緒に計画を立てる
働くママとしては、夏休みはすっかりどんよりモードですが、子供にとってはワクワクと楽しい夏休みです。
頭も体も疲れたママが1人で立てるよりも、子供と一緒に長期スケジュールを立てた方が、何倍も楽しいスケジュールを立てることができます。
以前は細かく1日ごとにスケジュールを立ててしまい、ストレスになって挫折したことがありました。
今回は1週間ごとにわけて、だいたいこの期間にやることが終わっていればいいかなと思えるような余裕あるスケジュールを立てることにしました。
例えばですが、
- 7月20日〜31日:学校から出た宿題を終わらす
- 8月1日〜10日:自由研究や読書感想文などを終わらす
- 8月11日〜20日:お盆の街のイベントに行って体験
- 8月21日〜30日:予備期間として取っておく
こんな風に、ざっくばらんに期間を切って計画を立てておくのです。
1番気が進まないのは、やっぱり宿題とか自由研究などの部分ですが、最初の方にやっておかないと後半は親子でバテバテになることが多いです。
やっぱり最初にやってしまうのが、精神的にもおすすめですね。
我が家では、GW開け頃から夏休みの家族旅行計画などを立てて、ワクワクと楽しいことから計画を立てていくことにしました。
夏休みに子供と行きたい家族旅行先ランキング国内編ベスト5。子連れの旅行計画で大事なこと
「お楽しみがあるから、宿題とか先にやってしまおうね。」と親子で話し合うことで、メリハリあるスケジュールを楽しく乗り切っていくことができるのです。
長期計画の後は、1日の過ごし方のスケジュールを立ててみる
だいたい夏休みの長期計画を立てることができたら、今度はもう少し細かく予定を立てていきます。
どうしても夏休みって、夜更かしでリズムが崩れがちになってしまいますので、なるべく普段と同じリズムを作ってあげるといいですよ。
1番不安なのは親が仕事中の子供の過ごし方ですから、1人でできるようなドリルやワークなどをする時間を決めることで、親も安心して仕事をすることができます。
我が家では夏休み中は早く起きて、午前中の暑くならない時間に宿題やドリルをさせることにし、短期で夏期講習を入れて、自宅以外でのメリハリ学習を取り入れました。
学童保育があると、学童保育の中で宿題をするなどしてくれる所もありますので、スケジュールが立てやすいかもしれません。
1日のスケジュールを立てることで、次に何をするかの予定が立てやすくなり、子供も時間という管理ができるようになっていきます。
自由研究や読書感想文などの対策は、身近で興味があるもにする!
まだですね、我が家では自由研究と読書感想文を経験したことがありませんが、我が家ではむずかしいことはやらない予定です。
めずらしい虫の大研究とか、ロボットを作っちゃったりとか、すごい子達を見るとげんなりしてきちゃいそうですが、興味がないものをやってもつまらないだけです。
自由研究に関しては、今は夏休み中に自由研究のための楽しいイベントを行っていたりすることが多いですし、読書感想文用の本が図書館に特集されていたりします。
女の子ですから、料理の研究とかしたいですね。
アイスとかシャーベットを、親子で作ったりしてみたいです。
無料でアイスが食べ放題に食べられる工場見学などもありますから、製造工程なども自由研究にしても楽しそうですね。
シャトレーゼの白州工場見学はアイス食べ放題なのに無料で予約不要で楽しめる。暑い夏休みに行かないと損!
会社員のママはお盆休みなどで時間が取れる時にやってしまうことが、乗り越えるポイントかもしれません。
後は自由研究用の市販のキットが売っていたりしますし、読書感想文も自分の意見の取り入れ方とか色々教えてあげられたらいいなと。
100円ショップなどでも自由研究になりそうな材料がたくさん売っていて、ハーバリウム作りはとても楽しかったですよ!
子供1人でするのではなくて、親子で一緒にコミュニケーションを取りながら取り組めば、きっと楽しめるのではないかと考えています。
all100均ハーバリウムの作り方。セリアやダイソーで材料をそろえて夏休みの自由研究に!
働くママにおすすめなのが「スマイルゼミ」夏休み限定講座!
「うーん、仕事が忙しすぎて自由研究なんて一緒にやってられない!」
夏休みはお弁当が増えるだけでも大変なのに、自由研究や読書感想文まで見るヒマなんて、働くママにはないかもしれません。
そんな時は、便利ツールに頼って乗り切ることも1つの手です。
実は私の飽きっぽい娘達がビックリするほど続いているのが、タブレット通信教育講座「スマイルゼミ」です。
「スマイルゼミ」には「夏休み限定講座」がありまして、「自由研究おたすけナビ」や「読書感想文おたすけナビ」があります。
1人ひとりの興味に合わせてぴったりの自由研究テーマを選んでくれたり、読み方や書き方のコツや文章の見直しから完成までをサポートしていただけるのです。
今のタブレット教材って、すごいですよね・・。
夏までの学習をしっかりと復習するための「夏休み総復習パック」もあり、7月に入会すれば4月からの講座も受けることができ、新学期まで学力をさらにパワーアップすることができます。
夏休みの宿題対策!自由研究や読書感想文の悩みは「スマイルゼミ」にお任せ。1学期の総復習も楽しくできる
夏休みは集中力が切れてしまいがちだからこそ、メリハリが大事!
夏休みってはじまると本当に長いですし、小学生になると1人でどこにでも行ってしまいますので、働いているママは気が気じゃありません。
時間に余裕がありますが、長すぎて集中力なんて続かないのが当たり前です。
だからもう勉強なんて1日30分ぐらいでいいぐらいにしてしまうなど、子供が集中してできる時間で区切ってしまうことも1つの手ですね。
しかし、なんで夏休みに宿題なんて出すのかなぁ?
「休み」なんだから、休ませてあげればいいのに。
大人になったら、ただでさえ遊べなくなってしまうのに、今のうちにいっぱい遊ばせてあげたいなと考えてしまいます。
でも出されたものはやらないと、大人になってからもダラケた習慣がついてしまいます。
やるときはやる。
遊ぶときは遊ぶ。
「今日はここまでやろうね。」と、朝に決めたことをやれるように、やれたら褒めて明日につなげるようにして、子供には「メリハリスケジュール管理術」をつけてあげる事が大事です。
でも、お祭りとかプールとかゲームとか誘惑がいっぱいあって、なかなかうまくいかないですけれどね・・。
最終日にだけは、親子で徹夜してまで慌てたくないです(汗)
最低限の宿題はやるとして、自由研究や読書感想文は楽しく簡単なものを乗り切る作戦でいきたいです。
親子で密なコミュニケーションを取ることが、夏休みを乗り切るコツ!
体調だけは崩さぬように、楽しくこんがりと親子で長期休みを乗り切っていきたいですね。
夏休みを楽しく乗り切るためには、こちらも合わせてチェック!
夏休みのレジャーやおでかけ代をお得にする方法はこちら
GWや夏休みに関東周辺で子供と一緒におでかけする時は交通&レジャー施設チケットがお得
夏休みのランチで迷ったら、こんなものがとってもおすすめ!
夏休みの子供のランチどうしよう?簡単に出来て子供が喜ぶお助けお昼ごはんレシピ10選!
中学生の子供に学習タブレットを試してみた。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう