会社員を退職して初めての国民健康保険加入後の納税通知額!来年こそ所得38万円以下目指して扶養に?

会社員を退職してから、色んな税金のお便りが押し寄せてきています。
先日、健康保険についてどれに加入しようか試算した結果、国民健康保険が1番安いことがわかりました。
会社員退職後の医療保険と年金の手続き。フリーランスとなった私の保険料は調査結果これが最安値だった
役所で手続き後に、早速札束(?)が送られてきました。
病気になった時に大変お世話になる国保ですから、きちんと納める必要があります。
さて、実際の金額は一体いくらになったのでしょうか?
フリーランス1年目の国保の額はこれだった
前回国保で試算した結果は、暫定で月額約14,500円でした。今回納付書が届いて見てみたところ、年税額は175,100円でした。
月にすると約14,591円です。
ほぼ試算通りの結果ですね。
検討してみた文美国保が16,900円、任意継続が19,800円でしたので、やはり私の場合は国保が1番安い結果となりました。
フリーランスになって国保が月3万〜8万円とかになるというのを見たことがありましたので、どうしようかとビクビクしていました。
しかし、いかに私の住む地域の地方税が安いかがわかりますね。どの地域が安いかは、厚生労働省のページを見るとわかりやすいですよ。
会社員時代の所得も安かったのかと思うと、何だかとても切なくなってくるのですが・・・。
さて早速ですが、お得な方法で支払いをしてくることにしましょう。
nanacoへのクレジットチャージで早速お得に支払いをしてきた
先日国民年金に関しては、ニコニコ現金払いをしてきました。あの時は本当に面倒くさくて、もういいやと思ったのですよね。
しかし今回は、きちんと税金のお得な支払いワザを使ってきました。公共料金や税金の支払いで、お得に支払う方法はこちらをご覧ください。
固定資産税をクレジットカードチャージのnanaco払いでポイントゲット!コンビニでお得に楽しく節約!
今回も年会費無料のとってもお得なクレジットカードである「リクルートカード」からnanacoチャージをして、10万円以上の支払いに挑戦しました。
カードのチャージにより1.2%分のポイントが付きますので、175,100円 × 1.2% = 約2,100円分のポイントを付けることが出来ました。
これだけのポイントをつけるのに、セブン-イレブンにパソコン持っていかなければならないので非常に面倒くさいのです。
来年からは口座振替を利用しようかと思ったのですが、やはりここは払うのではなく払わない方法を考えたいと思います。
所得38万円以下にして、来年は夫の扶養に入って保険税を0円に!
こうやって1度に税金の支払いが来ると非常に面倒くさいですし、とてもプレッシャーです。
でもサラリーマンの時はしっかりと毎月引かれていたのですが、まったく無頓着だったことに恥ずかしくなってきたぐらいです。
今年は個人事業主になって元年なので、このように前年度の所得によって決まる国保は致し方ないことでしょう。
しかし国保の額は、フリーランスだからこそコントロールして節税することが可能です。
私は家計簿は付けていませんが、事業用の帳簿は「マネーフォワードクラウド」で毎日コツコツと付けています。
個人事業主のクラウド会計ソフト比較。freee、やよい、マネーフォワードクラウドを超初心者が比べて使ってみた感想
売上(収入)− 必要経費 = 所得を出して、さらに青色申告控除65万円を使って所得を38万円以下にすれば扶養に入ることが出来るのですよね?
あれ、違うのかな?
違っていれば、どなたか税金に詳しいかた教えてください。
節税を考える上で、収入と経費のバランスを考えていくことが腕の見せどころです。コツコツと今年は38万円以下に抑えるために頑張っていたりします。
所得税や住民税などは、事業主個人にかかる税金なので経費に出来ません。
国保に関しては、「事業主貸」として処理したいと思います。
「マネーフォワードクラウド」のチャットで問い合わせたら、そうだと思いますが詳しいことは専門家にお聞き下さいという回答でしたので、どなたか違っていたら教えてください・・・。(何でも他人任せ)
働き過ぎないことも重要なのかな?
使いすぎることは避けたいですねぇ。
稼ぎすぎたら、年末に車でも買ってしまったらいいのでしょうか・・・?
ここでも住民税と同様に、頑張って来年の国保税はゼロ円宣言します。
やっぱりこの本は内容がとてもわかりやすく噛み砕いてあって、フリーランス1年目の私でも非常にわかりやすいです。
年末までに車を買わないで済むために、ほどほどに楽しく頑張っていきます!
おすすめの会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」はこちら!
確定申告をとってもラクにする!「マネーフォワードクラウド確定申告」を実際に使ってみる
私が10年間働いてきた会社員の退職金額はこの額だった!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう