国民年金保険料通知書を見て金額にびっくり!個人事業主1年生ながらも前納して保険料節約に挑む

今年の4月10日に会社員を退職してから、早くも1ヶ月が経過しました。
役所に国保と年金の手続きに行ってきて、バタバタだった4月でした。
会社員退職後の医療保険と年金の手続き。フリーランスとなった私の保険料は調査結果これが最安値だった
ようやく落ち着いてきたかな?と思っていた矢先に、分厚い封筒がポストに入っていました。
そうです、恐ろしい国民年金保険料の支払いの通知書の束でした。
その総額なんと187,080円です。
もうびっくり過ぎる保険料です。
会社員時代には、年金のことなんてまったく考えていませんでしたし、自動的に引き落とされているから、払っている意識がないんですよね。
でもこうやって自ら払いに行かないといけないとわかると、節約をものすごく意識します。
「よーし!こうなったら、1番お得な方法で支払いをしてやる!」
節約主婦、意気揚々と意気込んで平成27年度の国民年金保険料の節約術に挑むことにしました。
初めて知った!国民年金保険料って前納すると節約が出来る!
「まとめて先に払うと保険料が安くなるなんて!」
どこかのCMのキャッチフレーズみたいな叫びをしてしまいました。
2015年3月に個人事業の開業届を出したフリーランス1年生の私です。
国民年金保険料の納付の案内を見て、国民年金を半年、1年分などまとめて払うと安くなることがわかりました。
国民年金の保険料の金額って、会社員や夫がサラリーマンや公務員の専業主婦の方ってご存知でしょうか?
平成27年度4月から平成28年度3月分の国民年金保険料は、月額15,590円です。
厚生年金の時は、安月給の私でも2万円近く取られていましたので、もらえる額に差は出て来ますが、それに比べたら安いから助かりますけれどね。
この保険料って実は「前納」というまとめて支払う方法を選択すると、とっても安くなるのです。
毎月払いで支払うと、15,590円 × 12ヶ月 = 187,080円です。
これが1年分前納だと183,760円と、割引額が3,320円とお得に!
私の場合、退職日の関係で1年度前納が使えませんでしたので、今回11ヶ月分の前納+1ヶ月分の支払いという形で支払うことにしました。
一体どの方法が1番お得になるのでしょうか?
口座振替するお得な方法で検討してみた
国民年金保険料は、口座振替も使えます。
現金払いと口座振替の割引額を比較すると結構違います。
やはり口座振替にしたほうが安くなります。
6ヶ月分だと300円、1年分だと600円お得です。
1番割引額が最大に安くなるのは、2年度分を前払いする方法で15,360円も安くなります。
しかし、口座振替を利用するには申込期限があるのです。
- 2年前納、1年前納、6ヶ月前納の上期・・・2月末日
- 6ヶ月前納の下期・・・8月末日
「私、今年は6ヶ月前納しか使えないじゃないの!」
毎月払い6ヶ月分と、6ヶ月前納の方法を口座振替で取ると、
(15,590円×6ヶ月)+ 92,480円 = 186,020円
現金払いより1,060円は安くなります。
うーん、微妙過ぎる金額ですね・・・。
そして次のページを見たら、なんと目を輝かせたくなる支払い方法が載っていました。
国民年金保険料は、クレジットカード払いでも払うことが出来る!
なんと国民年金の保険料は、クレジットカード払いも可能なのですね。
カード払いとポイントが大好きな節約主婦には、ヨダレが出るぐらい嬉しい支払い方法です。
「でも、クレジットカード払いにする方法が書いていない!」
疑問に思った私は、早速最寄りの年金事務所に問い合わせをしたところ、カード払いも口座振替と同じ申込期限であることが判明しました。
しかも、6ヶ月前納で保険料が92,780円(割引額:760円)、1年前納で183,760円(割引額:3,320円)と、現金払いと同じ金額でがっかりです・・・。
しかし!カード払いにはカード会社のポイントが付きます。
私が愛用している「リクルートカード」で支払いをすれば、1.2%分のポイントがつきます。
6ヶ月前納で約1,800円、1年前納で約3,600円もポイントが付きます。
「これはクレジットカード払いが1番お得な方法に違いない!」
クレジットカード払いにするには、用紙に書いて申請する必要があります。
国民年金機構のHPからも用紙はダウンロードできますが、年金事務所の担当の方には、用紙を送って下さるように頼んでおきました。
色々検討した中で、私が平成27年度の国民年金保険料の支払いで選んだ方法とは、一体どれにしたのでしょうか?
平成27年度の国民年金保険料の支払い方法はこれにした!
お得大好き主婦が今年の支払い方法で取った方法、
それは、
現金払い〜!
だってもう面倒くさいんだもん。
口座振替とかクレジットカードの処理が終わるのを待っているぐらいだったら、とっとと持って行けー!ということで、ニコニコ現金払いにすることにしました。
自動車税と固定資産税の時には、nanancoチャージにてお得な支払い方法をしました。
自動車税の支払いは、お得なnanacoチャージで支払い
固定資産税の支払いは、クレジットチャージでお得にポイントゲット
でも今回の支払額は18万円もありますので、チャージを繰り返す方が時間と労力の無駄です。
それでも最大限お得になる前納払い11ヶ月分の用紙と、1ヶ月分の用紙の2枚で支払いをすることにしました。
11ヶ月分前納額:168,720円+15,590円=184,310円
口座振替6ヶ月分パターンより1,710円お安く払えます。
この11ヶ月前納が6月1日(月)期限と言うことで、急いで支払いに行きました。
しかも15,590円だけは、今回セブン−イレブンでnanacoチャージで支払いをすることにしました。
「リクルートカード」の1.2%分のポイントがついて、311円お得に払えました。
「なんだかいっつもセブン−イレブンでつまらないなぁ・・・。」
なぜか道を挟んだところにあったファミマで支払いをして、気分転換することに。
「おいしそうなファミマカフェがいっぱいだー!」
心の中でつぶやいている間に、今年の年貢を収めたのでした・・・。
平成28年度の支払い方法こそ、クレジットカード納付に挑戦!
口座振替の2年度分前納が、1番お得な方法であることに間違いはありません。
クレジットカード払いで2年度分の前納が出来ればいいのですが、残念ながら現在はその方法がありません。
口座振替で2年度分約36万円も1度に支払う勇気もありません・・・。
平成28年度もまだ個人事業主を続けているのであれば、平成28年度の来年こそ1年前納クレジットカード払いに挑戦してみたいです。
こうやって検討するのって、とっても面倒くさいですよね。
でも検討してお金を節約出来ると、心から楽しくなります。
会社員時代にはまったく無頓着であった保険料の支払いですが、個人事業主になってからすごい調べるようになりました。
お金は未経験や無知であるほど損をする
これがまさに今回に当てはまると思います。
会社員時代には味わえない達成感です。
損をすると悔しいから経験して失敗しながら、懸命に調べてお金を節約していくのですよ。
あなたもぜひお得な支払い方法で、頑張らない節約をしてみましょう。
個人事業主1年生、今回の方法がベストかどうかまったくわかりません。
しかし来年はもっとパワーアップして、スーパー節税術をさらに身につけていきたいと思います。
頑張れ、個人事業主1年生!
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう