2014年10月度 共働き4人家族 我が家の貯金額と住宅ローン残債額

こんばんは、現在の会社に入社して9年目を迎えた私です。
色々とありましたが、ここまで続けられている自分を褒めてあげたいです。
さて勤続年数と同時に頑張っている我が家の貯金額ですが、とうとう貯金額を公開する時期となりました。
このブログは年間300万円貯めることを目標として運営されています。
月に1度の貯金額と住宅ローン残債額の集計結果です。
締め日は、給料日の10月24日〆で計算しています。
毎月の収入の目安はこちら→我が家の世帯年収及び月収
毎月の支出の目安はこちら→我が家の月間平均家計簿
今月から悲しい事に、厚生年金保険料が390円ほどアップしました。
仕事をどんなに頑張っても取られてしまう税金ですが、じわじわと手取り収入が減らされていきます。
一気に減らすと暴動が起きますから、じわじわと怒らせないように減らしているんですよね。
支出に関しては、今月もカード支出がメチャクチャ多かったです。
しかし、カード一極集中でも貯まる家計管理方法を目指しています。
そんな今月の貯金額は、住宅ローンの残りと年間貯金額は。
いくらになったのか、計算してみましょう!
2014年10月度住宅ローン残債額
銀行からの借り入れ額は、2,850万円からのスタートで、35年変動金利0.875%で借入れしています。
現在時点での残債額は2,638万円です。
支払い済み額が212万円です。
なんとも言えない微妙なラインです。
きっと2,500万円を切れた辺りから、住宅ローン額が少なくなったなと感じる時が来るのでしょう。
そして我が家は繰り上げ返済シミュレーションの結果です。
繰り上げ返済をする意味が全く無いために、現在は繰り上げ返済をする予定はまったくありません。
住宅ローンのシミュレーション結果はこちら。
住宅ローンの金利が1%を超えた時に、がっつりと繰り上げ返済に充てるべく、今は投信積立でがっつりと貯金を増やしています。
この投信積立は老後資金です。
元本だけでも120万円以上は、すでに積立済みのはずです。
「のはず」って本当にほったらかしなんです。
リターン率も含めて、きちんとシミュレーションした結果を今後記事にしたいと考えています。
ローン控除が終わる前に、住宅ローンの繰り上げ返済をするときは、夫がリストラされた時のみと決めています。
その日が来るまで、本当は来ないで欲しいのですが、コツコツと地道に払いながら貯めていくしか今は方法がありません。
もし本当に夫が働けなくなったら売ればいいと考えています。
現在は、どんなに値切られても現在3,100万円が最低ラインだということがわかりました。
諸費用を150万円と見積もっても、不動産売買収益で300万円は戻ってきます。
そのお金でボロアパートでも楽しく暮らせればいいと考えています。
色々と極貧生活を経験しているから、どんな生活にだって戻れる自信があります。
2014年度10月度の貯金額
9月25日時点での収入から貯金額を引いた分の今月の収支額(貯金額)は、プラス130,000円!
このうち、老後資金用積立として5万円を積み立てています。
久しぶりに10万円以上貯められました。
これははっきり言って、貯める思考と貯める力が身につけてきたからに違いありません。
肝心の貯金額はいくら貯まったのかというと、現在の年間貯金額は246万円。
9月時点で225万円ですから、たった1ヶ月で21万円貯まった計算に!
児童手当や携帯キャッシュバック代が入ったのが大きかったのです。
年間目標貯金額達成まで53万円!
残り50万円ちょっとです。
毎月の収支にとらわれず、コツコツと貯めることが大切です。
キャッシュバックを考えてものを買う。
売るときのことを考えてものを買う。
これが貯まるお金の流れになる大事なポイントなのです。
大型出費額の2大支払額が決まりました
年内の給料日は、残すところあと2回です。
11月、12月の2回と、そして冬のボーナス!
全部計画通りに貯められれば、目標を大きく達成するに間違いありません。
しかし!!
前回の貯金額記事にて、2つの大型出費計画があることをお話しました。
その見積もりを色んな所に取りまして、リコール問題があったのを武器に車検代は値切りに値切りました。
出た額がこちらです。(端数処理済)
- 給湯器・・・17万円
- 車検代・・・13万円
合計30万円と、予算ピッタリなことに有言実行派です。
有言実行派です!
この支払い分が来月カードで引き落とされますので、油断は禁物です。
目標達成貯金額までの貯金計画を練り直し
結局年間目標貯金額まで、83万円ですね・・・。
2人分のボーナスが、70万円ぐらいあります。
我が家ではボーナスは、1年半前からすべて貯金計画を実行しています。
残り2回の収支からは、1ヶ月あたり13万÷2ヶ月=6.5万円です。
これだけ貯めれば目標達成することになります。
このように大型出費が年間で予定されていたら、この予算を引いてボーナスで貯められる額を引いてみます。
あとは月間数で割ってあげるだけで、毎月の目標貯金額が出てきます。
漠然と貯めたいだけでは、モチベーションも上がりません。
来年貯められる人になるために大事なこと
自分は貯められる人なのか、貯められない人なのか?
まったく自信がないですよね。
でも他の家の貯蓄額基準でものさしを測ってはダメですよ?
我が家の収支を見て、決めた目標額が達成出来たのなら、れっきとした貯められる人なのではないでしょうか?
貯められたと自信を持つためには、しっかりと数値に出して目標を見える化しておくことが大切です。
まだ諦めちゃだめですよ!
残り2ヶ月あります。
冬のボーナス。
住宅ローン控除戻り額。
まだ大型収入が今年は残っているじゃないですか!
一緒にラストスパートをして、お正月にはのんびりとこたつでくつろぎましょう。
こたつでもテーブルでもみかんを食べながら、こう考えながらくつろぎたいじゃないですか。
「我が家は貯められる人なんだなぁ~!」
新しい年はお金持ちの年で迎えたいものです。
自分に自信を持ってください。
来年こそ札束に溢れた年にしたいですね。
心もサイフも幸せいっぱいにして、いい年を一緒に迎えましょう。
お金を貯めたいなら「お金の教養講座」でお金の知識を!
「毎月節約をしているのに、なかなか貯金できない。」
「お金の貯め方、使い方、増やし方を学びたい。」
お金がどうしても貯められなくて、不安で困っていらっしゃいませんか?
そんなあなたにとってもおすすめなのが、ファイナンシャルアカデミーの人気講座「お金の教養講座」
です。
私も実際に行って講義を聞いてきて、目からウロコが落ちるほどの衝撃を受けてきました。
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」に行ってきた。お金の貯め方を学びたい人は1度聞いて来よう
お金の正しい管理の管理の仕方が、なんと無料で学べてしまうとっても貴重なチャンスです。
お金のことって、学校では決して教えてはくれませし、周りの人になかなか相談しづらいものです。
だからこそ、自分自身でお金の知識を増やして行く必要があるのです。
間違ったお金の管理をしているあなたこそ、「お金の教養講座」を聞いて正しい知識を付けてきましょう。
なんと講義は無料で聞けますので、あなたが損することはまったくありません。
今すぐに行動した人が、お金持ちになれるチャンスをつかめるのです。
ここでなにもしなければ、あなたの「将来の不安」はずっと消えませんよ?
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう