タブレット学習と英語授業が2020年から学校ではじまる!今から家庭で抑えておきたいポイント

子供が小学生になると、途端に気になってくるのが学校での勉強方法ですよね。
私達が小学生だった頃は、深緑色の黒板に白いチョークで書いて教わっていたことが多いかと思います。黒板消しとかドアに挟んで、いたずらしたり(昭和の香りがプンプン・・)
消しゴムで消して消しカスがいっぱいに出て、力を入れすぎてノートがグチャグチャになったりしながら、ひたすら書きまくって文字や漢字を覚えまくっていました。
しかし、もう、びっくりするぐらい従来の常識は通用しなくなってきているのです。
なんと2020年、そう、東京オリンピックが開催される年から、学校教育が大きく変わっていくのです!
2020年から全生徒がタブレットでの学校授業を受けるように!
現在は紙と濃い鉛筆で学習することが、学校教育の通常のスタイルです。親世代もそうでしたよね。
しかし2020年から、すべての児童と生徒が1人1台のタブレット端末を導入した授業を受けるようになります。
知らない、聞いたことがない人がほとんどではないでしょうか?
タブレット学習を導入し、デジタル教科書や電子黒板の導入が行われて、先生自らお手本を動画で流してみたり、スクリーンで拡大表示したり、書き順なども動画でわかりやすく説明することができます。
ここに文部科学省の調査結果があります。赤い線の「有」が、タブレット学習の成績結果です。
タブレット学習を取り入れたことによって、学力が向上するという結果が明らかにされているのです。
ただし、タブレットだから成績が上がるというわけではありません。教科や学習内容に合わせて、適切な教材を活用することがとっても大切なのです。
2020年から英語が小3年生以上で必須化。小5年生以上で教科化!
2020年から大きく変わること、それは英語が3年生以上で必須化され、5年生以上で教科化されることです。2年後の2018年には、早くも先取りして始める学校も出てきます。
「必須」はそのままの通り、小学校で必ず教えなければならないことです。「教科」は、検定教科書を使って、テストが行われて通知表に数値による成績がついていきます。
つまり、小5からは「英語」で成績に差がつき始めてきてしまうということです。ヒェ〜!
我が家も他人事ではなく、2020年には次女が小5に!もし英語をすでに習っているお友達とでは、学校の成績が習ってないのに、いきなり差が出てきてしまうことになるのです。
アイハブア、ペ〜ン♪ アイアハブア、アポ〜♪なんて、踊りながら言ってられなくなりますね・・。
これは、りんごにペンを刺すよりも、頭にペンが突き刺さるほど、かなり衝撃的でインパクト大ではないでしょうか・・?
タブレット学習なら「スマイルゼミ」なら1台で学べる!
我が家でも、2020年からのタブレットや英語学習がスタートするのに合わせて、タブレット学習に対して色々と検討を重ねてきました。
子供向けの大手通信教育では、やっぱり進研ゼミが1番かな?と思い、進研ゼミのタブレット教材を受講してみたのですが、「つまらない!」と言ってまったく続かず・・。
スマイルゼミとチャレンジタッチを実際に使ってわかったメリット・デメリット-小学生タブレット通信教育比較
なぜか同じタブレット教材なのに、ジャストシステムの「スマイルゼミ」だけは、ずーっと飽きずに続けているのです。
飽きっぽい親の元に生まれてきた子供です・・。おもちゃや絵本を買っても、すぐに飽きてしまっていたのですが(汗)、なぜか「スマイルゼミ」だけは、すでに2年以上継続しているのです。
「スマイルゼミ」の教材は、1、2年生では学ぶ楽しさを、3、4年生では学習習慣の定着を、5、6年生では自ら学ぶ学習意欲を育みます。
教科書に沿った内容を配信してくれて、5教科+ドリル2つ(国語、算数、理科、社会、英語、漢検ドリル、計算ドリル)がタブレット1台にギュッと詰まっているのです。
塾に行くのって、めんどくさいじゃないですか?暑かったり、寒かったり、お腹がペコペコになって、おうちが寂しくなったり・・。
でも「スマイルゼミ」のタブレットなら、自動採点機能があり、自動で丸付けをしてくれちゃうのです。親が忙しくてずっと見ていられない時でも、子供のペースで学習をすることができるのです。
鉛筆と同じ感覚で書ける高性能デジタイザーペンを使用
「でも、タブレットだと、紙のように書けないんじゃない?しっかりと覚えないのでは?」
私もタブレットに文字を書くなんて、大人でも抵抗があるのに、ましてまだ鉛筆を持つことにも慣れていない子供が使うのかと、かなり不安に思っていました。
でも「スマイルゼミ」のペンは、鉛筆と同じ感覚で書ける高性能なデジタイザーペンがついています。
「お母さん、こうやって横に計算式を書くことができるんだよ!」
小1の子供でも、スラスラ〜ッて書けちゃうほど、本当に繊細な文字までくっきりと簡単に書くことができて、親の私の方が驚きでした。
以前はとっても書きづらいペンの仕様で思うように書けなかったのですが、ジャストシステムで研究開発を重ねた結果、こんなにすばらしい書き心地のペンができたのです。
計算式や漢字、英単語なども、まるでノートに書くかのような感覚で書くことができるのが、「スマイルゼミ」のペンの最大級の特徴なのです。
【スマイルゼミ】新タブレットのスペックや使い勝手は?スラスラ書けるペンとタフ過ぎる画面に感動
スマイルゼミタブレットには、英語も標準で入っている!
子供向けの通信教育の講座って、なぜか英語はオプションで別料金って所が多いじゃないですか?
「スマイルゼミ」は、なんと英語は標準配信です。「見る・聞く・話す・書く」を身につけることができます。
こんな風に、視覚的に楽しく学べるのです。
英語は言語ですから、「聞く」「話す」が大事です。
英語はネイティブな発音が音声で配信されますので、子供も声に出しながら楽しそうに覚えています。これもタブレット学習のメリットではないでしょうか?
学校教育が大きく変わる前に、タブレット学習で楽しもう!
学校から帰ってくると「スマイルゼミ、やる〜!」と、長女と次女は仲良く隣に座って学習をするようになりました。
「塾、行きたくない!スマイルゼミやる!」と言って、次女は塾には行かずに、ずっと「スマイルゼミ」に熱中するほどになっています。もう塾代が無駄になるから、やめちゃおうかしら・・。
他の通信教材が取ったアンケート結果を見ても、「紙教材」より「デジタル教材」のほうが勉強しやすいと回答した人数は、中学生の半数、小学生はなんと7割にも上っています。
今は子供がゲーム機やスマホに夢中になる時代です。1時間もあればゲームなんてすぐに覚えてしまいますから、子供の柔らかい頭って恐ろしすぎます・・。
以前プログラミング教室に連れて行ったのですが、世界中で大人気のものづくりゲームである「Minecraft(マインクラフト)」というゲームを、ほとんどの子が自由自在に操れていて、びっくりしてしまったほどです。
学研のマインクラフトプログラミング講座に子供と参加してきた。学習を通じて本当に身につけたい力とは
デジタル媒体を与えたくない気持ちは、とってもよくわかります。今までと違った学習方法や新しいことを始めるなんて、とっても不安ですよね。
しかし、時代に合わせて生きていかないと、どんどん時代に合った生き方ができなくなってしまうかもしれません・・。
新しいことに挑戦していく気持ちも、親として大切にしていかなければなりません。
毎日我が家では「みまもるトーク」で、親子4人でワイワイとタブレットとスマホを介して、楽しく会話をしていますよ〜!
LINEみたいで、スゴイ楽しいです。
楽しいスタンプがいっぱいあって、お互いに褒め合うことができます。「勉強がんばって!」「お母さん、お仕事がんばって!」なんて感じで、褒め合っていますよ。
子供だけではなく、親の私も仕事のやる気がグングンとアップしちゃいます。現代版ファミリー交換日記ですね(笑)
楽しく学ぶために、みんなで褒め合って話し合って共に成長する!
デジタルの良さをどんどん取り入れて、新しい時代に親子で対応できるように、楽しく前向きにチャレンジしていきたいですね。
「スマイルゼミ」の資料請求はこちら
専用タブレットで学べて、うれしい「全額返金保証」あり!小学生向け通信教育「スマイルゼミ」の資料請求をしてみる
「進研ゼミ」の資料請求はこちら
「スマイルゼミ」と比較して比べてみよう!「進研ゼミ 小学講座」の無料体験教材と資料の申し込みはこちらから
「スマイルゼミ」を検討したいなら、まずは資料請求してみよう!
兄弟同時入会が断然お得!
「スマイルゼミ」は1人で入会するよりも、兄弟や姉妹での入会が断然お得です!
兄弟や姉妹だけではなく、お友だちも紹介しますと、お子さま1人につき1,000円分のギフトカードがもらえます。
Amazonギフト券やTポイント、WAONポイントや楽天Edyなど、各種ポイント・電子マネーに交換できる大変便利なデジタルギフトです。
同時に入会しなくても、すでに兄弟の方が会員であればもらうことができますので、兄弟がたくさんいるご家庭には、断然お得すぎるキャンペーンです!
スマイルゼミ「体験会入会特典」あり
「スマイルゼミ」では、全国のショッピングモールやデパートで予約不要で試せる「スマイルゼミ体験会」を随時行っています。
実際に「スマイルゼミ」タブレットを触ってみることで、子供のタブレットへの好奇心がわかる絶好のチャンスです。実際に触ってみないと、適正はわからないですからね。
「スマイルゼミ」の資料請求をして体験会に行って入会すると、体験会限定入会特典がもらえます。
特典の内容は、資料請求することで自宅にお知らせが届きます。家計に大助かりなお得すぎる特典が盛りだくさんについてきます。
スマイルゼミ体験会2019年度の限定特典がお得すぎる!QRコードから申し込まないと本気で損しちゃう
まずは無料で資料請求してみよう
お得なキャンペーンもある「スマイルゼミ」を受講してみたいなと思われた方は、「資料請求フォーム」より無料で資料を請求できます。
まったく損しませんので、我が家も資料請求しました(笑)
もし教材が合わなくて気に入らなかったら、入会しても「全額返金保証」があります。
家計にも優しく親心も安心できる「スマイルゼミ」。親子でじっくりと検討してみて下さいね。
専用タブレットで学べて、うれしい「全額返金保証」あり!小学生向け通信教育「スマイルゼミ」の資料請求をしてみる
スマイルゼミに年少〜年長向け「幼児コース」が登場。英語も学べます!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう