2015年3月10日 

au ガラホ「AQUOS K SHF31」折りたたみ式スマホは料金を考えるとGARATINAへMNPがお得!

シャープから出た新モデル「AQUOS K」と言うケータイをご存知でしょうか?

見た目はフィーチャーフォン、いわゆるガラケーですが、中身はAndroidなのです。

ガラケーでもスマホでもありません。
折りたたみ式のスマートフォンなのです。

私はすっかり四角いスマホユーザーですけれどね・・・。

やっぱりあのパカッと開いて耳にピタッと付くタイプは、通話しやすかったなぁと記憶しています。

そんな気になるガラホって、一体どんなヤツなのでしょうか?

ガラホって、一体なんのこと?

あなたはガラホって、聞いたことありますか?

ガラケー + スマ = ガラホ

いわゆる作った造語です。
わかりやすい用語ですね。

二つ折りタイプは日本人は大好きですから、ガラケー派の方はまだまだ健在です。

そんなガラケー愛好家をターゲットに作られたのが「AQUOS K」です。

「K」はケータイのケーのことで、時代を変えたいとアルファベットにしたのだとか。

そんな進化した次世代ケータイでは、一体どんな事が出来るのでしょうか?

AQUOS Kのスペックを知って、正直がっかりした

mm_DSC_0486

Androidですが、画面はタッチパネルには対応しておりません。

テンキー上で指をすべらせると、タッチパッドのように操作できる「タッチクルーザーEX」は搭載されています。

あくまでも物理ボタンで操作する「ガラケー」感覚のスマートフォンです。

しかし色々と制約があります。

EZwebというガラケーサイトも利用出来ません。
Google Playストア、Gmailも利用出来ません。

もう最悪ですね・・・。

何も出来ないじゃないじゃないですか。

あくまでも、「auスマートパスの一部」という、キャリアが提供するアプリのみを使用することができます。

この辺りの考え方が、ガラケーですよね。

個人的にはスマートフォンでも困っていないので、わざわざこれを買おうとは思ってないのですが・・・。

50代〜60代の女性の方ですと操作方法が慣れないとの理由で、この形じゃないと使えないという方もいらっしゃるかもしれません。

やはりシニア層向けの商品なのでしょうか?もしくは、30〜40代のガラケー信者向けなのでしょうか?

いまいちターゲット層が読み込めませんね。

でも、料金体系はスマートフォンなんでしょ?

mm_DSC_0482

ガラケーのように使える、でもスマートフォンなので料金は高くなります。

電話カケ放題「カケホ」とデータ自由ライフ「デジラ」の場合、

  • 基本料金:2,700円
  • データ定額:3,500円
  • AQUOS Kスタート割:1,000円(最大4年間割引)

大体こんなところでしょうか。

通常のスマートフォンとは、あまり変わらない料金体系ですよね。

Google Playは使えない。
タッチパネルは使えない。

でも料金は、スマートフォンと同じです。

なんだかシニア層の月額料金を上げたいだけって感じですかね?

ガラケーでLINEが出来ますよ!っていうアピールくらいしかないかなぁ?

GRATINAをMNPでキャッシュバックの方がお得!

mm_DSC_0491

私なら、これではなくてGRATINA(画像はGARATINA2ですが)をMNPで購入してキャッシュバックを頂きたいと思います。

毎月の料金も、プランZシンプルを使えば相当安くできます。

じゃあ、このガラケー型Androidは全然ダメなの?

現在のキャリアプランであれば、毎月の使用料としてはダメダメです。

でもこれがSimロックフリーであれば別です。

あとの問題は、価格でしょうか。

キャリアが出している端末はauだと毎月割と言いますが「実質0円」みたいな感じになって本当の価格がよくわかりません。

Simロックフリーで30,000円を切るくらいであれば、非常に魅力的かと。

今現在、ガラケー+モバイルルータ+タブレットみたいな複数台持ちをしている人が結構います。

ガラケ+モバイルルータが1台で済めば持ち物も減りますし、月額料金の節約になりますよね。

この端末に「ぷららモバイルLTE」の格安SIMを入れれば、ガラケー+無制限ルータとして活躍できそうです。

結論:ガラホはSimロックフリーなら良かった

販売ターゲットは、日本のシニア層のみです。

マーケッティングを絞ったものとしては、非常に面白い試みだと思います。

でもシニア層に「LINEも使えるから、毎月スマートフォンと同じ月7,000円くらい払ってね」ってアピールしても、そんなに使ってくれるのでしょうか?

私の機械音痴な母でも実はガラケーを使っています。
それで毎月の料金は平均すると大体2,000円ぐらいです。

たぶん、乗り換えないと思います。

テザリングしないし。
LINEも使わないし。

なんか意味あるのー!?これ?

ガラケーを使っている人って、無料通話とちょっとだけメールが送受信できれば良いと思っていて、携帯代を高くしたくない人がほとんどでしょう。

むしろMVNOなんかを使いこなす層にアピールしてみたほうが良かったような気もします。

ガラケー型のSimロックフリー+無制限テザリングあたりでアピールすれば、私はちょっと欲しいかも?

今はちょっと様子見ですね。

それでも新しいものづくりを目指している国内メーカーには素晴らしい姿勢が見られます。

海外勢力に負けずに、ぜひとも頑張って欲しい!

今後も慣れ親しんだガラケーファンを見捨てない、熱意あふれるものづくりに期待したいですね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう